意識しないと唾が飲み込めないに該当するQ&A

検索結果:284 件

睡眠時の連続的嚥下による呼吸困難

person 10代/男性 - 解決済み

4月末から6月2日まで風邪症状あり6月3にちから睡眠時特に寝始めから2時間以内に、唾や空気をゴクリゴクリと連続して飲み込む動作をすることがあり、その際に一時的に呼吸が止まる(無呼吸のような状態) ことがあります。先日百日咳とわかりましたが、5/14にすでにクラリスロマイシンをのんでおり日中就寝時咳はほとんどなく、この無呼吸が百日咳に関連しているのかどうか気になっています。むせたり、大きな声出すと喉のつまり感があったり多少の違和感が残ってます。 百日咳の無呼吸は通常、咳発作 により無呼吸ですが、咳以外の動作(例えば連続した嚥下)によっても起こる可能性はありますか? 唾や空気を連続して飲み込む動作に伴う一時的な無呼吸は、嚥下機能障害や喉頭痙攣など、他の原因として考えられますか?   この症状を詳しく調べるために、どういった治療や検査が必要になりますか? 百日咳の後遺症として中枢神経の調整異常が考えられる場合、どのような検査や治療が推奨されますか?  この無呼吸を予防・管理するためにできることや、日常生活で注意すべきことはあります か? 因みに喘息、鼻ファイバー、睡眠時無呼吸、日中脳波、頭部CT 、鼻CT異常なしです。 発作はだいたい週一で、ゴクリゴクリとやり出したら外的刺激を加えると90パーセントの確率で窒息発作に発展ない、親が疲れて寝てしまっている時にだいたい起きてしまう為見守りもとても大変です。発作時spo2反応なしです。発作後は意識ありお茶を飲みたがり、次の日覚えてないこともある。目を閉じて反応が薄く倒れ込むように寝る、目を開けて喋るが次の日覚えてないことがある、うーんと唸るようないびき?を最近するなど様々な症状が見られます。 10日に医大に予約してますが、早める事も断られて何かあればかかりつけにといわれていますが、かかりつけに行ってもウチでできることがないと跳ね返されます。

2人の医師が回答

意識しないと唾が飲み込めない

person 30代/女性 - 解決済み

半年くらい前に突然、唾が口の中に溢れて意識して飲み込むようになりました。 そこから、しばらく唾液を意識しないと飲み込めなくなってしまい、仕事やお喋りしているとき、寝ている間は忘れているので気にならないのですが、ふと思い出すと唾液を飲み込むことを意識してしまうようになりました。 その症状は2週間ほどで気にならなくなり、すっかり忘れて過ごしていたのですが、またふとした時につらかった記憶を思い出し、唾液のことを意識すると同じような症状を繰り返しています。また2、3日すると徐々に忘れていくという感じです。(何かに集中していると無意識に飲み込めているのだと思います) 耳鼻科を受診したときは「嚥下には特に問題ないし、唾液量も問題ないから、心因性のものだと思うよ〜。」と言われました。 性格は明るい方ではなく、些細な体調の変化が気になったり、神経質なところも自覚してはいるのですが、心療内科には少し抵抗があり、受診していません。 特にものすごくストレスがあるとか、心配事があるなどの自覚はなく、きっかけが分からないのに突然唾液に意識がいってしまうことってあるのでしょうか? どうしたら気にならず、思い出さずに過ごすことができるのか、アドバイスをいただければと思います。 有効な漢方薬なども教えていただきたいです。

7人の医師が回答

食べ物を飲み込む時や唾を飲み込む時の音が気になります。

person 20代/男性 - 解決済み

2年ほど前から、食べ物を飲み込む音や唾を飲み込む音が気になり始め、日常生活に支障をきたしています。 最近は家にいる時も気になり始め、意識せずに唾を飲み込むことができなくなりました。 意識せずに居られる時間は、寝ている時だけと言っても過言ではありません。 その為、集中力が落ちたり、常に意識していることで以前より、精神的にも肉体的(主に喉)にも疲れやストレスが溜まっています。 今までは、音は出ていなかったと思いますが、気づかなかっただけかもしれません。 気になり始めた原因は、周りの人の唾を飲み込む音を聞いたことなので、他の人に聞こえていないことはないと思います。 自分の音が周りに聞こえてないということもないと思います。自分で録音して確認したところだいぶ大きな音が聞こえました。 飲み込む音をなくそうと試行錯誤もしましたが、改善できませんでした。 また、飲み込むことを意識しないようにしても意識してしまいます。 飲み込む時は、以前よりも喉が狭くなった感じがして飲み込みづらく、ゴリッというような音が出ます。テレビのCMなどでよくある、飲み物を飲む音とは違います。 長くなりましたが、精神的なものか、喉の病気か、もしくはその両方なのかというのと、治療できるのかどうかを教えてもらいたいです。

2人の医師が回答

咽頭違和感が3か月以上継続している

person 40代/男性 -

以下の症状について、対応の助言をお願いいたします。 持病 :潰瘍性大腸炎(現在は服薬なし、経過観察のみ) その他:2006年に、ぶどう膜炎からの網膜剥離で手術歴あり。現在は無治療。 昨年9月: ・喉仏付近に咽頭違和感が発生。唾液を飲む際だけ異物感があり、飲食時はなし。痛みなし。逆流性食道炎を疑い、市販の胃薬を服用するも改善せず 昨年10月: ・耳鼻科を受診。内視鏡検査をするも咽頭部に悪性所見なし。逆流性食道炎に起因して舌根部に発赤を伴う荒れが見られ、それが喉頭蓋に触れることで違和感が出ているとの診断。処方薬を服用するも改善せず。 ・内科で胃部の内視鏡検査。悪性所見なし。ごく軽度の逆流性食道炎、及び食道カンジタの診断。舌根部が胃酸で荒れるほどの症状ではない。逆流性食道炎の処方薬及びフロリードを服用するも改善せず。 昨年12月: ・咽頭違和感が悪化傾向。引き続き飲食時は問題ないものの、唾液を飲み込む際の異物感が強くなる ・唾液を飲み込もうとした際、舌が反応しない感じで嚥下できない症状が発生。数回の再試行で嚥下が可能になり、その後は再発せず。 今年1月: ・咽頭違和感が更に悪化傾向。通常時も意識すると喉仏付近に違和感あり。飲食物が通過する際にも少しだけ違和感が出てきている。つかえ感なし。痛みなし。声枯れなし。 ・特に夜間帯において、強く意識しないと唾を飲みこめない症状が散発。首周りの皮を掴んだり首の角度を変えたりすると一時的に軽快する。 ■気になっていること ・頸部食道の腫瘍は内視鏡検査でも見落としが起きやすいと聞くが、その可能性は考えられるか。 ・舌根部の荒れに逆流性食道炎が関与していないとすると、舌癌あるいはリンパ腫のような疾患も考えられるか。 ・症状の改善が見られない場合、次は何科を受診するべきか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)