子宮頸管狭窄妊娠に該当するQ&A

検索結果:21 件

膣狭窄、それとも膣奇形?

person 30代/女性 -

今年の4月から妊娠希望で婦人科にかかっています。 先日、卵管造影検査を行いました。 卵管、卵巣に異常はなく、子宮は左寄りに位置するという事でしたが、膣に異常がありました。 1回目注入時のレントゲンを見ると膣の形が{子宮頸管▽(膣筒)△膣口}正常ではないことが判明。膣口と子宮口(子宮頸管)の膣幅は等しいのですが、膣筒のちょうど中間辺りが三角形と逆三角形を繋げた(三角形の先端を結んだ)ような形になっていました。塞がっているようで、造影剤が子宮へ流れていません。 造影剤は3回注入したらしく、1回目に注入したら即効で造影剤が膣口から出てきてしまったそうです。2回目、3回目で膣筒が少し拡大されましたが、それでも膣口・子宮口の膣幅に比べたら1/4弱程度です。「来月から人工授精をしましょう」と勧められ、夫も私も前向きに即決しました。 *現在、排卵誘発剤+タイミング法です。 *生理は毎月あり、月経痛は強い時と弱い時がランダムという感じです。 *性行為はどの男性からも毎度挿入時に「狭い、突き当りまでの距離が短い」と言われました。いつも最初は1/3程度しか挿入できず、そのうち根元まで挿入できるようになります。経験は浅いほうではありません。子宮頚管粘液は多い方で十分に濡れているようですが、何度性行為をしても最初の挿入時は膣の中ほどがズキっと痛みます。 上手く説明できなくてすみません。 Q1.膣狭窄or膣奇形なのでしょうか? Q2.膣狭窄or膣奇形である場合、自然妊娠や自然分娩は可能なのでしょうか? Q3.子供は2〜3人欲しいのですが、自分でタイミングを計るより二人目を作りたいと思ったら婦人科で人工授精を希望する方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

38歳女性、2度の高度異形成円錐切除後、子宮頸管狭窄の処置のため入院しています。

person 30代/女性 -

38歳女性です。人間ドックで子宮頸部高度異形成が見つかり、1度目の円錐切除を行い、その後第4子を妊娠する中、高度異形成の再燃がみつかり、産後9ヶ月で(前回の円錐切除から約2年後)、2度目の円錐切除を行いました。それから2ヶ月後、生理開始の兆候がありましたが、出血が少なく、その後、下腹部痛が続き立っているのが苦痛になったため、ロキソニンとカロナールを服用しつつ、病院を受診したところ、月経モリミナと頸管狭窄ということで、急遽翌日、入院し、腟式頸管拡張術を行いました。しかし、2度の円錐切除で解りづらく癒着してしまった入り口から子宮内部へ到達できず、ずれて腹腔内へ進んでしまったため、腹腔鏡下手術に切り替え縫合修復するに留まりました。医師からの病状、経過説明を添付します。今後、子宮全摘なのか、他にアプローチの方法はあるのか、など考えています。今後、妊娠を強く望む訳ではないですが、この年齢で臓器を失うことに抵抗がないわけではありません。子宮全摘により妊娠できないこと以外は特にデメリットはないと聞かされていますが不安はあります。退院後、次の生理が来るのかどうか、痛みは続くのか、しばらくは様子をみるつもりですが、以下についてご意見お聞きしたいです。 ✓子宮全摘が最善策なのか ✓子宮全摘のメリット、デメリットは ✓子宮全摘以外のアプローチ方法はないのか ✓このような症例に精通している医療機関はどこか ✓神奈川県横浜市在住ですが、セカンドオピニオンなどの受診を推奨する医療機関はあるか よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

