急性骨髄性白血病M2に該当するQ&A

検索結果:52 件

急性骨髄性白血病の移植後再発予防について

person 50代/男性 -

2年前に急性骨髄性白血病M2中間リスク群FLT3陰性と診断され、寛解導入療法と地固め療法を行い寛解し、移植せずに経過観察しておりました。約半年前に再発し、抗がん剤治療を行い寛解した後に骨髄移植を行いました。移植後寛解が維持されているものの、移植後2カ月~4カ月目までのWT1が56、57、97とWT1が陽性になっており、再発しないか心配しています。ここで、移植後にWT1が上がってきた場合に、急性骨髄性白血病の移植後の再発を予防する目的でビザーダ単独または、ビザーダとベネクレクスタ併用を、再発する前段階で投与されている方を聞いたことがあります。ここで、質問ですが、 (1)移植後にWT1が上がってきた場合に、再発前に再発予防として、ビザーダ単独または、ビザーダとベネクレスタを併用投与して治療することは一般的に実施可能でしょうか。また、メリットとデメリットも教えてください。 (2)ビザーダ単独またはビザーダとベネクレスタの併用の再発予防効果はどの程度期待できますでしょうか。 (3)免疫抑制剤の減量やビザーダやビザーダとベネクレスタの併用投与以外に再発予防で実施できる化学療法など、何か再発予防策が治験も含めてないでしょうか。 よろしく、お願いいたします。

1人の医師が回答

治療抵抗性の急性骨髄性白血病

person 30代/男性 - 解決済み

■詳細(症状・経緯・背景など) 主人についての相談です。 30代後半、急性骨髄性白血病M2、FLT陰性、複数遺伝子変異有り。 2021年4月より治療開始。初回寛解導入寛解し、地固め3回目終了後1回目の外来にて再発判明。 再寛解導入療法にてmec療法を行うも非寛解(ブラスト50%)、治療中肺炎に罹ってしまったため、強い治療は出来ないとのことから続いてCAG療法を行うも非寛解(ブラスト90%)。 今後はビダーザとベネクラスタにて様子を見るとのこと。 現在の病院では移植は行っていないため早めの転院を希望しているのですが、「ある程度(ブラストを)綺麗にしてからでないと転院を受け入れてもらえない」とのことから現病院にて治療を続けていましたがどんどんブラストは増える一方であり、今後のビダーザベネクラスタでもどの程度効果が見込めるのか分からず不安な毎日です。 幸いにも兄弟2人がフルマッチと1座不一致で待機しているにも関わらず、このまま転院も出来ず、移植も出来ずとなってしまうことは避けたいところです。 ■先生に聞きたいこと(質問) 主治医の言う「受け入れて貰えないと思う」と言う言葉に従い、このまま移植の出来ない病院で治療を続けなくてはならないのでしょうか。 実際主人のような場合はなかなか受け入れ先がないのでしょうか。 なんとか転院して、非寛解でも移植という希望を持つことは出来ないのでしょうか。

3人の医師が回答

12歳男子 急性骨髄性白血病 m2 FLT3

person 10代/男性 -

3月末に12歳の息子が急遽発症し、急性骨髄性白血病m2 FLT3異常を診断されました。 現在最初の寛解導入療法の1回目で、血液寛解でブラスト3.9%まできています。 質問1 主治医から、2回目の寛解導入、その後、地固1回やった後に、放射線ではなくブスルファンなどで前処置をした後、骨髄移植を薦められていますが、この治療法が最適でしょうか? 質問2 寛解導入1コース目が4月19日に終わり、5月13日の時点で白血球1500、好中球60しかありません。好中球の戻りが遅く心配ですが、主治医は血小板や単球が戻ってるからと、不安視していませんが、そのようなものでしょうか? 質問3 臍帯血、ptcyハプロのどちらがgvhdを抑えつつGVLが期待でき、完治に至りやすいでしょうか? 質問4 絶対再発させたくありません。ゾスパタ、ヴァンフリタ、cart-t 、理化学研究所の最新研究(RK-20449とBCL2タンパク質の作用を止めるBCL2阻害剤(低分子化合物))などいろいろありますが、なにをいつどのタイミングで採用すれば、再発リスクを極小化できますでしょうか? 質問5 再発リスクを減らすために、個人でできることはなにが考えられますか?食事、運動、漢方など、、。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)