指骨折仕事復帰いつからに該当するQ&A

検索結果:50 件

手示指末節骨開放骨折の治療・リハビリ

person 40代/男性 -

婚約者が仕事中に、右手示指末節骨開放骨折をしました。 200kg のドラム缶と地面の隙間に指先を挟みました。 手指専門医がいる整形外科で、すぐに治療を受けました。 骨はレントゲンでは、斜めにスパッと折れていました。 専門医からは、骨はくっつくと思うと言われました。 右示指末節骨開放骨折部の神経は、親指側の半分が機能しなくなり、中指側の半分が機能する状態とのこと。 非常に軽傷であり、本来の建築土木に関する現場業務は現時点では不可能だが、デスクワークならしても良いと言われました。 二週間後に抜糸、三週間後にはアルミ板&クッションの固定除去、リハビリ開始。 週に一度は通院し治療またはリハビリを受け、現場業務への復帰をする。 月に一度、破傷風の注射を打つ。 全治3ヶ月とのことでした。 ところが三週間程が経ち、専門医の話他に変化があります。 抜糸⇒指の腹側のみ終了(爪側は次週に抜糸) ※計8針縫合したそうです。 骨⇒レントゲンを再度撮ったところ、全くくっついていません きちんとした説明もなく、この骨と骨がくっつかなくても別に構わないから…とだけ専門医から言われています リハビリ⇒固定を外した後、現場業務への復帰を目指すまでの指のリハビリは、存在しない・不要と言われました 婚約者は、固定が外れた翌日から、建築土木の作業復帰への懸念をしています。 今までよりは不安定になることや、指先の神経が半分切れた状態に慣れる時間も必要と考えると、専門医の見解他に強く疑問を持っています。 わたしが住む町の病院のスポーツ外来・リハビリ外来にも相談可能なので、先生方が患者への説明や聞き取りをきちんとしてくれるそちらに早めにかかるつもりです。 その前に、諸先生方からもアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

中手骨骨折 腱剥離手術

person 50代/女性 - 解決済み

以前クロスフィンガーで相談させて頂いた者です。 右手第5指中手骨骨折で今は手の専門外科に通院しています。術後4ヶ月がたち、リハビリをがんばってきましたが、拘縮、回旋異常、腱癒着が後遺症であり、まず腱剥離の手術をすることになりました。これから1ヶ月入院し、手術とリハビリをしっかりやる予定です。 回旋異常については、術後重なりが日常生活に違和感なければ、そのままにするようです。 今回、腱剥離の手術をするにあたり、医師から「手術をするほど不自由なのか?」と言われました。私は医療従事者なので、仕事上とても不自由ですし、骨折手術後1週間で職場復帰し、辛い中で仕事、リハビリをがんばってきた私にはキツイ一言でした。しかし、この手を治したい一心で手の専門外科へ転院したので、手術をしないであきらめたくありませんでした。 医師は、「手術をして1ヶ月仕事を休んでお金をかけて辛いリハビリを受けてまで手術をするのか」と言いましたが、「手術を受ければ手を治すことはできる」とも言いました。 医師から手術が必要です、とは言えないが、手術をしたいと私が言えば、やります、と言われました。 私としては、もう手術をしても治らない、と言われれば、あきらめようと思っていましたが、手術を受けたいと希望しました。 医師は、手術の意思確認をするときに、このような説明をするものでしょうか?

1人の医師が回答

第五中足骨骨折のリハビリ方法

person 30代/女性 -

第五中足骨骨折で四週間シーネ固定しつい先日からシーネをはずし外出の際は片方松葉杖です。 骨はかなりくっついています。 松葉杖は使っても使わなくてもと言われてます。 シーネをはずしたあと、自宅近くの病院にリハビリに転院しました。処置で通っていた病院ではもう仕事もできるとの判断でしたが、しゃがんだりお茶をお出しすることが多いので難しく、会社もちゃんとリハビリして戻ってきてと言ってるのでいまは近所の整形外科でリハビリ中です。 骨折部分の痛みも多少ありますが主に硬くなった足首が痛み、曲がらない為にびっこです。 9月に復帰するのでびっこをひかずに歩けるようにどんどんリハビリを頑張りたいのですが、先生はサポーター?装具をつけて痛みをやわらげながら運動していこうとのことで、月曜日に装具屋さんにみてもらいます。 病院以外でできるリハビリをたくさん知りたいです。 自分ではあたためて指のグーパーや、足首を回したり、無理ない距離の散歩、プールでの歩行をしてます。 いきなり治らないのは承知ですが、迷惑にならないようできることをしておきたいのでなにかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

解放骨折後の仕事復帰について

person 30代/女性 -

一週間前、工場で素手で作業中、右手人差し指を機械に巻き込まれ、総合病院の救急を受診しました。 解放骨折との診断を受けました。 腱は無事でしたが、血管は一本ダメになり、神経は大きく引き伸ばされたために、指半分の感覚が戻るまで数カ月かかるそうです。 一週間の入院で抗生物質の点滴を受け、骨の状態も良く、感染の心配も無いので退院しました。 主治医からは骨が回復するまでに1ケ月半から2ケ月と言われました。 感染は無いようですが、入院当初から現在まで微熱が続いています。 現在は添え木と包帯で患部を固定してあり、抜糸の予定はまだ聞いていません。 注意事項としては、ぶつけないこと、濡らさないこと、とのことでした。 腕や他の指を動かすと、少しですが痛みや痺れがあります。 職場からはすぐに仕事に復帰するように言われたため、抜糸を待たずに作業に戻ることになりそうです。 必然的に手作業になりますし、汗をかいたり、ホコリやグリースや化学物質等、かなり汚れることも予想されます。 包帯が引っ掛かるなどして機械に巻き込まれないかも少々心配です。 痛みは痛み止めを飲めば大丈夫だと思うのですが、ラップやガムテープなどで覆う等の対策で、感染は防げるでしょうか? また、引っ掛け事故になりにくい包帯のようなものはあるでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)