高度異形成後、子宮頸管狭窄に。

person 30代/女性 - 解決済み

初めて利用します。通院歴...オリモノが多く治療で1年程通っていた病院Aで子宮頸癌の異形成がみつかる。紹介先Bで円錐切除をして1年半経過。ハイリスク型のものでなく、通常ピックアップして検査する型にもあてはまらず。妊娠希望であったので完治以降基礎体温をつけることをアドバイスされ、タイミングをはかるも妊娠出来ず、不妊治療の病院Cを受診。そこで円錐切除の瘢痕化により子宮頸管の狭窄を診断される。子宮口が針先くらいで検査のチューブが入らない状態。経血は量が少なく、生理前の腹痛ひどいときは嘔吐あり。 先日月末にするMRIの予約をして帰ってきましたが、このような状態で病院訪れる女性はいらっしゃるのでしょうか。妊娠出来るのか、子宮をとらないといけなくなってしまうのか不安で。MRIをとらないとわからないのは理解していますが、今後していく可能性のある治療を教えていただけたらと思い相談させていただきました。 円錐切除前には左下腹部の脂汗の出るような激痛、吐き気、血の気の引くような寒さで病院にふらつきならが行ったこともありました。卵巣がはれてますと、Aでは痛み止めを処方されましたが今思えばそういう症状も含めて子宮に何か問題があったのではないかと後悔するばかりです。乱筆乱文で申し訳ないですが回答いただけると助かります。

4人の医師が回答

子宮頚がん円錐切除後の頚管閉塞について

person 30代/女性 -

産後6ヶ月で高度異形成に対して円錐切除術を受けました。完母で授乳し生理再開しないまま、産後1年2ヶ月経ったところで強い生理痛の割に出血がなく受診すると、子宮頸管完全閉塞の診断でした。子宮内に血液貯留しておりその場で開通する処置を受けました。激痛で気絶しそうでした。その後1週間で生理は普段通り終わりました。閉塞の診断から1週間後にまた受診し、頚管がとても狭くなっているので広げないといけないとのことで6ミリチューブを留置されました。その際も耐え難い痛みでした。処置が終わってもチューブ留置されているだけで動けないほど痛みがあり、結局翌日には自然に抜け落ちてきました。定期的に拡大が必要と言われており、考えただけで鬱になりそうです。こんなに痛いのに何回も繰り返して大丈夫なのでしょうか?逆に刺激することで更に頚管閉塞や狭窄を助長しないのか気になります。そもそも、授乳中生理再開前に手術をすると閉塞リスクがあることは知りませんでした。閉塞の診断がついた途端、授乳をやめてホルモン剤を飲むようにと言われましたが、生理は来ているのに薬を飲む必要があるのでしょうか?授乳は生理再開前からかなり減ってきていて今は1日一度あげるかどうかくらいです。今後も妊娠を希望しているため、とても不安です。高度異形成は、以上なしです。そもそもなぜ閉塞するのか、今後の経過・予後予測、治療法などご存じでしたら少しでも情報が欲しいです。月経血が排出されるルートが確保されているなら、正常な頚管の大きさより狭くてもいいというわけではないのでしょうか?もともと狭窄気味の方もいるようですし… よろしくお願いします。

2人の医師が回答

骨盤内MRI画像のご意見お聞かせ下さい【卵管留血腫・卵巣嚢腫・癒着他】

person 40代/女性 - 解決済み

昨日、骨盤内MRIの結果がでて、大学病院を紹介されました。 (全て添付しきれないので8枚中6枚のせました) 報告書によれば、 ●子宮腺筋症:腫大した後壁が内膜を圧排しています ●子宮筋腫25✕15✕23mm ●子宮内膜肥厚:悪性腫瘍を疑う所見は指摘できません ●両側卵巣内膜症性嚢胞(右16mm・左25mm)・左卵管留血腫の疑い ●骨盤内癒着(子宮・両側卵巣・直腸) とのこと。 実感している症状は以下の通りです。 ■大量の水っぽいおりもの (初めて出た時は1週間近く止まらずに続けた。その後は一時的なものが3回) ■大量のおりものが出た後の月経が、普段7日間なのにダラダラと倍の期間続いた ■平静時に下腹部がチクチク痛んだり、排尿時に絞られるように下腹部左右が痛んだり、歩く震動に響いて痛んだりすることがある ■2ヶ月前は月経直後で内膜が1.88cmあり、子宮体ガンが疑われた ■頸管は髪の毛の細さにまで狭窄している その上で、以下の質問4点お願い致します。 沢山あってスミマセン(>_<) 【1】「卵管留血腫の疑い」と書かれていますが、これは卵管留血腫だと思われますか? 【2】画像の通り、あちこちが癒着しています。 「高度な癒着がある場合、腹腔鏡ではなく開腹手術になることも」という情報を見かけましたが、これは高度な癒着に該当しますか? 20代の頃から癒着と卵巣嚢腫があるとは言われていました。 【3】この状態の患者の場合、先生でしたら、どのような治療をなさいますか? (薬物療法・腹腔鏡手術で卵管のみ摘出・開腹手術で子宮卵巣全摘などなど) なお出産歴はなし、今後も妊娠は希望していません。 【4】ガマンできる範囲内の痛みなのですが、治療せず放置したらどうなるのでしょうか?

