学習障害 50代に該当するQ&A

検索結果:39 件

中3娘の心理的な対応とその現状1

person 50代/男性 -

中学校3年生 娘 少しの注意などで,興奮し,怒り,攻撃的です。例えば,現象は,パソコンの時間は夜 10:00-11:30に決めているのに 自分で勝手に,10:00-12:00だと言い張り,11:30分までと約束とルール(双方合意)で決めているよ。と言うと急に興奮,怒り出し,涙を流しておこり,攻撃を 仕掛けてきます。 小学校の内は,何とか学校の勉強についていき,一度も 学校から問題事項を言われたことはありませんでした。 しかし,中学校に入ってから,だんだん学習困難になり,また,同じクラスの人には相手にされなくなり,点数的にも500点中,80点前後という感じになりました。 中2の秋に WISK3を受けており,グレーゾーンだが まあ,いいでしょうということになりました。 本人も,特別支援教室はいやだといっていました。 最近,9月に入り,少し登校しぶりの現象があります。 心療内科を3回ほど診療を受けた結果, コミニュ二ケーション不足 小学校低学年のまま大きくなった感じ WISK? VIQ=75 PIQ=75 Total(トータル)=72 コミュニケーション能力乏しい 言語性は乏しい 多動的は否定的 情緒に未熟さ 手足の指を傷つける動作 1)対人的相互作用の欠如 2)コミュニケーションの質的障害(会話継続能力の障害) 3)行動興味活動の限定的な,反復的常動的行為 いくつかの興味に熱中(パソコン動画,パソコン活用など) 気分変調症 広汎性発達障害 非定型自閉症 アスペルガー症候群 のスペクトルに重なるもの疑い といわれ,ショックを受けています。 12月には,さらに専門的な検査も検討していますが。 だんだん,崩れていくようで心配です。 どのようなスタンス,対応がよいでしょうか。 気に触るようなことを言わなければ,家では明るくニコニコしています。

1人の医師が回答

IgG4高値

person 50代/女性 - 解決済み

 いつもお世話になっております。  症状の顕在化から、1年半年経過なのに、学習が足らず、とても初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただけますか?  s/o PSCの経過観察中で、ここに来て、IgG4高値が続いています。  因みに、1年経過した入院期間中(2016年12月)のIgG4は105で、その後のorderがないために、2017年12月に、1年のスクリーニングでIgG4もみてほしいと、患者側から希望したところ、IgG4:200でした。  消化器内科主治医に、1年も放置しないで(6週毎のフォローなので)、もう少し経過を追って欲しいと強く願い、主治医は、6週経過でみる意味があるのか?と、乗り気ではありませんでしたが、 IgG4:200(12月)→198(2月)→182(3月) IgG:1690→1798→1626 と、IgG4は上昇したままです。  膠原病科主治医が、消化器内科主治医のカルテを読んでいるときに、 【IgG4は陰性】 とあったため、それを、消化器内科主治医に、 「これは、免疫染色が陰性という意味ですか?」 と、訊ねました。  答えは、 「否。血液という意味、免疫染色はしていない。」 というもので、内心がっかりでした。  MRCPを3月毎にしていますが、読影レポートは、コピペかと思うほど変化がありません。    入院しているときに、チームの他の医師から、(肝生検について) 「病院を変わると、標本を取り寄せて、病理医が診断をし直す。」 と聞いたことがあります。  同じ病院の場合には、標本の見直しはないのでしょうか?  また、新しく標本を採取しなければ、診断の見直しは出来ないのでしょうか?  採取する標本は、肝臓ですか?胆管ですか?それとも、両方ですか?  私は腎障害もあり、膠原病科主治医に、度々、腎生検を断っている経過があります。  IgG4-SCを否定してもらうには、どうやって主治医たちに交渉していけばよいでしょうか?

2人の医師が回答

夫の受け応えに違和感あり。発達障害か精神病の可能性はありますか?

person 50代/男性 - 解決済み

1.友達が一人もおらず、夫実家への帰省中も全く喋らない。平日・休日・昼夜を問わず、妻の私が夫の部屋に入るや否や「(仕事中だから・TVを観ているから・疲れているから)邪魔をするな」と迷惑そうに早口で喋り、私を部屋から追い出そうとする。 私が用件を伝える前から「今は〇〇だから」と言い訳をして、私を拒絶するので、コミュニケーションが取れない。 2.共感や配慮が出来ない。私の体調急変で救急車を呼んで欲しい時も「僕は医者ではないから緊急性があるのか分からないし、明日も仕事があるから」と言って寝てしまい、翌朝には忘れている。その際に私が激怒し離婚を切り出したせいか、以後は救急対応はするようになった。だた、私がぎっくり腰で動けない時に「腰が痛い」と伝えても、夫は棒読みで「大丈夫?」と訊きさえすれば怒られずに済むとでも学習したのか?自発的に何かを手伝おうという思考は全く働かない様子。 3.映画・音楽・ジェットコースター、全てほぼ無表情。 4.私が話しかけても黙って自分の作業(運転・スマホいじり・テレビを観る)に夢中。「聞いて欲しい!」と言っても「聞いてるよ」と言う。実際に確認してみると1割程度しか理解していない。会話で相槌を打たない、人の顔や目を全く見ない。「人の顔を見なさい!」と言うと、今度はその時だけ穴が開くほどジーッと凝視。(相手の表情から感情を読み取ることが出来ないのかも?) 5.夫が笑うのは私の容姿や失敗をネタにした時のみ。口数少なく声が小さい。私に何度聞き返されても同じトーンで繰り返すか、勝手に会話終了とみなして無言になる。仕事の電話にだけは軍隊みたいに大きな声で歯切れよく応答。 6.〇時に食事、〇時に就寝などの自分ルールに拘り、予定が変わることを一切、許そうとしない。 他にも色々ありますが発達障害や精神病の疑いは、ありますか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)