心房細動運動制限に該当するQ&A

検索結果:30 件

器質的三尖弁逆流

person 40代/女性 - 解決済み

子供のことでご相談させて頂きたいと思います。 生後まもなく器質的三尖弁逆流がわかりました。 当時は担当の先生からこれから色々なことが起きるかもしれないしこのままいくのかもしれないし…と一番最悪の状態の説明も受けましたが現在6歳でとても元気に過ごせております。一年おきに定期健診しており、逆流の量的には中量の上くらいとおっしゃっていました。ですが普通くらいですねとおつしゃる時もあります。逆流が良くなることはあるのでしょうか?手術も一旦心臓を停止して行う手術になるし今のところはこのまま大人まで変わらずいくのではないかと思うから定期的に様子をみましょうと言って頂きました。。。運動制限などもありません。次は2年後の検査で良いと言って頂きましたが…歯の治療時だけ気を付けて下さいと言われました。心臓に疾患を持たない方でも日常で逆流することはあるのでしょうか? 子供はここから突然心房細動などや肝臓肥大など逆流によっておきる病変はあり得るのでしょうか?またこのまま逆流したまま過ごしていくなかで身体のどこかに負担がかかることなどはないのでしょうか?今元気に過ごせているだけに… このまま元気に成長して欲しく何かある前に手術を考えていくべきなのか毎回健診で不安になります。

1人の医師が回答

不整脈、運動と睡眠について。

person 30代/女性 - 解決済み

最初のアブレーションが1年半前で、その半年後にバルーン手術を受けました。 発作性上室性頻拍と、心房細動ですが、他にもまだ不整脈であろうものが確認されていることと、術後もまだ薬がないと生活に支障があるため、抗不安剤を含め4種類の薬を使っています。 今は1ヵ月半毎に健診、2回に1回ホルターを受けています。 今のところホルターは異常なしできています。 わたしは空手を幼い頃からしているのですが、最近練習中に突然頻拍発作が度々起こるようになりました。 突然始まって1分から3分くらい、突然止まって普通に戻るので、また発作性の頻拍だと思います。 特に今は運動制限はないので、空手は体調を見ながら続けていますが、練習中の発作が増えてきたのは運動が良くないのでしょうか? あと、昔から1、2日眠り続けるような日があります。 眠っている間、トイレなどにも1回も起きたりしません。 出産してからは育児があるのでなるべく夜以外は寝ないようにしていましたが、最近また長い時間寝続けてしまう事が増えています。 元々生まれつきのWPWで、脈も普通の人より早い方だと言われています。 そういう事からも非常に疲れやすく、なかなか回復もしないので、そういうのも寝続けてしまうことに関係するのでしょうか? 仕事も家事もしなきゃいけないので疲れと眠気が結構苦になっています。

4人の医師が回答

脳梗塞の再発や、発症後の生活について

person 30代/男性 -

私の話ではありませんが 親近者で起きたので教えてください。 今回は、下肢血栓が剥がれて卵円孔開存により、脳に血栓が飛んだと診断されました。 1つ目の質問としては、 下肢血栓が見つかった、卵円孔開存があった、危険因子(高血圧、糖尿病、喫煙、動脈硬化、心房細動)はなかった、という状況では やはり、卵円孔開存による脳塞栓と診断されるのが通常でしょうか。 お医者様にも確実なことはいえないのは重々承知しておりますが、あくまでも状況証拠みたな感じであり、確実とはいえない診断だと思うのですが 医療界では、このような診断方法はよくあることなのでしょうか。 2つめの質問としては 脳梗塞には再発がよくあると聞きます。 10年間で49.7%というデータがあるようです。10年間と言わずとも、数年で再発はあるかと思います。 これの前提条件はなんでしょうか。 治療まったくしないで、この数字なのか、ある程度予防策をとった上でこの数字なのか。 この回答よってはすごく恐ろしいです。 再発確率を下げる予防をしても5割は多すぎな印象をしています。 3つの質問としては 脳梗塞を起こした後、脳にはダメージを負ってるわけですが 今回の後遺症は複視のみです。 複視は改善してきたのですが 脳には一応ダメージを負っているので 今後の生活していく上で、何か制限なんてあるのでしょうか? ・長時間の飛行機乗車や、長時間の運転 ・激しい運動(早めのランニング、コンタクトスポーツ) ・脱水(これはマズそう) 今後の脳梗塞の再発という意味ではなくて 今回の脳梗塞としての制限という意味で知りたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