3人の医師が回答

子宮頚部高度異形成 円錐切除後の相談

person 40代/女性 -

昨日、子宮頚部高度異形成による円錐切除を受けました。 経過は良好で本日退院しました。 頸管狭窄を防ぐためのネラトンカテーテルが入っていると聞いており、自然に抜けたらそれはそれでよいと聞いていますが、すでに抜けかけて、膣の入り口で半分出ているのでチクチクしていて痛いです。そこで、質問させてください。 1:術後翌日に取れてしまっても大丈夫なのでしょうか?頸管狭窄が起こりやすいと言うことにはならないか心配です。 2:取れかけているカテーテルは無理に取らずに、違和感はありますが、このままで過ごした方がよいでしょうか?自分で引っ張って取った方がよいでしょうか?(自分で取るのは怖い気もします) 3:第2子妊娠中(9年前)子宮下垂で安静となっており、今も若干子宮下垂気味と言われていますが、その影響で(骨盤底筋が弱っている影響で)カテーテルが早くに抜けてしまったということはありますか? 4:1年近くジェノゲスト0.5mgを服用しており、生理が来ていなかったので、そのことで頸管狭窄を起こしやすいというリスクはありますか? 5:円錐切除後は2週間は運動や飲酒は避けるように言われましたが、日常生活は無理がなければ家事などを行い普通に過ごしていいと言われました。私はもともとストレッチが好きなのですが、開脚のような動きはしばらく避けた方がいいでしょうか?避けた方がいい場合、どれくらいから開始してもいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

頸管狭窄症と言われましたが

person 30代/女性 - 解決済み

39歳女性です。今年3月に稽留流産手術をしました。その後1ヶ月経過しても生理が来ず、プラノバール→クロミッドと試しましたが来ず、結局3ヶ月後の6/30に「アッシャーマン症候群で、子宮内膜部分が癒着してしまっている為、排卵が起こっているのに経血の出口がなかった」と診察されました。(生理予定日付近はひどい腹痛でした。おそらくその時が生理だったのだろう、と) しかし、昨日(7/14)再度受診すると「アッシャーマン症候群ではなく、頸管狭窄症」と診断されました。稽留流産の手術でも、子宮内膜に傷がついて頸管狭窄症になることは十分ありうる、合併症のようなもの、と言われました。来週、頸管拡張術の手術を行う予定です。 質問は以下3つあります。 (1)2月に妊娠が発覚するまで、毎月規則正しく生理が来ており、経血量もずっと一定でした。稽留流産の手術をきっかけにして、頸管狭窄症になることはありえるのでしょうか? 「アッシャーマン症候群」は、確かに流産手術後に外的な要因が加わることで発症する可能性あり、と様々な記事にありますが、「頸管狭窄症」はいくら調べてみてもそのような記述が見当たらず、閉経前の年齢でもなく、生理もずっと順調に来ていたため、違和感が拭えません。 (2)頸管拡張術の手術の際も、子宮内膜が傷つくリスクはある、と言われました。拡張術の手術後に、また内膜が傷つき、再度狭窄症になる可能性は実際、あるのでしょうか? (3)頸管狭窄症と診断されるまで、2回排卵が起こっています。排出されなかった経血がどうなったのか聞くと、自然に体内に吸収されるから大丈夫と説明を受けましたが、本来排出されるべきだった経血が排出されなかったことで、何か支障や不妊の原因等になる可能性はないのでしょうか? 自分の体で何が起こっているのかわからず、不安で相談させて頂きました。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)