手首骨折手術後痛みいつまでに該当するQ&A

検索結果:39 件

鎖骨骨折から手術までの期間

person 30代/女性 - 解決済み

長野県在住の30代女性です。 骨折から手術までの期間についてお知恵を拝借させてください。 3月15日に白馬でスノーボード中に転倒し右の鎖骨を骨折しました。 受傷後、近くの病院に行き、診察、レントゲン、整復後にバンドで固定して応急処置していただきました。そして紹介状を書いてもらい、翌日長野市内の別の整形外科を受診し今後の治療について相談しました。 その際保存療法を勧めていただき、1週間安静にし再度受診したところ、骨のズレが大きくなっており、偽関節や骨がつかなくなる可能性もあるとのことで、さらに大きい病院に紹介していただく事になりました。 先生からは骨折から1週間経ってるから今日か明日には受診してねと言われたのですが、紹介先にその点が連携されず、紹介先の受診日が3月27日になりました。 個人的にも骨折から手術まで1週間以内というイメージがあったため、1週間以上経過(ほぼ2週間)になることがとても心配になのですが、1週間を超えることによるリスクはありますでしょうか? また月曜日を待たずして、先生の言うとおり今日明日他の病院に受診するべきでしょうか?(1日も早く受診する必要はありますでしょうか?) ちなみに骨折後、手に痺れはないのですが時々手首が痛むのが少し心配です。 アドバイス何卒よろしくお願いします。

5人の医師が回答

両足関節の靭帯不全?について

person 50代/女性 -

先日の台風時、長靴で移動中、急ぎで長く走り、両足首外果の周囲に痛み出現。次第に踵から腱に沿って上がり、歩行の負担から痛みが内側にも痛み拡大。貼付剤の臭いも気になり、指の怪我で鎮痛剤は服用中のため、昼間は我慢し、入眠時に朝まで両足首にシップを2枚ずつ使用。仕事が立ち仕事の肉体労働で、ムレや汗で剥がれ、夏での薄着や見た目も気になり、装具もせず我慢からダメージあり。 以前若い頃バドミントンで両足捻挫、また飲酒後に段差踏み外し、左外果の裂離骨折?で、歩行で音が出た骨片を、医師と相談し、簡単に摘出したのが今から二十年以上前。 以降少しの段差で捻ったり、運動時痛や電車の横揺れで不安定感や痛みで、受診した開業医から大学へ紹介あり、ストレス撮影はかなり開きや、引き出しテスト?ではグラグラ。MRIは靭帯がなく両足関節の靭帯不全と。仕事や、運動もしたいし、手術は生活も変わるため決めかね、大体痛む時は体重増加等誘因や、以前バイクの事故で両方半月板損傷から膝が痛みやすく負担あり。数年し、医師からは、足首は深刻だよ、もう、入院長くなっても両方手術といわれ、諦め予約をしたが、仕事復帰や金銭面の不安、家族は運動に無理解で、手術なら運動継続に抵抗示すし、何とか歩けるし大袈裟かなと結局電話で取り消し、その後痛みで近医受診も、変形性足関節症に移行か、そんなに関節は緩く無いと言われました。 普段から歩行は蹴れずにペタペタ歩き、大体左から痛み、かばい、両足となり、腰も張る悪循環。コロナを機に3年前からジョギングを始めたが、辛いときはテーピングを使用。 左手首も過去遠位等尺関節脱臼?TFCC?で手術し、怪我は体質か?とも思いますが、そういうものでしょうか?指は労災で 利き手の右環指末節骨の開放骨折、圧挫傷で、負担から同側手首も痛みあり。 年々医療もかわり、足首は手術以外に良い方法があれば知りたいです。

4人の医師が回答

橈骨遠位端骨折から3ヶ月。力仕事をすると痛みが出ます

person 40代/女性 - 解決済み

3ヶ月前に転倒し、左橈骨遠位端骨折で、骨折観血的手術を受けプレートで固定しました。 介護職のため、2ヶ月休業した後、仕事復帰。 現在、手術してから3ヶ月と一週間が経ちました。今は負担の少ない業務をしながら、徐々に力仕事にも従事するようになっています。 高齢者の移乗介助を連続してやると、手首に痛みが出ます。また、時々親指の下〜手首辺りがポキポキと音がして、まだ違和感があります。 来月から、移乗介助等の機会を増やしたいと思っています。 本格的に業務に関わると、夜勤等では介護度4〜5の高齢者を、職員二人介助で、40名近く移乗介助しなければいけません。基本二人介助で起こすのですが、数名は一人で抱えて移乗します。 その他にも、おむつ交換や、入浴介助など、手を使う場面が増えそうです。 来月初旬で、手術から四ヶ月になります。 力仕事で痛みが出ても少々は大丈夫なものでしょうか?痛み止め等服用して仕事をして良いのか… それとも、合併症等のリスクがあれば、痛む時は控えたほうが良いですか?  大好きな介護の仕事を、この先も長く続けていくためにも、確実に治せたらと思っています。 まだ思いっきり仕事するべきではないのでしょうか。どのような症状があれば、力仕事を控えたら良いのか…悩んでいます。 お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

