早朝覚醒20代に該当するQ&A

検索結果:11 件

向精神薬等服用中の体重増加について

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性です。不眠・妄想を伴ううつ状態のため、下記の向精神薬・抗精神病薬を処方されています。 ・サインバルタ 60mg/日 ・エビリファイ 6mg/日 ・レクサプロ  10mg/日 ・レスリン   50mg/日 ・デエビゴ   10mg/日 ・ルネスタ   3mg/日 ※2021年9月〜2022年1月頃まではリフレックスを処方されていたのですが、標準体重だったのが20kg近く体重が増加してしまい、エビリファイとレクサプロに切り替えました。 この半年程は病状も安定しており、早朝覚醒を除くと、殆ど症状がありません。しかし、体重は増える一方で、この半年でさらに4kgほど太ってしまいました。(増加ペースはリフレックス服用期よりも鈍化していますが……) 食事制限をしたり、運動も毎日行うようにしていますが、体重は減るどころか増えていて困っています。なんとかして体重を落としたいのですが、どうしたら良いでしょうか? 主治医からは太らせる作用のある薬ではないと説明されてますが、どうにも薬が原因なのではないかと思ってしまいます。減薬した方が良い薬などありましたら、それも併せてご教示いただけるとなお助かります。

1人の医師が回答

うつ状態(適応障害)はどのようにすれば改善されますか?

person 20代/女性 - 解決済み

20代後半会社員女性です。 適応障害と診断され、一年半ほどの休職を経て、復帰して半年ほどになります。 ただ、適応障害と診断される前から10年ほど不眠症を患っており、休職前からずっと精神科には隔週で通院しておりました。 復職できたものの、現在非常に体調が悪いです。 家庭や職場でもストレスが最近強かったことが影響してか、体調のコントロールが難しいです。 現在は上記のストレスも割り切れたつもりなのですが、体調が悪く、仕事にも支障をきたしています。 現在飲んでいる薬は以下です。 【内服】 フルニトラゼパム2mg ニトラゼパム10mg エチゾラム1mg ミルタザピン15mg コントミン50mg 【頓服】 コントミン25mg 一日6錠まで 元々コントミンではなく、クエチアピンを使っていましたが、不安時の頓服としては使いづらく、コントミンに先月変更していただきました。 薬のせいか症状のせいかは不明と主治医にも言われており、一度3時頃にすっきり目が覚める早朝覚醒があるのですが、その後持ち越し感のようにも思える不調が発生します。 特に午前が酷くて、フラフラしたり頭が働かなかったりします。 会社でも、頭が回らないせいで、難しい内容でもないのに質問に上手く答えられないことが度々あります。 常に疲れていて、疲労回復しません。 主治医曰く、使える薬は試し尽くしてしまい、これ以上薬の調整はできないとのことです。 以下中止した薬一覧です。 ゾルピデム ゾピクロン エスゾピクロン デエビゴ クエチアピン ヒルナミン ピレチア スルピリド リスペリドン エビリファイ トラゾドン テトラミド どうすればよいかアドバイスいただけないでしょうか? 他に薬の選択肢があれば教えていただきたいです。

3人の医師が回答

筋肉のこわばり ピクつき

person 20代/男性 -

20代後半です。 二ヶ月前に腕の脱力感を感じて、神経難病を疑い不安やストレスで不眠になり、神経内科で診察を受けました。ハンマーのようなもので叩いてもらったり、握力の計測、その他の筋力診察してもらい、脳のctも撮ってもらい、その時点で異常は見られないと診断されました。ただ、心配症で別の脳神経内科で診断を受けて同じような診察をしてもらい、そこでも異常はないと伝えられて、精神的なものからきてる心身症と診断されました。 そこでアルプラゾラムとデエビゴを処方してもらいました。服用後は不眠も解消されて、なんとなく体の違和感もなくなってきました。 デエビゴは寝る前に1錠を1週間ほどで服用をやめて、アルプラゾラム0.4mgは朝と夜に1錠を服用から3週間後に減薬を始めました。減薬後は夜に1錠を2週間ほど続けて、その間、不安、怠さ、息苦しさ等が症状として出てきました。その後、完全には落ち着いてないが、症状が緩和されたため、さらに0.5錠に減薬しました。このあたりから、全身の筋肉のピクつき、こわばりが増えて早朝覚醒にもなりました。アルプラゾラムの依存性や離脱症状が怖くなっていたこともあり、離脱症状が続いていましたが0.5錠にしてから2週間で断薬しました。念の為、医師には確認を取っており、服用期間が短いからいつ辞めてもいいよと言われてました。 現在、断薬直後は中途覚醒、息苦しさが続いていましたが、1週間ほどで緩和されました。 ただ、断薬後ピクつきの頻度が増えたのと、筋肉のこわばりが強くなってます。特に太ももと二の腕に感じます。筋肉痛のような痛みも感じることがあります。スマホを持っていると、母指球が疲れやくなってます。これらの症状は離脱症状で自律神経の乱れからきてるのでしょか。 最近はピクつきや、こわばりが増えたことで、神経難病に対しての不安がまたでてます。 神経難病の心配はありますでしょうか。

