感染性関節炎に該当するQ&A

検索結果:248 件

気管支拡張症の悪化か?風邪の悪化か?

person 40代/女性 -

持病 気管支拡張症 難治性喘息 関節リウマチ 逆流性食道炎 1/13風邪罹患(夜から抗生剤ラリキシン服用) ※ラリキシンと相性がいいのか不明ですが、風邪の引き始めから飲むと風邪が悪化せずに済んでいました。 1/14 軽快(喉の違和感のみ) 1/15 夜にだるくなり微熱 1/16 軽快(痰がらみはあり。朝のみ緑の痰。気管支拡張症の為、風邪を引くとよく出る。) 1/17夜から倦怠感(痰が常に絡み取れない。排痰はせず飲み込んでいた。) 1/18 物凄い倦怠感と気管支の痛みで起床。 緑の固めの痰が大量に出る。 抗生物質を飲むと一時的に軽くなるがすぐに悪くなるを繰り返し咳も出始める。 1/19 前日と同じ経過で朝昼食欲なし。 夜は食べられた。 1/20 朝から気管支は痛く黄色の痰が大量。 上記の経過を見て、 今回は風邪の引きすぎによる気管支拡張症の悪化か? それともラリキシンを飲みすぎた事による耐性菌による感染での悪化か? このまま同じ抗生剤を飲み続けて様子を見た方がよいか再診した方がよいか悩んでます。 ちなみに12月初めにアデノウイルスに罹患してからまだ目やにが治っていないので、 アデノウイルス残存で細菌感染したから悪化したのではないか?とも思ってます。 血液検査の結果で感染症に罹患しやすい状態にもなっているみたいです。(プレドニン20から始まり現在4ミリ。リマチル朝のみ。)

6人の医師が回答

ドイツでの小学6年生の息子の足首治療とリハビリについてのご相談

person 10代/男性 -

小学6年生の息子(ドイツ在住)は、右足首の内果骨折とその後の感染症により、2024年4月10日にドイツの大学病院で関節鏡手術を受けました(骨端炎/ブロディ膿瘍および内果骨折)。手術後、5か月間リハビリを行っていますが、右足首の可動域は90度までしかなく、背屈ができないため、歩行も足を引きずる状態が続いています。 9月に受けたMRIの結果は以下の通りです: 成長板の異常(遠位脛骨):Salter-Harrisタイプ3の骨折の痕跡と、成長板および骨端に信号異常、骨髄浮腫が確認されました。 距骨および舟状骨の関節面の不整と骨髄浮腫:関節面の不整があり、痛みや機能制限の原因となっている可能性があります。 外側楔状骨の軽度な骨髄浮腫:軽度の浮腫がありますが、その他の中足骨は正常です。 靱帯や腱は正常:前方靱帯、外側靱帯、三角靱帯、アキレス腱には異常がありません。 内果周囲の軟部組織に軽度の浮腫:炎症や回復の過程に伴うものと考えられます。 このMRI結果について、ドイツ人の医師は次のように判断しました: 骨髄浮腫は足首をもっと動かして活動的にすれば自然に治る。 軟骨や関節の不整は大きな問題ではない。 これに基づき、リハビリの強度を上げ、松葉杖を使わないようにとの指示を受けました。また、6週間リハビリを続け、それでも改善しない場合は手術(骨を削る)を行う予定です。 手術後最初の3か月はドイツ人理学療法士と高負荷のリハビリを行いましたが、改善が見られなかったため、日本人の理学療法士に変更し、痛みを避けながらリハビリを行ってきました。 ドイツでは一貫して、リハビリの強度が高く、早い段階で松葉杖を使わないようにとの指示を受けていますが、足首に痛みが生じるため、松葉杖を使ってきました。このような高負荷のリハビリは続けても大丈夫なのでしょうか?

