尿路結石症に該当するQ&A

検索結果:299 件

87歳女性、膀胱が大きくなっていて尿が溜まりやすくなっており、感染症を起こしやすい

person 70代以上/女性 - 解決済み

87歳女性、膀胱炎で泌尿器科を受診したところ、エコーにて膀胱が通常の3倍ほどの大きさになっており、尿が大量に溜まっていると指摘されました。尿が溜まっていると細菌が繁殖しやすく、膀胱炎などの尿路疾患にかかりやすいとの事でした。その場は一旦尿を抜いていただき、しばらくエブランチルを服用しましたが改善が見られず、導尿カテーテルを入れることになりました。 1ヵ月後にバルーンを交換したところ、出血が見られ、尿バックをつけました。出血は1週間ほど続き、内視鏡にて膀胱内を見ていただいたところ、膀胱内に傷等はありませんでしたが結石が見られ、それが出血の原因ではないかとのことでその場で結石を除去していただきました。バルーンの留置が刺激となって結石ができる人はいると説明されました。 その後腎盂炎を起こし、現在入院中です。 抗菌剤投与で症状はおさまり、まもなく退院ですが、膀胱は肥大したままですので、放置すればまた尿路感染症を起こす心配があります。 このような場合、今後の治療としてはどのような方法がありますでしょうか? また、そもそも膀胱が肥大した原因は何なのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

TUL処置後の症状と残石について

person 60代/男性 - 解決済み

2センチ程度の腎臓結石が尿管の上部にあり、血尿などの症状が出始めたため、T UL手術を受け、6日間の入院を経て退院しました。術後2日目で尿ドレン抜去 自力排尿 血尿が続き、なかなか赤みが取れないでいましたが退院となり、血尿のまま自宅で様子を見ることになりました 退院しても血尿が続き、排尿時と排尿後にも背中と側腹部が痛み苦しんでいましたが3日目でようやく少しずつ赤みが取れ改善されてきたように思います しかし、色味が薄らいではいるものの、時々尿の上に浮遊するゴミのようなものが気になります。あれは何なのでしょうか。 また、ステント留置してまま日常生活は、過度でなければ運動も可能ですか?その間はステントを通して砕石が落ちてくるのですか? 3週間後にステントを抜く予定で 当日血液検査とレントゲンを受けて処置になるようですが、細かく破砕された残石はレントゲンやCTの造影で映るものですか? 自分は造影剤アレルギーがあるためできませんがCTの場合は造影剤を使用すれば細かい結石も確認できるのでしょうか? さらに残石があれば流れ落ち痛みや血尿が再発することもあり得るということなのでしょうか? 退院時に主治医や看護師からも怖いのは尿路感染症だと言われ飲み切りの抗生剤が昨日で終了したため、心配していますが 尿路感染症の症状の最も顕著な症状は何ですか?

2人の医師が回答

骨粗鬆症の薬と副作用について

person 50代/女性 -

2020年8月に骨粗鬆症と診断されました。 骨密度と薬と副作用の履歴は、下記の通りです。 2020.8.26        65% (大腿骨)62%(腰椎) YAM値       エルデカルシトール       ラロキシフェン 2021.8.25       67 % 66%       エルデカルシトール       ラロキシフェン 2021.10頃        左足薬指、小指が痺れはじめる 2022.8.3       69 % 65%       エルデカルシトール       (血中カルシウム濃度が高い為        2日に1錠)       ラロキシフェン 2022.12.28        プラリアはじめる       エルデカルシトール(2日に1錠) 2023.8.23        75 % 68% 2023.12.13       プラリア(これを最後に止める)      エルデカルシトール(2日に1錠) 2024.3頃        前歯全体がぐらつきはじめる 2024.9.18        65 % 68%       エルデカルシトール(1錠に) 2025.2末         ※尿路結石に 2025.3.12        66% 63% 現在   エルデカルシトール(2日に1錠) 現在気になる所は、左足の痺れが3年半も続いており、プラリアを止めた事による急激な骨密度低下です。 薬の副作用も足の痺れ、歯のぐらつき、尿路結石とあり、今現在は、エルデカルシトール(2日に1錠)のみにしていますが、このままでいいのかとても不安です。 また、身長160センチ体重38kgと非常に痩せていますが、それでもやはり骨折リスクは、高いでしょうか? 運動もある程度するので、転倒リスクも低いと思いますが、無理に副作用のある薬を飲むべきか、悩んでおります。 それでもやはり薬を飲むべきならば、上記の副作用を避ける事が出来るおすすめの薬がありましたら、是非お教え頂きたいです。宜しくお願いします。 ※画像のグラフは、左が大腿骨で右が腰椎ですが、大腿骨が2024.9から2025.3にかけて骨密度が1%増えているにもかかわらず、グラフは右下がりなのは、何故でしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)