TFCC損傷後、半年経過しますが手首の締め付け感があります。リハビリ継続すべきか?

person 60代/女性 - 解決済み

昨年12月中旬に階段を踏み外し、整形外科を受診し左手首骨折と診断され、TFCC損傷(1月末のMRIで判明)との診断を受けました。その際、今年になってこちらの相談室で先生方に湿布剤の使用、固定と局所安静とのアドバイスを受け、湿布剤、ギブスシーネ装着のうえ、できるだけ無理な角度などに注意した結果、注射も手術も受けることなく、痛みが軽減されました。ありがとうございました。 3月初めからはリハビリ(マッサージ、超音波)も受けて5月下旬で治療終了となりました。手首の動きは、手首の回転、小指側への傾けなどだいたいの動作が痛みなしで出来るようになりました。ただ、理学療法の先生によると、手首を固定し、指全体を小指側と親指側に動かす運動では、小指側に動かす動作があと五度ほどで右と同じになると言われました。現在は重い物を持たないように気をつけ、自分でリハビリ自主トレーニングメニューをしながら普通の生活をしています。湿布剤は時々使用しています。 しかしながら、5月下旬に旅行でキャリーケースを使い捻ったようで、その後朝起きると、まるで左手首が時計バンドをきつくしているような締め付け感を感じます。それは起床後20分程度で解消します。 また、ときたまですが人差し指から薬指までの三本に軽い痺れを感じたり、運動時に時々小指側の手首の骨に鈍い痛みを感じることがあります。 手を振るような動作は少しぎこちない状態です。 このような状態は時間の経過とともに消えていくのでしょうか。それとも病院でのリハビリなどを継続した方がよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

5人の医師が回答

舟状骨骨折の治療法

person 20代/女性 -

去年の六月頃に右手首を痛めました。 仕事で重いものを運んだりする上に、キーボード演奏、家事、絵を描く等酷使した為、段々痛くなっていきました。 八月に整形外科を受診しましたが、診断は関節炎との事で湿布と包帯固定のみ。 しかし、痛みが十月になっても取れず、退職しましたが、十二月に再び痛み始め、手の外科を受診した所、舟状骨骨折と診断されました。 今は簡易ギプス(肘下)で固定のみで、 固定してから二週間後に、レントゲンにヒビが写りました。 しかしながら説明をあまりして下さらない先生なので不安が募ります。 半年間も使い続けていたのに、偽関節にならない事はあるのでしょうか?? 治療法は固定のみですが、手術でネジを入れる方法が今は一般的と聞くのですが、どちらの方法が骨が確実につくのでしょうか?? また、ギプスは肘下の取り外し可能なものでも、舟状骨がズレたりしないのですか?? その先生は固定期間が八週間以下でも大丈夫とおっしゃっていますが、それは骨折の度合いに左右されるものなんですか?? 半年間も放っておいたのて、不安です。 先生によって治療法は異なるとは思いますが、確実に治したいので、アドバイスお願い致します。

1人の医師が回答

ワイヤー固定について他

person 50代/男性 -

50代男性です。 何度か質問投稿しております。 長文失礼致します。 現在 左母指中手骨骨折、 ベネット骨折に近いような骨折との診断で 治療中です。 11月末に手術をし、ワイヤー固定していました。。ギブス装着6週間予定、肘下から手首親指までしていて、今週火曜日にギブス外れました。今後はレントゲンの経過みてワイヤー固定外す、予定では2から3週間後との事です。 毎週1回の整形外科定期健診後リハビリ科に も行っていまして、今後の予定はワイヤー外したあと、自分で付加をかけずにあくまで自然の範囲で動く位にし、箸やお茶わん持つことはダメ、約3週間後2月の連休後からがっちりやるとの事です。それまでは患部はもちろん ランニングなどの激しい動きスポーツもだめとの事です。今期中3月までにはしっかりもとにもどるようにとのスケジュールで、各主治医からも言われ指示に従い治療したいと思いますが、やはり治療期間が長く参っています。 ギブス外れたらほぼ同時にワイヤーも外れる 思いましたが、通常の治療スケジュールでしょうか。ギブスを外したせいなのか、ワイヤーのところがチクチク痛みます。 ちょっとつっぱり感というか、ギブスは外れましたが、ワイヤーもあまり長くすると拘縮など気になります。今もワイヤーがあるので、ギブスほどでは、ありませんが包帯でがっちり縛っているので、ちょっと痛々しく見る目気になります。また患部保護してシャワーのみにしていますが、ワイヤーあるうちは湯船はまだやめた ほうが良いと言われています。 肌荒れや垢なども気になります。 レントゲンの経過なども問題なく、 時間で直るのをしっかり待ちたいと思いますが色々辛く参っています。何か少しでも早く直るなどアドバイス注意点などありますか。 まとまりないご相談で恐縮です。 (50代/男性)

