悪性症候群 50代に該当するQ&A

検索結果:60 件

4ミリの肺の結節

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。57歳、男、海外一時滞在者です。 10日ほど前に突然、上腹部から右背部に強い痛みを感じ、翌日現地の病院で診察を受けましたが原因がはっきりしなかったため、上腹部CTを撮影しました。症状は強い痛みと発熱でしたが、数日のうちにどちらも消失しました。 当日診察して頂いた消化器専門の日本人医師によれば、SMA症候群ではないか・・ということでした。 さらに、本日画像診断医からの結果は、SMA症候群、十二指腸炎、または一時的な膵炎だったかもしれない・・・ということの他に、たぶんそれらとは無関係であるとは思うのですが、肺に4ミリほどの結節があり、小さくて正体がわからないとのことでした。 来週帰国するため、都内の病院で診察を受けたいと考えています。 質問1 上記の限られた情報だけで恐縮ですが、4ミリの肺の結節とは、悪性の可能性はどの程度高いのでしょうか。たぶん、上腹部の痛みとは無関係とは思うのですが。 (CT診断医ではなく)担当医からは、今すぐどうこうということはないが、半年後にCTをもう一度受けた方がいいと言われました。 質問2 この場合、どの科にかかるべきでしょうか?短い帰国時間のため、できるだけ効率的に無駄なく病院にかかりたいと思っています。適切なアドバイスを頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

潜血便陽性(2回)大腸癌の可能性

person 50代/男性 - 解決済み

◼️詳細 基礎疾患の2型糖尿病を治療中の病院にて 特定検診を受けた結果、血色素量の数値が13.2で5カ月前の結構の14.1より下がっていて貧血が認められるとの事で検便をすることになり、結果2回とも陽性になりました。 過敏性腸症候群で学生の頃から、食事後はお腹がゴロゴロしてガスもよく出ます。 昔の一時期はクスリを服用してた頃もありましたが現在は糖尿病薬のグラクティブのみです。 排泄は一度目はすんなりと出るのですが、しばらくすると残便感が出て二度三度行って時間も長くなってました。 二年程前からウォッシュレットで温水洗浄を使用するようになり、水圧の刺激によって出やすいので毎朝三回のトイレで水圧強で結構な時間を使用してしまっています。 ◼️先生への質問 温水洗浄トイレの使用が潜血便陽性の原因になった可能性はありますか。 大腸内視鏡検査は受けるべきと思っていますが年齢的にも大腸癌の可能性の方が高いのでしょうか。 過敏性腸症候群のお腹がゴロゴロ、ガスがよく出る以外には特に気になる症状はないのですが仮に悪性腫瘍が見つかったときは早期発見になる可能性はありますか。 無症状でも進行してしまっている事もありますか。 補足 過去4年前、3年前と胃カメラで小さな良性のポリープを切除したことがあります。 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

悪性の心臓腫瘍が疑われる方の手術を一日も早くやるべきではないのか?についてお尋ねしたいです。

person 50代/女性 -

50代女性で7月22日に救急搬送された際に心タンポナーデを認めドレナージを行い入院しました。受診時のCTにて、右心房に腫瘍を疑われる所見があり、精査のためPETを撮影したところ腫瘍部位に一致して高集積を認めました。悪性の疑いが高く、PETの所見では腫瘍は上大静脈を圧迫しており、さらに拡大すると上大静脈症候群を招く恐れもあります。 したがって現状で悪性と鑑定診断されるわけではないですが、外科手術が第一選択と考えられます。 鑑別診断として原発性の悪性腫瘍の他に転移性腫瘍の可能性もあり、その他の検査で血便が出たとのことで、最初に受診した病院(A病院)で8月2日〜4日まで胃大腸の検査、経由食道エコーなどの検査も行う予定となっています。 しかしながら、心臓手術でさらに極珍しい心臓悪性腫瘍疑いの手術ですから、もっと心臓手術件数の多い病院で手術を受けた方が良いのではないかとの意見があり、地域で最も症例数の多い病院(B病院)に問い合わせたところ、4日までA病院で検査入院という状況を伝えると、8月6日に受診するように予約を取られました。 そこで質問ですが、今回は悪性腫瘍が疑われ、経過からも右房原発血管肉腫が疑わしいと考えられます。血管肉腫は進行も早いと考えられますので、他の原発癌からの転移の可能性も残っていますが、PETや腫瘍マーカーでは他の癌が疑われる所見もないので、胃腸の検査など行わずに、1日も早くB病院を受診し1日も早く手術を受けた方が今後、他臓器に転移する可能性や癌が拡大して悪化する可能性も低いのではないかとも考えられます。 A病院での検査をキャンセルし一日も早くB病院を受診するか、このままA病院で検査入院をしてからB病院に行くのが妥当なのか、どちらが良いでしょうか? 実はA病院の担当医師の説明時の態度や、看護師からの評判などでA病院に対して家族が不信感も抱いております。