発作性心房細動とランニング

person 50代/男性 - 解決済み

47歳から7年間ランニングを続けており、毎年フルマラソンにも参加しています。それより以前からも不整脈は出ていましたが、医師から運動は問題ないと言われ、週に50キロ程の練習をしていました。ところが、3、4年ほど前からランニング途中で脈がバラバラに打っていることを自覚したり、わずかの時間ですが全身に酸素が行き渡らない感覚で急減速することが発生するようになりました。それでも毎年の人間ドックでは特に問題は無かったのですが、今年7月の検査で発作性心房細動と診断されました。私としては今後もランニングを続けてマラソン大会にも出たいので、カテーテルアブレーションを受ける覚悟をしていたのですが、精密検査をした医師からは、心臓の動きは力強いし、高血圧、糖尿なども無いので、毎年のドックで経過を観察したのでよいのではないかと言われました。また、運動制限もしなくてよいとのことでした。私的にもそれに越したことはないのですが、自分なりに調べたところ、いずれ慢性化するともいわれていますし、何より診断を受けて以降は常に気になって、心拍数を上げすぎないようペースを抑え、走行距離も減らしています。毎日していた飲酒(缶ビール1、2本)も時々に減らしました。それでも、気にしすぎるせいなのか、ジョギング程度なのに走れなくなっている感覚がしており、このままランニングを続けても大丈夫なのか心配です。安静時にもたまに胸の違和感を感じることはありますが、特に支生活上は特に支障をきたすレベルではありません。 とにかく、今は精神的な不安が大きいのでどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

誤嚥性肺炎を繰り返す場合の高齢者の栄養管理

person 70代以上/女性 -

92歳になる母親の件でお聞きしたいことがあります。母は心不全、心房細動、腎不全、認知症の持病があります。 特別養護老人ホームに入所していますが、発熱を繰り返し誤嚥性肺炎の診断を受け、現在、入院中です。当初は軽度の肺炎で熱もありましたが、その後快方に向かい、退院も間もなくというところまで回復しました。しかし、今週に入って、再度、発熱し、39℃になったとのです。肺炎になりかけている状態だそうです。現在は37℃台になりましたが、嚥下機能の低下でこの後誤嚥性の肺炎を再発する可能性が高いとの指摘も受けました。腸にもガスがたまり、腸の運動も十分ではないそうです。食事量が少なく、今後は栄養管理が重要になるとのことで経鼻によるチューブから栄養摂取を試したいとの話もあり、お願いしてきました。ただ、チューブを抜去してしまう可能性もあるので、うまくいくかは試してみないとわからないとのことでした。 そこで、いくつか伺いたいのですが、・・・。 1 食事がとれなくなると、これだけ発熱を頻繁に起こすものでしょうか?肺炎が完治していないのでしょうか? 2 仮に経鼻のチューブを抜去してしまう場合、どのような栄養管理の方法があるのでしょうか? 3 本人の好物である「プリン」「ゼリー」は、誤嚥性肺炎を起こす可能性があり今後は食べられないのでしょうか? 4 今後は外部の人(私の面会等)との接触は制限されてしまうものでしょうか? 今までは食事の見込みはよくはありませんでしたが、こんなに頻繁に発熱することはありませんでした。上記の1~4についてドクターの皆様のお考えをお教えいただければ幸いです。アドバイスをよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

