心筋梗塞後 コロナ感染に該当するQ&A

検索結果:36 件

先週コロナに罹りました

person 60代/男性 - 解決済み

64歳男性です。 先週金曜日の夜寝ている頃から喉が痛み声が枯れていました。でも、エアコンのせいかもと思い、最近では油断もあり、コロナに罹ったとは思いもよらず週末だったので病院行かず、土曜日、日曜日も外出して月曜日に内科を受診したらコロナ陽性と言われて自宅待機しています。 先生には、自覚症状は?と聞かれたので金曜日夜から、と答えたところ、5日間待機後の水曜日迄は外出しないようにいわられました。 私のように気付かずにで歩く人間がいる為、感染者を増やしているかと思うと反省する次第です。 現在、症状は喉の痛み、鼻詰まり、少し息苦しさを感じるくらいで熱も頭痛もありません。 私は昨年2月にもコロナに感染して、10日間の待機後7日間後に脳梗塞を患いました。 幸い軽症でしたが、その年の6月には前立腺癌が見つかり放射線治療を年末に終えました。 ここで質問ですが、やはりホルモン治療をしている為、人より抵抗力が弱まり罹りやすくなってるのでしょうか?判明するまで接した家族、友人はまだ罹患した話は聞いていない為、今のコロナはさほど罹らない人が多いのでしょうか? また、コロナに罹患すると、血栓が出来やすくなり脳梗塞、心筋梗塞になりやすいデータがあるのでしょうか? そして、今の症状では水曜日以降も待機していた方が良いのでしょうか? 私は特に脳梗塞の再発が非常に怖く、患ってから一年半が経ち、やっと落ち着いてきたと思っていたので、待機中、待機後、特に注意する事は何がありますか? 今は普段より更に水分を多めに摂ってます。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

ハイドレアの副作用?感染症?

person 60代/男性 - 解決済み

8月に心疾患持ちの夫の血小板値が高い事を相談して、専門医の受診をこちらで勧められて血液腫瘍内科を受診した所、それまで血小板値は100ちょっとだったのが受診当日の血液検査で160になり、異常なので原因を特定するために骨盤穿刺をした結果「本態性血小板血症」であることが判り、「60歳以上、過去に心筋梗塞」で既にアスピリンを服用しているし、ハイリスク患者という事で抗がん剤のハイドレア500mgを1日1錠を、まず2週間服用しましたが血小板値は150程にしか下がらず、1日1錠と2錠を交互に服用する事になりました 2週間後100程に下がりましたが、そのまま継続の服用になりました 服用が増えてから脇の下が突っ張ったりするので医師に言うと「そういう症例はありません」と言われたようです そして薬が増えてから5週目、高熱(38.5℃)が出て、他に目立つ症状も無かったのですが、下がらないので回りには感染者も居ないし出かける事もしていないけど、コロナだと困るので相談センターから指示があった病院でインフルとコロナの検査、CTもとりましたが陰性 その病院の血液検査では、AST61、ALT70、LDH240、γGTP109、CPK335,、CRP4.6 、白血球10.14と血小板値以外も高かったです 熱も上がったり下がったりです 血液腫瘍内科の通院日は25日ですが明後日じゃないと先生が居ないので、早めに受診した方が良いのか、こちらで先に聞いてみたいと思いました

2人の医師が回答

運動後に入浴すると動悸・息苦しさ・脱力感時に失神

person 20代/女性 - 解決済み

★毎日5〜10kmのランニングとウォーキングをしています。 ★1月からダイエットを開始し、週5は運動で350〜400カロリー平均消費します。 ★食事は1400キロカロリーを超えないように摂取(基本は朝と昼) ・これまで3度程、運動後のシャワーや入浴後に動悸と息苦しさ、脱力感が起こる。 ・ジムでトレーニングをして入浴後に、湯船から上がった際に目の前が真っ暗になり失神、壁に身体がぶつかりなんとか意識を保つ →その場にしゃがむか近くに腰かけて10分程するとおさまる。胸の痛みがある時もある。飲めるときはお茶を少し飲むが、飲みたくても立ち上がれない歩けないのでその場でじっとしている →3度のうち1回はしゃがんで収まるのを待っている間に腹痛がおこり、なんとか御手洗いにたどり着きお通じを済ませるが、20分程脱力感からか動けない、汗が滝のように出た 共通してるのは、運動後に入浴すると起こる 10分〜30分程度で何とかおさまる事です。 祖母は脳梗塞と心筋梗塞と不整脈の既往歴 母は不整脈  医療機関を受診すべきか迷っています。 コロナウイルス感染のリスクから、受診しなくてよい程度なのか教えていただきたいです。

6人の医師が回答

祖父母が万が一コロナに感染して入院ができない時のクリニックやオンライン診療、コロナ治療薬処方について

person 70代以上/男性 -

75歳の祖父と74歳の祖母が神奈川県三浦市で暮らしております。祖父は去年タバコによるCOPD(肺気腫)と診断され、酸素飽和度が90%未満に低下していたため酸素投与による治療を受け現在は正常値まで回復しております。それ以降タバコは医者に止められ一切吸っていないそうです。また、心筋梗塞?を4年前に発症し手術を受けております。祖母に関しては、5年前に肺にたんが溜まる病気でしたが投薬治療により現在は完治しています。あと祖父母共に1度もインフルエンザにかかった事はないそうですが、過去にノロウィルスによる集団感染で嘔吐下痢の症状はあったものの軽症で入院や重症化には至りませんでした。しかしそうはいったものの、祖父母は共に高齢で特に祖父は恐らくタバコの吸いすぎか心臓に起因する基礎疾患がある可能性があり、コロナに感染した時に重症化する可能性は十分に有り得ると推測しています。最近では変異株による感染拡大が深刻になってきており、大阪では基礎疾患ありの高齢者でも入院ができないという事態になっています。そこでもし彼らが感染し、入院を断られた時に最終手段としてアビガンやイベルメクチンなど治験中のコロナ治療薬が処方できるクリニックを受診することを考えています。神奈川県内でアビガンやイベルメクチンを処方してくれるクリニックやオンライン診療があればご教授いただければと思います。しかし祖父に関しては大量の薬を飲んでいるため組み合わせが禁忌であるものがある可能性があります。過去に処方薬(おそらくワーファリン)と風邪の市販薬で飲み合わせが合わず倒れてしまった経験があるそうです。祖父母が飲んでいる全ての薬を写真に添付するので、アビガン、イベルメクチン等を飲んでも差し支えないかのご回答をよろしくお願いします。またコロナワクチンについても、これらの薬を飲んでいても問題ないかどうかもご回答をお願い至します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)