抗がん剤アナフィラキシーに該当するQ&A

検索結果:42 件

間質性肺炎と肺癌。治療はどちらも不可能ですか?

person 40代/女性 -

肺腺癌4期の母(75歳)についてです。 間質性肺炎の憎悪が起こり、もうすぐ2週間ですが「良くも悪くもなっていません」との事。 肺癌治療は2か月前にタキソテールを投与し、かなりの効果がありましたが、2回目にアナフィラキシーショックを起こし、断念。 その2週間後に、ナベルビンを投与、こちらも効果があったようですが、2回目を投与2週間後に間質性肺炎の憎悪が起こりました。 既に最後の抗がん剤投与から1か月経過しているので、癌も進行しており「抗がん剤が効きやすい体質の人は大きくなるのも早いんですよ」とも言われました。 今までの治療は自宅から離れた癌治療で有名な大学病院にかかっていました。 しかし「今後、癌治療に関して何もできない。間質性肺炎に関しても有効な手立てがない」との事で「今後は経過を見るだけ」のような説明を受けました。 もしそうなら、残りの人生を病院のベッドで過ごすことになるので「どうせ何もせずに寝ているだけなら自宅で寝ていても一緒ではないか?」と思い、「できる限り自宅で療養し外来診察だけ受けたい旨」を申し出ると、「遠いと外来で通うのは患者さんの負担になるので」と近くの病院を紹介してもらい、先日退院しました。 現在、自宅で療養していますが、近くの病院には一度だけ診察に伺いました。 そこではおそらく経過を観察するだけで、何の治療もしません。 現在、酸素は吸入していますが、状態は安定しているように思えます。 このまま何もせずにただ寝ているだけの現在の状態は仕方ないのでしょうか? 前の病院の主治医に「何の治療もできない」と言われ、それを鵜呑みにしてすぐに退院を願い出て、連れて帰ってきましたが、これで本当によかったのか、別の手立てを相談すべきだったのではないか、自分の判断は正しかったのか、ものすごく不安です。 どこの病院へ行っても、もう有効な手段はないと思われますか?

1人の医師が回答

肺癌 ステージ4 呼吸器

person 70代以上/女性 -

74歳母 肺腺癌ステージ4 昨年の9月に診断され余命1年〜1年半 ビーラフ遺伝子変異 肺以外に今のところ転移はなし 1タフィンラーメキニスト3ヶ月 2カルボプラチン6ヶ月 治療をしてきましたが 5月に効果が効かなくなり癌が大きくなってしまい 肺に水が溜まって リンパ管症も起こしている状態でしたので入院しました、  水を抜き その後も癌の増殖勢いが早いとの事で呼吸もだいぶ苦しくなってきているので 今週の木曜日に早急にキイトルーダを点滴投与する事になりました、投与し アレルギーが起きてしまい 一時危ない状態だったんです 薬で安定し 呼吸器をつけてICUで経過を見ています 呼吸器を外すと苦しくなるのは変わりなく 2日経ちましたが現状変わりない状態のようです キイトルーダは半分以上は点滴で入っているとの事でしたので効果を祈る事しかできない、今後呼吸器が外れない限 次の抗がん剤もできない 退院もできないと言われているようです 母は薬が少しでも効くならば 頑張りたい最後は家で終わりにしたいと言っていますが 呼吸がこれ以上苦しい アナフィラキシーが起きた時のような思いをするのなら死んだほがましだと 言っていま 私達の希望としては これ以上苦しい思いをさせるなら 早くモルヒネだとで 楽にしてあげたい 家に連れて帰ってあげたいと思っています 質問なんですが 1この場合やはり呼吸器が外れない限りは 自宅に帰る事 緩和ケア病院に移る事も不可能なのでしょうか? 2モルヒネなどを使った場合は呼吸器を外す事はできますか?  3現実的に母はあとどのくらいもつのでしょうか? 4どのくらいのタイミングで モルヒネや鎮静を、使ってあげるのが 1番らくになるのでしょうか? 5 家に連れて帰って在宅緩和ケアで看取るとゆう事は現実的ではないでしょうか?

