妊婦揚げ物に該当するQ&A

検索結果:42 件

妊婦 コレステロールの異常値について

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠8ヶ月半ばです。 先日、妊婦検診での血液検査の結果が返ってきました。 コレステロールについて以下の異常値が出ました。今後のとるべき対応について教えてください。 LDLコレステロール 204 総コレステロール 358 中性脂肪(TG) 261 HDLコレステロール 105 母親(身長164.体重46)が高コレステロール血症で、薬を飲んでいます。なので、私も遺伝的にはその傾向があります。 妊娠前の身長体重は、160センチ、46キロで、母・私どもに肥満体型ではありません。 妊娠すると、コレステロールが高くなることは生理現象として認められると思いますが、産科の先生からはそれにしても高いね(汗)というリアクションでした。 特にまだ若い(33歳)から大丈夫と言われましたが、無事に出産出来るか不安になってきました。 内科にかかるべきなのか、薬の服用は不要なのか、食事にかなり気を使うべきレベルなのか(卵や揚げ物は絶対に食べてはダメ等)、今の自分の置かれている状況が最悪のレベルなのか、まぁそこまで神経質にならなくても…、という状況なのか分からず、質問させていただきました。 また、分かれば教えて頂きたいのですが、10日ほど前に「ぶどう膜炎」という目の炎症が起きました。目薬を点眼し続けておりますが全く良くなっておらず、大学病院で内科的検査をしたほうが良いかも、と眼科の先生に言われています。 こちらの炎症は、糖尿などが影響することもあるようですが、高コレステロールとの関係はありますでしょうか。

5人の医師が回答

つわりとげっぷ

person 30代/女性 -

妊娠10週の妊婦です。妊娠がわかった頃よりげっぷがひどいです。特に食事中、食後です。出るとスッキリするのですが、でそうで出なくてそのまま戻ってしまう時もあります。そんな時はたまらなく気持ち悪いです。どちらかといえば胸の辺りを叩いて出している感じです。げっぷが出ないまま食事をしている時は気持ち悪くなりますが、出ればそのまま食事を続けることができます。ちなみに、食欲はまあまああります。一度にまとめて食べるとひどくなるので、小分けにして、パンやおにぎりなど、消化にいいものを中心に食べています。基本的には揚げ物、カレーなどなんでも食べたいですが。そういうものは胃酸のこみ上げとムカムカ、吐き気がひどくなるので、今は控えています。こんな風になったのは妊娠が発覚してから、になりますが、こんなつわりの人もいるのでしょうか。お腹が空いても気持ち悪くなることがありますが、食後の方が症状が強いです。消化にいいものにしても、朝は胸の辺りのムカムカ、吐き気から始まります。いつまで続くんでしょうか。個人的には結構辛くて、産婦人科で赤ちゃんに影響のない胃の働きを良くする薬や制酸薬など処方してもらえないのか相談しても、いつもつわりなので薬は出せない、で終わってしまいます。赤ちゃんに影響が出ては大変なのでなるべく薬に頼ってはいけないのはわかっているのですが。。。そういう症状があっても、食欲はまあまああって普通に食べることができていれば、ガンなどの心配をする必要はないでしょうか。