不整脈について

person 40代/女性 -

現在、48歳の主婦です。 約10年前に初めて不整脈を自覚しました。 診断は初めはPAT?と言われ、最近は発作性心房性(上室性?)頻拍症との診断でした。 ネットで検索したり、同じ診断名の知人の話では、 発作は数分から数時間かかるとのことでしたが、私の場合は、数秒(2.3連発〜10連発、長くても滅多にないですが20連発くらい)で終わり、それが、断続的に1分間に何度も起こります。立位より、座ったり寝たりした時、入浴した時に連発は頻発します。脈は「三三七拍子」のようなものが、断続的に起こる状態です。 同じ病名の方のように、息切れなど辛い自覚症状はなく、全くしんどいと言う事はなく、耐え難いものではありません。内服はサンリズムを朝・晩1カプセルずつで30分〜1時間程で効果はありますが、朝内服した後、夕方までもたない事も多いです。主治医によると、心配のない上室性の不整脈とのことで、安心しておりますが、ここ10年間、徐々に不整脈の起こっている期間が長く、起こっていない時期が短くなってきており、(3ヶ月ほど続き、3ヶ月ほど起こらない・・の繰り返し)最近少し心配なのが 1.一生薬を飲まないといけないのか (上室性の不整脈は放置して良いと多いとネット上で見ましたが・・・) 2.内服せず、放置して私のような不整脈がある状態で、心房細動に移行する可能性はあるのでしょうか? 3.先天的に大動脈二尖弁を持っておりますが、不整脈との関係はないと言われておりますが、何か弊害はあるのでしょうか? 4.運動制限はありますでしょうか?辛い自覚症状がないので、結構激しくスキーなどをして、途中で連発を感じる事もありますが、しんどくはありません。 以上が定期的に受診しているわりに、主治医に聞き忘れたり、聞きにくかったりする事です。 長文失礼いたしました。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

検査の結果アブレーション必要なしの診断が、自身持ち込みデータにより必要ありに変わった事での不安など。

person 50代/男性 - 解決済み

58歳父 ●心臓超音波検査と24時間心電図では問題ないという判断が、自分の持ち込み心電図データにより心房細動の診断となりカテーテルアブレーションを提案された。 病院の検査では問題なしなのに持ち込みデータをもって手術をする事が不安。 ●自覚できるのは多めに飲酒した時のみである事(350ml×2本以上) ●知人のDr.からアブレーション後にペースメーカーの移植になるケースが多いという話を聞き不安。 質問 ●上記を含めたリスクがあっても、早く施術する方が良いのか(時間を置くことのデメリットがどれほどあるか等) ●持ち込みデータで手術の有無は変わるのか。 ●アブレーション後ペースメーカーとなるリスクはどの程度か。 ●リクシアナを飲んでるだけではやはりリスクは高いのか 6/18〜 参考データ ※不整脈検出可能血圧計と自覚症状にて不整脈発覚。心電図測定機は以下。 (Checkme ECG) ◼︎記録(自覚のみ) ・5月末/1回・6月/6回・7月/3回・8月/6回・9月/2回・10月/4回 ◼︎超音波検査 内服薬:Ca拮抗薬剤,ARB/ACE阻害薬 コメント:検査中不整脈の出現なし。 ・左室壁運動は正常。左房拡大あり。僧帽弁逆流は僅か。 ・meanE/e':6.4 ・大動脈弁は石灰化を認めるも開放制限や明らかな弁逆流の抽出はなし。 ・推定右室収縮期圧:24mmHg ・三尖弁逆流は僅か。 ●最終診断 ・左室壁運動は正常 ・左房拡大あり ・大動脈弁石灰化 →異常なしと言われる(不整脈に対し) ■持病 ・2型糖尿病(投薬あり:HbA1C:6.0)  ・高血圧(投薬あり:上115/下80) ・脂質異常症 ・脂肪肝 ・肥満(減量中) ・高コレステロール(投薬有) ・臓器一部摘出不能(膵臓) ・メタボ

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)