心原性脳梗塞 60代に該当するQ&A

検索結果:22 件

脳梗塞急性期の拍動・呼吸の変動につきまして

person 60代/男性 - 解決済み

5日前に60代後半の父が心原性脳梗塞で倒れました。発生箇所は内頸動脈で左半球の8割が梗塞、右上下肢麻痺(刺激に対して力は入る)、重度の失語症の所見です。梗塞巣があまりに広範囲かつ発症時刻が不明だったため、出血のリスクを考えt-PAの使用は避けました。脳浮腫に伴う脳幹圧迫で一時極端な徐脈になった際、選択肢としてあった開頭手術は発症前の本人の意向を汲んで行わなかったのですが、ドブタミン塩酸塩やグリセオール等の投薬を続けていただいたお陰で現在も膠着状態を保っています。 心電図より徐脈性心房細動が要因との判断で、お医者様からはペースメーカーを適応できるかも知れないが、あくまで心臓のための措置であり機能回復の見込みに繋がるものではないと言われています。 前置きが長くなりましたがここまでが現在までの経緯で、質問は以下です。昨日夕方から2分周期的に平時HR40→HR55-60を繰り返しており、脈が上がってくるとと呼吸数が倍に増え(15→30)、息を吐く際に喘息のような、全身に力が入って息を絞り出すような様子なのです。大変苦しそうで、気にかかります。これは脳浮腫による症状の一つなのでしょうか?それとも、心臓の方に対する反応なのでしょうか。また、心臓の動きに対するものだとすると、この変動はかなり本人の負担になっていると思うのですが、その状態になるたび擦って励ますしかできないのがくやしいです。もし何か少しでもご意見ありましたらお聞かせ願いたいです。

4人の医師が回答

脳梗塞の見逃しかどうか教えてください。

person 60代/男性 -

先日父が、心原性の脳梗塞で救急病院(二次救急)に搬送されました。救急車を要請した理由は、右半身の顔面麻痺および意識障害・言語障害が見受けられたためです。また父には糖尿病、持続性の心房細動の持病があり(家族は知りませんでした)、搬送時、血糖値は500近くまで上昇、HbA1cは10.6でした(発症は、昼食後。食前にインスリン注射)。病院到着時にも右半身麻痺・言語障害の症状があったにもかかわらず、担当医師はMRI撮影は行わずCT撮影だけ行い、出血がないので「脳梗塞ではない」と断言。高浸透圧高血糖症候群であろうという診断で入院措置を取りましたが、その晩になっても言語障害が回復しないのは異常なので明朝にMRIを撮影するとのことでした。 そして、次の日の早朝MRIを撮影するとくっきりと左脳の言語中枢あたりに脳梗塞が写っており、脳神経科のある病院へと緊急転院。結果、父は高次脳機能障害(特に失語症)と右半身の麻痺という後遺症が残ってしまいました。最初の時点で、MRIを撮影してくれていれば脳梗塞の早期発見が出来、TPAやカテーテル治療など脳梗塞の初期治療が間に合ったのではと疑問と後悔が残ります。ちなみに、救急車要請は発症より20分以内。病院到着は、発症より30分以内。CT撮影修了時は、発症から4,5時間以内です。転院先の病院の脳神経外科の医師によると、「最初にうちに運ばれていれば、TPAなどの初期治療の選択肢は家族に与えることが出来た」と言われました。(最初の救急病院には脳神経外科はなく、脳神経外科のある転院先の病院まで車で15分の程の距離に位置します。)また、救急搬送時に検査した心電図はかなり乱れており、その時点で心原性の脳梗塞も充分疑えたのでは?と感じます。私には、担当医師の検査の怠りにしか思えません。他の先生方から見ての見解が知りたいです。ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

一般的にどのような状態なのでしょうか?

person 60代/男性 -

人工弁でワーファリン服用中の父についてです。(脳関連でここ数年頻繁に入退院歴あり。今回の前に大きな後遺症は無し) 心原生の脳梗塞発症(右脳)→血栓回収により後遺症ほぼ無しで一旦経過観察入院。 入院中一週間後に再度同じ場所に脳梗塞発症。即血栓回収を行っていただき、ほぼ再開通したのですが、短期間の回収によりクモ膜下出血を起こし、翌日急性水頭症でドレーナージ→1週間後シャント手術。 嚥下が出来ず、経鼻栄養中。 そこから約3週間経過 以上がここひと月ちょっとの出来事です。 現在の状況ですが 医師や親族の「わかりますか??」等の呼び掛けには反応  グーチョキパーや 笑って 等の簡単な事は出来る時もある。 体は起こせないが、左側の手足も僅かに動かせる。 発声が殆どできないがかすれ声で名前を答えることもある。 貯まったつばや痰をゴックンできることが増えてきている。 こちらの言葉は理解できていると思うのですが例えば紙に「はい いいえ」を書いて質問して指さしてもらう 等のコミュニケーションは出来ませんでした。 上記のような状態がシャント前後から3週間続いております。 痰などは明らかに減ったのですが、意識という意味では変化が無く、むしろ3週間前のシャント手術前後の方が喋ろうとしたりと積極性がありました。 この現在の状況というのは一般的にはどういう状況なのでしょうか? 回復過程なのか、後遺症なのか? リハビリ次第でかわるのか、いつごろから始められるのか等々。  よく体験談などに見る「一か月間意識不明だったが目覚めた」などとは違い、当初から意識は残った状態で経過しているのでどういう状況かまるで分らずです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