4人の医師が回答

エーラスダンロス症候群について

person 40代/女性 -

現在40歳ですが、エーラスダンロス症候群ではないかと不安です。 小さい頃から膝が不安定で何度も脱臼してはその場で戻っての繰り返しがあり、小学生の頃、両膝先天性膝蓋骨亜脱臼と診断され、高校生で手術しています。 手術後は手で膝のお皿を動かせばグラグラ動きますが、日常生活で外れることはなくなりました。 ですが、今年の5月くらいから今度は左股関節が痛み、整形外科で変形性股関節脱臼と診断されました。 もともと股関節が浅いためだと説明されました。 思い返してみれば、身体は柔らかく手首を曲げて親指を押すと親指が手首につきますし、肘の角度もおかしい気がします。 手指の関節も緩く、自分で外せる指もあります。 今まで特に骨折捻挫脱臼などはしたことはなく、膝蓋骨は亜脱臼がありましたがその他困ったことはありません。 腕や手指の形など父親も同じです。 ちなみに手指の関節が緩いためか、鉄棒やうんていなどしっかり握ることができず、できませんでした。 父も同じです。 ちなみに息子も同じような手ですが、息子は鉄棒得意です。 皮膚の伸びやすさはないと思います。 血管が脆いなども今までなく、怪我をしても普通です。 帝王切開二回してますが問題はありませんでした。 関節も指が90度以上背屈することもなく、前屈して手が床につくこともないです。 膝、肘、手の指が外せる指があるなどその辺は関節がおかしいのは自覚ありますが、その他調べてエーラスに当てはまるものもないですが、このような感じでもエーラスのことはあるのでしょうか? 父も同じですが、父方の親族もみんな長生きであり病気ではなくなった方はおらず、ほぼみんな老衰です。エーラスダンロスと調べると怖いことが出てきて気が滅入りました。例えばエーラスでも気づかず生涯を終える人もいるのでしょうか?肘の写真添付しました。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

散歩中意識低下?で転倒。原因は?昨年12月背骨圧迫骨折BKT手術。4月心臓のステント手術。84才女性

person 70代以上/女性 - 解決済み

昨年12月脊椎外科専門のクリニックで、背骨のBKT手術。そちらでの薬はエディロール、月1回のイベニティの注射。循環器のクリニックで今年4月に心臓の冠動脈1本のステント手術をし、薬はロスバスタチン、エフィエント、ネキシウムを服用中。別々のクリニックです。今年8月イベニティの注射を打った後、散歩で2000歩位歩いたらヨロヨロになり、歩みが止まらなくなり、(例えるなら山で下山をする時、勢いがついて止まらなくなるような感じ)人が支えないとたおれてしまう感じでした。それ以来たくさん歩いて疲れると、「歩みが止まらないようになった」と本人は言っています。しかしその後、人が支えないと倒れるという事はなく、順調に散歩をしていたのですが、11月初旬1人で散歩に行って、転んで帰ってきました。左手甲の小指下、左手首内側に擦り傷内出血(エフイエントで?)して、腫れていました。本人は歩みが止まらなくなり、気がついたら、転んで倒れていたとの事です。転んだ瞬間は覚えていなく、気づいたら倒れていたそうです。どこをどう打ったかもわからなく、左頬も赤くなり、唇の左にも少し傷がありました。本人は打った記憶がないと言っていました。数日すると左肋骨も痛みだし、両膝も痣になっていました。一瞬意識が遠のいて転んでしまった感じです。幸いにも整形外科で診ていただいたら、骨折は、していませんでした。心臓の先生に相談し、24時間ホルター検査をしましたが、問題ありませんでした。イベニティの副作用に意識低下があるのですが、それと関係していますか。イベニティは昨年12月から打っていますが、歩き過ぎて疲れた後、歩みが止まらなくなったのは、今年8月が初めてで、11月に意識低下?がでました。副作用でしたらどれ位で表れるものですか。また、副作用でなければどのような原因が考えられますか。今後心配なので、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)