8人の医師が回答

妊婦糖尿のその後について

person 20代/女性 -

こんばんは、先月12月26日に出産して二週間が、経ちました、よろしくお願い致します。私は妊婦糖尿病になり、インスリンを打ちながら出産まで生活してました。出産の後、医師から生まれた時点でインスリン注射と血糖値測定は終わりとの事で、現在は測定も注射もしておりません。3月にまた負荷検査の予定です。ただ、血糖値測定器のあまりがあるので、医師からも、余ったチップでたまに計ったりしても良いよと言われてましたので、今まで我慢していたお寿司や揚げ物、ラーメンを食べたりしましたが、どれも二時間後120以下しか出なかったのですが今日、3時のオヤツに蒸しパンと和菓子など頂いて2時間後に測定すると143と高かったのですが、産後すぐに血糖値が安定するわけではないのでしょうか?また、完全母乳で授乳で寝不足だったり疲れを感じてますが、そのせいで高い事はありますか?今回のこの一度高いだけで糖尿や境型とは言えないのでしょうか。 それとも、わたしが予備軍、および糖尿の可能性があるのでしょうか。正常な方はどんなに食べても何を食べても140を超える事が無いとお聞きした事があったのでショックを隠せません。ただ、指をかえて10分後に測ると136だったのですが、10分でそんなに下がるものなのでしょうか。。 産後人によって血糖値が安定するまで何ヶ月か時間がかかるともお聞きしたのですが、安定してなくてたまたま高いだけでしょうか。 この数値を見てさすがにこれから気をつけようと思います。。が、心配なので良かったらご回答頂けたら嬉しいです。質問攻めで申し訳ありません。慣れない育児と心配で今眠れなくなってしまいました、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠中期、お腹の張りと運動について

person 30代/女性 - 解決済み

35歳、妊娠24週に入ったばかりの妊婦です。 上の子は2歳8ヶ月で、平日は立ち仕事(実働6時間の短時間勤務)をしています。 毎日家事と育児と仕事で結構疲れてしまい、お腹が大きくなるまでは仕事帰りに40分程度ウォーキングをしていたのですが、ここ2、3週間はほとんどウォーキングはできていません。 病院から指摘されたわけではないのですが、妊娠初期のつわりの時に一気に4キロ増えてしまい、それから今までで既にトータル6キロも増えてしまいましたので、体重増加が気になっています。 (妊娠前54キロ、BMIは23でした。) 食事は一応少しは気をつけています。ごはんはおかゆにして食べたり、野菜やフルーツを積極的に食べ、揚げ物や脂っこいものは控えめにしています。 (まだ妊娠に気付いていない妊娠超初期に急性膵炎になりました。) 周りの人からは妊娠中歩いたり運動をしないとあまり良くないと言われたりしますが、仕事中も1日に何度かお腹が張ってしまい、帰ってきてからもお腹が張って苦しいので、無理はしない方がいいんじゃないかと思っていますが、お医者様の意見をお聞かせ願いたいです。 産休に入ってからはまた軽い運動はしようと思っています。 1人目の時に産休に入ってから毎日ゴロゴロしていたので、おしりの辺りが神経痛になってしまい、歩くのも困難になってしまったので、それは避けたいと思っています。 お忙しいところ申し訳ありませんが、どうか、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

インスリンの量について

person 40代/女性 -

インスリンの量についてアドバイス下さい。 朝昼晩はヒューマログ、寝る前にレベルミンを打っています。 先月までは飲み薬でジャディアンス+インスリンを打ってました。 今月から医師からヘモグロビンA1Cが6.5に下がったため妊活をして良いと言われ、飲み薬はなくなりインスリンのみになりました。 先月までは確か朝昼夜のインスリンは14,15くらいの単位で打ち、レベルミンは10以下だったと記憶してます。先月は食後120以下をキープできてる日が多かったです。 今月からは体重も7キロくらい減ったから先月みたいに14,15単位も打たなくていい(4単位くらい)でしょう。と言われましたが、4単位では全然ダメで朝昼晩ヒューマログを20単位打ってますが2時間後は140を超えてしまいます。(妊娠してませんが妊婦と同じ120に設定されてます)特に夕食後は240を超える時もあり。 朝起きた時の血糖値も高いため、一度レベルミンを13単位まであげましたがそれでも朝起きて140とかあるため、逆に打ちすぎかなと思いレベルミンを8単位に下げてみましたが、それでも寝起きは130くらいはあります。 糖質の量を減らしても野菜をまずベジファーストで沢山食べてもかなり血糖値が高いです。 病院が今月末で、インスリンの量は自分で調整していいと言われましたが、来週タイミングを取る予定もあり、それまでに120以下におさえたいのですが、インスリンの量は25単位とか増やすべきですか? ジャディアンがなくなった分、インスリンは増やすべきでしょうか? インスリンを増やしても減らしてもどうにもこうにもいかなくなってしまいました。 これくらいを目安に打つといい単位を教えて下さい。 それから揚げ物、肉類は血糖値上がってしまいますか? 来週タイミングを取るのでなにとぞ宜しくお願いします。