1人の医師が回答

胃内視鏡検査で生検を行う場合の悪性疾患の可能性

person 50代/男性 -

50歳の男性です。生来、胃腸が弱く、若い頃から神経性胃炎、5年前には機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群と診断されたことがあります。何度か胃内視鏡検査を経験しており、5年前にも胃内視鏡検査の結果、上記のように診断されました。今年の8月以降2カ月余り、胃腸の調子が悪く、胃のもたれ、むかつき、臍の周りの鈍痛、軟便が続いていました。2週間前にようやくクリニックに出向き、イリボー等の処方を受けましたが症状がほとんど改善されません。一昨日、同じクリニックで内視鏡専門医の先生に胃内視鏡検査を行って頂きました。後から看護師の方に赤い部分があったので生検に出し、診断結果は10日後になると言われました。医師先生のお話は直接伺っておりません。2週間前に初診でかかったばかりなので、先生の検査に関する通常の方針も存じ上げませんが、胃内視鏡検査を若い頃より10回近く行ってきて、生検と言われたのは初めてです。生検に出すということは悪性の病気がかなり疑われるのでしょうか。ここでお示しできる情報が少ないため、ご意見を伺っても何とも回答しにくいかと思いますが、生検=悪性ということなのか、一般的な確率のようなことでも結構ですので、教えて頂けないでしょうか。このようなメンタルが胃腸の症状によくないだろうということは分かっているのですが、結果が出るまでの時間が不安です。

5人の医師が回答

バレット食道の状態について

person 50代/男性 - 解決済み

機能性ディスペプシアと腸過敏症候群による胃腸の不調のため、消化器内科専門医の先生に胃内視鏡検査をして頂き、生検の結果も含めて悪性のものはありませんでした。しかし、食道裂孔ヘルニアと軽度の逆流性食道炎、その上でバレット食道があると診断されました。癌化することがあるので、毎年内視鏡検査をするように言われました。 お尋ねしたい点は3点です。 1.バレット食道について、添付の画像を見た場合、かなり酷いでしょうか。分類する場合、LSBEとSSBEのどちらになるかこの画像から分かるでしょうか。今回食道裂孔ヘルニアと言われましたが、30年以上前にも食道と胃の接合部分の締まりがゆるく胃酸が逆流しやすいと、言われたことがあります。胃部のむかつきになりやすく、1~2カ月続く場合には、その都度内視鏡検査を受けています。20代のころより、少なくとも10回程度は受けています。 2.バレット食道がない人に対して、バレット食道がある人の食道腺癌化の確率が30~125倍という調査結果があるようです。その上で、関連サイトを見てみると、SSBEの人の年率発癌率が0.2%、LSBEの場合は0.3~0.5%という数値が出てきます。一方で、癌の前駆状態で癌化しやすいと記載されているサイトが多く、前駆状態という言葉から、すごく癌になりやすいという印象も受けます。前駆状態ではあるが、実際に癌化するのは概ね年率で0.数%という理解で合っているでしょうか。 3.この1カ月近く、機能性ディスペプシアと腸過敏症候群の薬を飲んでいましたが、その内でネキシウムは何故か腹痛が起こる(以前も同様になったことがあります)ので、先生に申し上げて中止しています。現在の症状がなくなっても、バレット食道が進行しないように、恒常的に何か胃酸分泌抑制薬を飲まざるを得ないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)