性格障害に該当するQ&A

検索結果:3,772 件

もうすぐ3歳の息子 よく転ぶ 受診すべきでしょうか?

person 10歳未満/男性 -

現在2歳11ヶ月、もうすぐ3歳になる息子が未だによく転びます。 転ばない日はありません。  足場の悪くない道路でも、公園の芝生でもとにかくいつも転びます。数ヶ月前に階段から落ちて口をぶつけ歯の神経を痛めてしまいました…。それ以外大きな怪我はないですが毎日ドテドテ転ぶので心配です。 下記の状況から、もう少し様子見ても大丈夫な状況でしょうか?すぐに受診すべきでしょうか。 発達障害や病気の可能性もあるのでしょうか。 元々運動発達は遅く、 9ヶ月頃ズリバイをして、ハイハイはほとんどせずに1歳2ヶ月後半くらいに歩きました。 1歳前に小児科を受診した際は、 「低緊張などではない。確かにすこし筋は緩めではあるけど、歩き始めたら他の子と変わらないから大丈夫。」と言われました。 ジャンプも2歳前くらいにはしていましたがトランポリン等は苦手で、少し前からようやくするようになりました。 精神発達は普通〜やや早めくらいだと思います。 .1歳半には80語〜の発語があり、2語文は1歳9ヶ月くらいで、2歳代からは会話も普通に成り立っています。 .0歳代はよく寝てよく笑い、とてもラクな子でした。1歳半過ぎくらいからイヤイヤ期が始まってからは、“凄く育てやすい”という感じではないですが、困っていることもありません。 ・臆病でビビリな性格です。新しい事や場所は最初怖がりますがしばらくすると慣れます。 よくダジャレや冗談を言って笑っているようなひょうきんな子で、一緒に話すと楽しいですが、同じことを何度も聞いてきたりもします。これも気にすべきことなのでしょうか? 私としては、ただ体幹が弱い子なのかなと思うのですが3歳までよく転ぶのは受診したほうが良いでしょうか。 総合的に見てどう思われますか? 先生方のご意見お聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

不安症なのでしょうか?

person 40代/女性 -

お世話になります。長文お許しください。 45歳女性で独身一人っ子、 6歳で父を亡くし以後母と2人暮らし。 脳性麻痺で生まれ、軽い麻痺があり 20代後半からストレス性難聴発症し、 40歳から補聴器をし始めております。 本題ですが、5年ほど前から不安症? と思うことが多々ありますが 無理をしないようにしたりして だましだまし、大丈夫大丈夫と 自分に言い聞かせている状況ですが 主に今困っている事象が下記です。 車の運転中に突然怖くなる  特に眼や顔付近に力が入ると  何度もブレーキしたり低速運転になり  それを続けると周りが危ないので  路肩に幾度も寄って落ち着かせている。  かと思えば全く怖くない日もある。  元々は大の車好きでした。   人の目を気にし過ぎる  脳性麻痺で見た目で分かる障害があり  幼少期からいじめを経験してるが  そもそもあまり人のことを気にせず  自分が楽しければOKな性格だったが  40代手前になって  会社での人間関係がガタガタに崩れ  無視をされたり孤立してるので  周りの人全員が自分を嫌ってると感じたり  こっちを見て笑ったり喋ったりしてると  自分のことを言われてると思ったりする 親の闘病と将来独りになるという不安  会社の人間関係が崩れる少し前に  母の癌発覚→薬剤性間質性肺炎→皮膚筋炎  癌発覚から半年で3つを患い  頼れる人もおらずネットで調べまくる、  起きてないことまで起きると思い  過度に心配してしまうのと同時に  近い将来独りだという不安に駆られる こういった事象で考えられること 少しでも克服するためにできること ありましたらお教え頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

「統合失調症なのか?」

person 20代/男性 -

【背景】 統合失調症として診断された彼女の容態について質問です。本当に統合失調症なのか素人判断ながら疑わしくセカンドオピニオンを仰ごうと考えております。 【状況説明】 先月中旬に不眠、精神的興奮、幻覚、会話困難、反復言語といった症状が見られ緊急入院。入院後、7日目当たりから症状が回復へ。10日目には通常通りの彼女に戻り、スマホも院内で使用する事ができる状態に。回復の早さを鑑み入院から12日目に退院。 退院後は薬(リスペリドン)を服薬。徐々に症状が回復していき、感情の起伏や性格も病気が発生する以前の状態に戻る。 しかしその後、事態が急変。 退院から1ヶ月目あたりで再発。 数日間の不眠から始まり、徐々に興奮状態になっていく。私と会う予定があったので顔を合わせてみると、ハイテンションで支離滅裂な会話をし、衝動的で突発的な行動が目立ち、突然泣き出して助けてと喚きだしました。 明らかにおかしいと思ったので病院へ搬送しそのまま入院。 親御さんは話を聞くと、実は2日前から薬の服薬を独断でやめていたとのこと。 主治医にその旨を伝えると、薬をやめてから再発するまでの期間などを踏まえると今回は「統合失調症」との診断が妥当で確定されると伝えられました。 【質問】 ・本当に統合失調症なのでしょうか? ・統失は発症してから12日という短さで回復するものなのでしょうか? 統失は第三者が介入する幻聴や幻覚、妄想が特徴的で、それが1ヶ月以上見られた場合にのみ断定されるとネットでみました。 しかし彼女にそのような症状は見られず、かつ最初に入院した時の発症から回復までの期間(約12日)が短いことを考えると、急性一過性精神障害が妥当なのではないか?と考えてしまいます。

4人の医師が回答

統合失調症でしょうか?

person 20代/男性 - 解決済み

29歳、会社員男性です。神経質な性格を自覚しています。 私は統合失調症である可能性はあるのでしょうか? 長くなり恐縮ですが、以下時系列を追って症状を説明します。 昨年(2023年)末頃から、人と話すときに言葉の初めの文字が出づらくなる吃音のような症状を自覚仕出しました(会話の相手は友人等で緊張するような人ではない)。 当初一ヶ月程度は様子を見て、吃音のような症状は少し気にならなくなったのですが、代わりに会話に対して意識が向き過ぎたこともあり自分の話し方が下手であること(下手になった?、以前ほど物事を順序立て説明できなくなったこと)や、理解力等の認知機能が低下して仕事の能率の減退を自覚するようになりました。そこで、脳に異常があるのかと思い脳神経外科を受診し脳のMRIを撮ったのですが、主治医からは特に異常なしとの診断を受けました。 脳に異常がないことは分かったのですが、その後も日々業務する中で(以前とも比べて)認知機能低下を実感することが多く、業務内容が理解できなくなってこのまま仕事を続けていけなくなるのではないかという不安でいっぱいになっていきました。 不安感がかなりしんどくなってきたのと上述の症状がメンタル的なものかと思い、次に心療内科を受診し、主治医から軽症うつ病と診断されました。薬はエビリファイ1mg/日、パロキセチン10mg/日を処方され2週間服用しています。 不安感は大分軽減されたのですが、頭が回らないなど認知機能の低下があるのと、会話時に呂律が回らないという症状も出てきました。特に後者の呂律が回らないという症状が気になってきて、ネットで調べていて統合失調症の症状に思い当たるところがあり、もしかすると自分はそれなのではないかと思ってきました。幻覚、幻聴、妄想は一切なくて陽性症状はないのですが、陰性症状や認知機能障害に該当している気がします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)