1人の医師が回答

妊婦 強迫性障害 巻き込み

person 30代/女性 -

妊娠34週の33歳です。 現在実家に里帰りしています。 父と母がいます。(認知症の祖母もいましたが、私が共存できないとなり施設に入りました) 強迫性障害が酷く、大学病院に産婦人科と精神科に併せて通院しています。(服薬は抵抗がありしておらず、出産後の服薬を考えています。) 年明けに実家に帰省してから、母への巻き込みが酷くなりました。 汚染恐怖が強く、食や洗濯等への巻き込みが酷いです。自分の思い通りに動いてもらえないと都度言ってしまい母を疲弊させてしまいます。 例えば、 1.調理する前に石鹸での手洗いを母にお願いしています。しかし、その過程でたまに玄関を開けたりすることがあります。その際は石鹸ではなくお湯でしか手を洗いません。それに対して石鹸で洗って欲しいというのは過剰ですか? (私が強要するので、母も手洗いの回数が異常に増えています) 2.母や父は妊婦の私が食べてはいけない刺身やナチュラルチーズ、生ハムなどを食べます。 トキソプラズマやリステリアが怖く、食べたその手を石鹸で洗って欲しいというのは過剰、巻き込みでしょうか? 3.母が本日揚げ物をするのにアジとささみを冷凍庫から常温に1時間ほど置いていました。ネットで見ると常温解凍は危険と書いてあり母にそれを伝えて1時間ほどで私が冷蔵庫に入れました。今回の1時間の常温放置(暖房付けた部屋でした)は食べても食中毒は大丈夫でしょうか? 母はずっと常温解凍するわけではなく、ある程度解凍できたら冷蔵庫へ入れているから危険ではないとの考えでした。 今まで疑問に思わず、作ってくれたものを食べてきました。しかしここ最近、ネットの意見を見て母と違うことがあると、母が間違っていたり不衛生なのではないかと疑念を抱くようになってきて母を疲弊させ非常にしんどいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

運動と食事制限をしても痩せません

person 30代/女性 -

一昨年12月から今年の2月までで13kg体重が増えました。 現在167cm64kgです。 太る前には、FDで3年間殆ど食事ができず、食べると殆ど嘔吐。ひどいときは水を飲んでも胆汁を嘔吐していました。肌も爪も髪もボロボロになったので、一時期飢餓状態だったかもしれません。 食事ができなくなった原因は介護のストレスです。 嘔吐が始まった当初、1ヶ月で体重が5kg痩せたのですが、その後は殆ど食べてないにもかかわらず、3年近くでほぼ体重が元に戻りました。一昨年12月にアレルギーで入院し、また4kg減。退院後からじわじわと13kg増です。 太り始めた頃、FDの薬をガスモチン&ナウゼリンから、オメプラールと六君子湯に変えました。それが体に合ったのか胆汁嘔吐はなくなりました。揚げ物は胃もたれするので食べられませんが、他のものは普通に食べられます。ダイエット前は、食べられるようになったのが嬉しくて、1日に1500kcalほど食べていました。 ですが、さすがに13kg増はまずいと思い、去年の12月から週3回ジムに通って筋トレと有酸素運動をそれぞれ40分程度こなしています。3月からジムのダイエットプログラムに参加し、トレーナーの指導による筋トレ&有酸素運動メニューを行い、食事も一日1200〜1300kcalに制限しています。 ですが、太るのは何とか止まったものの、全く痩せません。 とにかく妊婦さんのようにお腹がポコンと出てしまい、1年前に着られた洋服が1着も着られない状態です。 内科医もジムのトレーナーも「なぜ痩せないのか」と首を傾げています。 何か考えられる原因はありますでしょうか? 痩せたい一心でカロリー制限も運動もなんとか頑張っているものの、結果が出ないのでくじけそうです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)