5人の医師が回答

手術後の状態においてお薬の服用に関して

person 60代/女性 -

腱板断裂修復術の手術を受けたのですが、半年後のMRIで、上腕骨頭の骨が溶けている状態で、感染症かもしれないという事で、血液検査と、関節液を取り細菌検査をしたのですが、細菌が見つからないとの事で、原因がわからないので、アクネ菌等に効く抗生剤ダラシンカプセル150mgを一日3回を3ヶ月ほど服用続ける様にと、服用して17日程なのですが、昨日下唇の中の方がピリピリ痛い様に思い中を見ると赤くなって、口内炎なのか一つ白くなっているところがあり、たまたま、食べ物や歯磨き等でなったのかな?と思っていたのですが、ダラシンの副作用の菌交代症に口内炎、カンジタ症というのが出ていたので気になりました。口内炎になるのがカンジタが原因でなるのですか?それとも口内炎とは関係なく、カンジタはカンジタ症という区別されたものですか? 私は副鼻腔炎もあり、骨が溶けているので、原因もわからないが、今は3ヶ月抗生剤を服用するしかないのかと、不安な感じて続けているのですが、繋いだ腱板部分の骨が溶けているので腱板も手術前より状態が悪化、痛みもあり、私は異物反応がしやすく、歯の被せ物でも歯茎に当たる部分が炎症し骨が痩せてしまっており、手術縫合糸等異物反応も気になっていたのですが、今回医師の勧めもあり手術となりましたが大変な事になったと感じております。医師は異物反応は原因と考えていない様ですが、炎症反応数値もそれ程高くないとの事で、私は異物反応の可能性もあるのではと感じております。骨が溶けているという事は骨髄炎という病気になるのですか? 骨髄炎は抗生剤で治っても常在菌はなくなることはないので慢性化し、再発を繰り返すと記されていたのですが、3ヶ月続けて服用する事の効果をどう考えれば良いのでしょうか?免疫力等も低下してしまうのかと思ったりもし、今の下唇の中の状態が副作用だとしたら服用を続けると、どの様なリスクがありますか?

7人の医師が回答

左側喉と首周りの痛み

person 30代/男性 -

39歳男性です。 1ヶ月前より、喉の痛みから耳鼻科でファイバースコープで診てもらい、喉頭炎との診断を受け薬を服用しています。 喉の痛みは少し良くなった気がしますが、左や左下を向くとまだビリッと痛みます。 2週間前からは、仰向けで居続けたり左を向いた状態でいると、顎関節の違和感、左首の痛み、左後頭部の偏頭痛のような痛み、左奥歯数本の鈍痛、左喉仏の鈍痛、左舌骨付近の鈍痛、左首の重苦しさが出ます。なるべく私生活で左向いたり、寝るときは正面向きを意識するなどしていますが、痛みで目が覚める時もありました。 耳鼻科の先生に触診をしてもらいましたが、首の腫れなどはありません。 結果は言われませんでしたが血液検査(血液学的、免疫学的、生化学的)をし、薬は本日から細菌感染治療薬のオーグメンチン配合錠を服用しています。 写真を添付しましたが、咽頭後壁の左側に白い膜(膜の下側が影になっていますが、そこも白いです)が出来ていて、付近の血管が紫色になっています。2週間くらい白いままだと思うのですが、これはどういう状態なのでしょうか?耳鼻科の先生には何も言われていません。 日常生活に支障をきたしているのでなるべく早く治したいです。 緊急性を要する病気の可能性や、耳鼻科以外の受診が必要か、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

入院中で点滴中の90歳、手術する しないが決められなくて。

person 70代以上/女性 - 解決済み

 90歳母要介護中の化膿性股関節炎(病名は多分です)、 入院初日は、造影CT検査で膿が広がってるとのことで、 白血球 229、CRP 25.95、、}これが高過ぎという結果でした。尿検査は異常なし。 抗生剤と点滴で一ヶ月半ぐらい経ちます。 手術するなら今だそうです、 当人の今の容体は、点滴につながれて食とても細く 痩せました。 熱があったり下がったりといった様子です、 寒い、寒い、膝が痛いと言っております。 入院生活のせいか頭大丈夫かと思われるときもあります。 (高齢者の入院生活はそういう心配もあるのでそのことでも悩まされています。) 病院食はおいしくないと言ってほとんど食べてないようです、こんなんで手術に向かえるんでしょうか?耐えれるでしょうか?? 手術のリスクもいろいろあるようですし、 また麻酔の醒めたときの痛み それも何日も続くだろうし、 90の高齢で痛痛し過ぎます。 (手術、10cmぐらい切って管入れて膿を出し続けるようなことらしいです。  今の膿の状態は抗生剤でだいぶ縮小されたようです。 でも綺麗に無くなったわけではなく、 (抗生剤を長長と服用するのもリスク、もうどうしらいいのか分かりません。 その膿のこと以外でも、 敗血症・誤嚥性肺炎・耐性菌の感染症・インフルにコロナに、 心臓も弱ってるとか、 年齢が年齢ですからね「覚悟しといて下さい」と何度か云われました。 何が良い(最善の選択なのか、 金曜日までに決めないといけないのですが、決断できないままで居ます。 (周囲に相談できる者がいなくて自分一人で決めなくてはいけません、 よろしくお願います。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)