脳梗塞による人工呼吸器の離脱見込みについて

person 60代/女性 -

65歳の妻のことです。 1. 3月15日夜に脳梗塞発症。救急車で搬送。左脳の大きな割合をなくした。 2. 翌日減圧開頭術、10日後気管切開術を受けた。 3. その切開術の際、自発呼吸が戻るかギリギリまで対処したが担当医は、まだ無理ということだった。 4. 気管切開から2週間。人工呼吸器を外したい旨担当医に頼んでいるが、まだ無理と。 5. 軽い身体的リハビリも始めた。栄養補給はずっと鼻挿管。 6. 本人の状態は、こちらの言うことは聞こえるし、意識もある(不安定だが)。うなずいたりもでき、笑顔や眉を顰めたりもできる。唾液を飲み込む動作もする。なので私共々人工呼吸器を外せると思っている。本人も大きなストレスを感じている。カニューレで声も出せないし、左手と左足は良く動いているが、左手を喉元に持っていくので左手を拘束されている。 7. しかし転院の話も出てきて、人工呼吸器を外せる病院は少ないといわれ途方に暮れている。 8. 今は呼吸器の調整してもらって自呼吸の割合を高めようとしています。 9. (説明が前後しますが)救急時の病院検査で心臓の機能も相当落ちているといわれた。脳梗塞は心原性の可能性が高い。だが心臓が弱った原因はわからない。ただ今の自発呼吸のレベルは脳梗塞の影響だと。 以上のような経緯です。お聞きしたいのは、妻の状況は、人工呼吸器を外せることはないのでしょうか?  自呼吸の基準は、人によって違いが出るということはないのでしょうか? 明日で1か月ですが、決めつけるのは時期尚早ではないでしょうか? 療養病院に行くともう話せないままの寝たきりが確定してしまうのでしょうか?  他の選択肢はないのかいろいろ考えます。また当初の自分の選択が間違っていたのだという思いもずっとあり、妻の気持ちを思うと(それも聞けないが)可哀想で、いてもたってもいられません。

6人の医師が回答

脳梗塞での身体機能の回復する見込みについて

person 60代/女性 - 解決済み

68歳の母が心原性の脳梗塞を発症して救急車で運ばれ、入院し、まもなく3週間です。急性期の大病院に入院中です。 MRIでは左脳に白い影がありましたが、比較的軽度だといわれました。倒れた当日は右手右足が痺れて動きませんでしたが、倒れて2日後には 自ら 箸で食事できるまで動けるようになりま した。 入院2日目 ICUから一般病棟に移りました。 入院3日目(寝たきりで、90度までおきあがれます。)右足の膝はなんとかゆっくり曲げ伸ばしできますが、右足首と足の指が痺れ曲がりませんので排便は、車椅子で連れていってもらって用をたします。認知症、言語障害はありません。 4日目には、動かなかった右足首がわずかに動かせるようになりました。 右手で文字も普通に書けます。 1週間目、スムースに右膝を曲げれるようになりました。右足首の痺れはなくなりました。 その後も順調に回復し、2週間を過ぎると自ら、手すりに捕まらなくてもゆっくり歩行できるようになりました。 その後のカテーテルを血管から入れての心臓をカメラで見るような検査でも問題を引き起こすような異常は見つかりませんでした。ワーファリンをずっと飲み続けるようです。 1、まもなくと思いますが、時期が来れば、回復期のリハビリ専門病院に転院、入院するべきでしょうか。通院より、やはり入院のほうが身体の機能の回復には最適でしょうか。 その場合何ヵ月くらい入院するものでしょうか。母は早く家に帰りたいようです。 2、今後以前のように日常生活をおくり、動けるようになるのでしょうか。やはり、走ったり泳いだりできないような障害が残るのでしょうか。 主観、臆測で結構ですのでご意見お願いいたします。

6人の医師が回答

脊椎狭窄症の検査入院時について

person 60代/男性 - 解決済み

60代の父が脊椎狭窄症の手術のための検査入院の2日後に心原性脳梗塞で倒れ、一命を取り留めましたが現在も重い後遺症に悩まされております。 父は慢性心臓病、心房細動があり、検査入院の際、2日間の休薬が必要と言われ、休薬をしていたようです。 かかりつけ医に照会等も無かったようです。 家族は父の生活習慣や持病、ストレスなど、さまざまな原因が合わさり、脳梗塞を発症したと認識はしておりますが、どうしても休薬していなければ父は倒れなくて済んだのではないだろうか。 遠方から病院を調べて紹介した家族は、この病院でなければ父は元気だったのではないかと頭をよぎってしまうようです。 検査は脊椎の造影と髄液の採取などだったと聞いております。 そこでお尋ねしたいのは、そのような検査入院の際、ガイドラインでは休薬が必要なのでしょうか。 手術予定だった病院には手術はキャンセルをしましたが、そのような相談はしていませんし、今後も不満等を言うつもりはありません。 そのことだけが原因だとも思っておりませんが、ずっと気になってしまっていますので、もしお時間がありましたらご回答をお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)