1人の医師が回答

肺癌 ステージ4 余命 人工呼吸器

person 70代以上/女性 -

74歳母 肺腺癌ステージ4 昨年の9月に診断され余命1年〜1年半 ビーラフ遺伝子変異肺以外に今のところ転移はなし 1タフィンラーメキニスト3ヶ月 2カルボプラチン6ヶ月 治療をしてきましたが 5月に効果が効かなくなり癌が大きくなってしまい 肺に水が溜まって リンパ管症も起こしている状態でしたので入院しました水を抜き その後も癌の増殖勢いが早いとの事で呼吸もだいぶ苦しくなってきているので 今週の木曜日に早急にキイトルーダを点滴投与する事になりました、投与し アレルギーが起きてしまい 一時危ない状態だったんです 薬で安定し 呼吸器をつけてICUで経過を見ています 呼吸器を外すと苦しくなるのは変わりなく 2日経ちましたが現状変わりない状態のようです キイトルーダは半分以上は点滴で入っているとの事でしたので効果を祈る事しかできない、今後呼吸器が外れない限 次の抗がん剤もできない 退院もできないと言われているようです 母は薬が少しでも効くならば 頑張りたい最後は家で終わりにしたいと言っていますが 呼吸がこれ以上苦しい アナフィラキシーが起きた時のような思いをするのなら死んだほがましだと 言っていま 私達の希望としては これ以上苦しい思いをさせるなら 早くモルヒネだとで 楽にしてあげたい 家に連れて帰ってあげたいと思っています 質問なんですが 1この場合やはり呼吸器が外れない限りは 自宅に帰る事 緩和ケア病院に移る事も不可能なのでしょうか? 2モルヒネなどを使った場合は呼吸器を外す事はできますか?  3現実的に母はあとどのくらいもつのでしょうか? 4どのくらいのタイミングで モルヒネや鎮静を、使ってあげるのが 1番らくになるのでしょうか? 5 家に連れて帰って在宅緩和ケアで看取るとゆう事は現実的ではないでしょうか?

3人の医師が回答

卵巣がん 明細胞腺癌 ステージ3C

person 30代/女性 - 解決済み

2018年12月に卵巣がんの手術を終え、ステージ3cの診断となりました。 再発が、2020年7月に分かり(傍大動脈付近リンパ節 約28ミリ)TC療法+アバスチン 6クール済みです。 2021年1月現在、これからオラパリブにて再発予防治療を行います。 再発が分かってから抗がん剤治療を終えるまで、腫瘍マーカーが反応しなかったのですが、本当にガンの再発でしょうか? 実は再発と確定したCTを撮った際、重度アナフィラキシーショックを発症しました。意識がとぶ位のものだったのですが、それがきっかけでか、それに準ずる何かの影響で傍大動脈付近のリンパ節が腫れる原因はありますか? まだ、本当は再発じゃないんではないかとの想い、希望があり質問させて頂きました。 リンパ節が腫れる原因はガンだけなのか…他にも何かあるのか知りたいです。 また、再発だったとして…今後は再発までの期間が1年2ヶ月程だったのですが、次はもっと短くなってしまうもんでしょうか? オラパリブに縋る思いですが、今後が怖いです。 担当医の先生は、今の現状が良い方向にいってることは稀な部類に入るくらいです。との事でしたが。 また、アナフィラキシーの為、造影剤を使ってのCTは、撮れません。 その際、通常CTとペットCTどちらが今後の再再発を見ていく上で有効と考えられますか? 再発してしまっても、今後癌が出なくなる可能性と言うのはありますか? 望みは少ないんでしょうか? まだまだ諦めるつもりは有りませんが、参考までにご教授頂けたら有難いです。 お忙しいかとおもいますが、また文書分かりずらいかと思いますがお願い致します。

1人の医師が回答

卵巣ガン再発治療でTC療法中にアナフィラキシーショック発症、その後の治療の選択肢を知りたい

person 50代/女性 -

宜しくお願いします。 2021年、妻が卵巣ガンでステージ2と診断され、同年に初めて抗がん剤治療(TC治療)を行いました。その後、経過観察を経て、今年2024年になり初期の転移が見つかり、再びTC治療をおこなうことになりました(前回のTC治療から再発が発見されるまで6ヶ月以上経過していたことから「プラチナ製剤感受性」と判断されたようです)。しかし、今回の再TC治療1回目で、カルボプラチン投与開始後にほどなくして急激な血圧低下とものすごい発汗、意識が薄くなる等、所謂アナフィラキシーショックを発症しICUに救急搬送、事なきを得てなんとか回復しました。その後主治医からは「一度プラチナ製剤で拒絶反応が出た場合、今後の治療にはプラチナ製剤(カルボプラチン)を使うのは控え、別の手段(代替薬の投与等)を考えたいと思います」と言われました。 そこで今回お伺いしたいのは・・・ 「別の手段」といわれる治療は、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?。また、それらの治療は、TC治療と比べて同等もしくはそれ以上の効果は期待できるのでしょうか?。  現在の医学では、毎年新しい薬剤が発表されていると某病院の医師から伺いました。プラチナ製剤(カルボプラチン)が使えなくなってしまった現在、今後の治療方法や最新の治療法など、「絶対ガンに負けない!」ための望みとなる多くのご意見を頂戴できたら幸いです・・・。 何卒よろしくお願いいたします。 (了)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)