強迫性障害睡眠時間に該当するQ&A

検索結果:76 件

睡眠不足に弱いことと、それによる影響

person 20代/男性 -

私は睡眠時間が7時間を下回るときつくなり、体調を崩すことが何度もあります。 日によりますが、睡眠時間6時間台で少し眠いだけの日もあれば、仕事に支障が出るほど強い眠気に襲われる日もある、お腹の調子を崩すといったことが起こり、 睡眠時間6時間を下回ると、強烈な眠気に襲われる、体がかなり疲れる、吐き気がする、お腹の調子を崩すといったことが起こります。 また、過去に睡眠不足や疲れがある時に、風邪引いていると思ったら39.6の熱が出る、歯磨きしている時にたくさんの血が何度か出る、泌尿器系の症状が出る(前立腺炎と、細菌感染もあったかもしれません)、 風邪が原因なのかアレルギーが原因なのか分からないですが(私は元々アレルギー体質)、夜~次の日の朝にかけて眠れないほど咳が頻繁に出る、といったことが起こりました。 私は睡眠不足の時にかなり苦労するのに、逆に私の周りの人は睡眠5時間台や6時間台でも普通に生活している人が何人かいます。 私は他の人に比べ不安になりやすい、強迫性障害、過敏性腸症候群といった病気があり、また発達障害の特性が少しありますが(ASDもADHDも)、 私が睡眠不足に弱いのは、精神的ストレスが原因なのか、発達障害が原因なのか、もともと私の体が弱いのか、それか他の原因なのか気になります。 精神的ストレス以外に、発達障害や、体が弱いことでも、睡眠不足になると普通の人に比べ体調崩しやすくなるものでしょうか? 睡眠や体が弱いことに関係しているのか分からないですが、私は他の男性に比べ、重い物を運ぶ力がかなりないです。 過去に睡眠不足でこのような体調不良があったので、今後、睡眠時間が4時間台〜6時間台の日が続くと、他の人に比べ大きな病気になる可能性ありますでしょうか? 睡眠不足に弱いのは、気持ちだけで解決しない場合もありますでしょうか?

3人の医師が回答

ひどい眠気

person 20代/女性 -

仕事中にひどい眠気に襲われます。 単なる睡眠不足や自分の甘えなのかと思い悩んでいましたが、 流石に仕事中の事で周りの信頼や作業効率も心配になってきたので質問させてください。 ●平均睡眠時間4〜5時間(忙しいときは3時間前後の時も) ●眠気が怖くて増やして4〜5時間なので、これ以上とるというのは難しいと思います。 ●「寝ちゃいけない」と思いつつも制御できず、気付くと瞼が閉じていたり、ガクッと意識が一瞬なくなったり、そういう時は1日中半分夢で半分現実の中、のようなボーッとした記憶しか残っておらず。 ●物凄く眠くて帰って布団に入ってもなかなか寝付けない事も。 ●夢はほぼいつも見ます ●いびきについては家族や交際相手に聞きましたが「寝息」程度で基本的に静かだそうです。 ●我慢できない眠気は仕事中のみ。同じ状況や睡眠時間でも家での作業やプライベートでは「眠い」程度で我慢はできます。 ●過去に「過敏性大腸」「うつ(多分軽度です)」「強迫性障害」と診断された事があります。現在は通院していません。 ●仕事が嫌だとかはなく、むしろ楽しいと思っているはずなのですが、最近過敏性大腸と診断された頃の症状(勤務時間帯のみの腹痛、腹部膨満感、ガスがたまる、便がコロコロしている、等)があります。 睡眠4〜5時間というのは社会人では普通だと思いますし 職務中の眠気というのは誰でもあるものだとは思いますが ここまで自分で制御できないものは あまり私の周りにはいないので、怖くなりました。 ご返答お願い致します。

1人の医師が回答

来月受験の高3ですが、SSRIを服用すべか。

person 10代/男性 -

受験勉強のストレスからか11月頃から、不潔恐怖の強迫性障害の症状があり、以前から受診している心療内科に相談して、試験前なので副作用があるSSRIではなく、漢方(半夏厚朴湯と紫胡加竜骨牡蠣湯)を服用してきました。 最近症状がエスカレートして、身の回りの洗浄や除菌に時間がかかり睡眠時間や勉強時間がどんどん減っていくので困っています。 一昨日先生にお願いして一応、デプロメール(25mを1日2回)とナウゼリンを処方してもらいましたが、やはり本番1ヶ月前ということもあり服用すべきか迷っています。 学校や塾の直前講習などで朝から夜まで外で過ごすので眠気や吐き気が心配です。 夜に25mgを1回だけなら服用してみたいのですが、無意味でしょうか? 夜に1回の服用でも昼間に吐き気や眠気はでるのでしょうか? 漢方薬(半夏厚朴湯と紫胡加竜骨牡蠣湯)は継続して服用しています。 その他、おなかの薬でセレキノンとラックビー、アレルギー性鼻炎の薬でジルテック、寝る前にメラトニンを飲みつづけています。 もし、デプロメールを服用したほうが、勉強に集中できるなら、本番で良い結果を期待できるなら、今夜から夜だけでも飲もうと思います。 できれば、今日中に回答をよろしくお願いいたします。 また、効果がでるのも副作用も2週間位かかると聞いていますが、もし、合わなくて服用を中止しても、最低量の25mgなら離脱症状はでなくで済むのかもお知らせくだい。

1人の医師が回答

日中の強い眠気 食欲減退 倦怠感

person 40代/男性 -

以前の投稿からの経過で再投稿しました。 3/29から本日4/1まで継続している症状です。 主な症状 ・日中の強い眠気(例えるとしたら起床時に目覚めたばかりの時の強い頭のボンヤリ感と二度寝してしまう様な眠気)が続いてる感じ ・食欲減退 3/29 11:00起床 寝覚が悪い 食欲がない(いつもの半分) 13:30〜15:00仮眠 17:00〜18:00仮眠 まだ眠いが22:00以降に少しスッキリしてくる。 3/30 4:00就寝10:30起床 寝覚が悪い、悪夢を見る 強い眠気があり気分の落ち込みも少しあり、臭いを嗅いだだけで少し気持ち悪くなるつわり?みたいな感じもあり食欲なし。 13:30〜15:00仮眠16:00〜17:00仮眠 22:00以降に少しスッキリしてくる 3/31 3:00就寝11:00起床 寝覚が悪い 13:30〜14:30仮眠 夕食はうどんとおにぎりを完食 多少寝れたせいか少し眠気は改善されたがまだ眠気はあり、やはり夜になると少しスッキリしてくる 3/29の夜から睡眠時間を増やした所改善傾向にはありますが8時間寝てもやはり普段とは違う眠気や頭のぼんやり感があります。 生活サイクルがもともと4:30就寝10:30起床で健康とは言えない生活でした。 睡眠が足りてるとは言えず確かに少し寝不足は感じていましたが3/28から急に日中の強い眠気と食欲の減退が始まりました。 これまでも割と虚弱体質ではありましたが今回気になっているのは「急に」前日までとは体調が変わったのが不思議です。 既往歴 パニック障害 強迫性障害 自律神経失調症 現在は投薬なし、カウンセリングなしで特に治療は必要としていないレベルです。 1関連性のある病気  2緊急性があるか? 3何科を受診すべきか? ご意見宜しく頼みます

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)