5人の医師が回答

睡眠時間が短い・・・

person 40代/女性 -

40前半独身女性です。 デスクワークで平日は9時から17:30仕事で土日休みです。 昔から夜更かしで(子供のときから早く寝ろと怒られてましたが^^;)元々あまり寝なくても5時間寝れば大丈夫で・・寝つきがよく熟睡するからかなと思ってたんです。 しかしここ数ヶ月前からどんどん寝る時間が遅くなり、、ようするに眠くないからで、、部屋のこといろいろしたりしておきてるんですけど、結局電気を消してベッドに入るのが夜中3時頃になってしまっています。もちろん早く寝てしまう時もあるし、土日用事がないとずっと寝てしまうときもあって、寝だめ?してる感じもありますが・・ ちなみに血圧も若干低いので朝は弱いですが、しっかり会社にもいき普通に働いてます。お昼のあと眠くてたまらないってこともそんなにないし・・ ただこんなの遅く寝てるのに、早朝目が覚めることがよく最近あるんです、早朝覚醒? 特に会社とか悩みがあるわけではなく・・・。将来の不安は人並みに抱えてはおりますが^^;なんででしょうか。 考えてみると4時間半くらいしか寝てない日も多いし、早朝目が覚めると、2,3時間ってことさえ。 平均は4時間半から5時間だとは思いますが。 どうなってるのでしょうか? 健康と美容のために少しでも早く寝る習慣をつけたいのですが、全く眠くならなくてギリギリまでおきてます・・ 12時前に眠くなるなんて絶対ないのでそういう人は羨ましいです。自分的には1時には寝るように改善していきたいのですが、いろいろやってるとあっというまにいつも2〜3時になってしまいます。 先日海外旅行でメラトニンを購入したので最近飲んでますが効果はいまいち??わかりません。。 メンタルクリニックにいって相談したほうがいいのか、自分の生活習慣の問題?体質?なのでしょうか・・ (30代も20代も寝るのは友人の誰より遅かった気がします。。でも毎日そうだったので5時間寝たら平気でした)

1人の医師が回答

自律神経不調が出ているがコロナワクチン接種可能か

person 40代/女性 -

3日後に2回目のコロナワクチン接種予定ですが、1週間前に急に自律神経失調かと思われる体調不良が再発してしまいました(5年前に同症状で心療内科に1年かかった経験あり)。上半身がガチガチに凝り、早朝覚醒、胸部のゾワゾワ感(不安感)、倦怠感、胃腸の不調(食欲不振、食べるとうっすらもたれと吐き気)、生理周期のずれ(3日早く来た)、などです。1回目のワクチン接種直後から全身にピリピリ電気のような感覚があり4日後に両肩から腕にかけてのしびれが出てしまい神経内科受診しましたが、結局様子見で4週間で消えました。1回目接種後一週間で健康診断受診しましたが胃カメラも血液検査なども問題なしでした(脂質異常症のみ20代から基礎疾患があります)。が、神経系の副反応が出たことから自律神経系の症状が誘発された気がしてなりません。動けないほどではありませんが体調不良のなか2回目の接種をしてをして大丈夫なのか、副反応が強くなってしまわないか、さらに自律神経系の不調が悪化しないか、の3点が不安です。が、ワクチン接種の不安やストレスで症状が出た可能性もあるなら、2回目を終わらせて不安をなくしたい気もしています。心療内科は既に通っておらずかかりつけ医もないため、どなたかご回答いただけるとありがたいです。

4人の医師が回答

レム睡眠行動障害について

person 50代/男性 -

レム睡眠行動障害と思われる症状で悩んでおります。 症状は、就寝後、数時間経過後あるいは早朝に、夢の内容に連動した動作(蹴り等)を行った瞬間に覚醒したり、夢の内容と連動した寝言を言いながら覚醒します。 先日は暴漢から襲われる夢で、身体を回転させたらベッドから落下してしまいました。 いずれの場合も、夢の内容は鮮明です。 頻度は様々で、何ヶ月もないこともあれば、週3回くらいの時もあります。 (家人とはベッドルームが別です) 腑に落ちない点が幾つかあり、今回ご相談させていただくことに致しました。 結婚当初(20代半ば)から、頻度は少ないですが上記のような行動や寝言が何度もありました。 若年の発症は稀とのことですが、私の場合はこの稀な例なのでしょうか。 また、特発性であっても将来の神経変性疾患のリスクは10年以上で90%以上という文献も確認されますが、若年発症の場合は発症時からのカウントになるのでしょうか。 若い頃の父親が同じような症状だったらしく、就寝中に急に立ち上がってタンスを殴ったりしていたらしいです。 父は存命で、神経変性疾患の発症はありません。 RBDに遺伝はあるのでしょうか。 夢の内容とは無関係に、就寝中に溺れるような息が止まるような感覚に襲われ飛び起きることが何度もあります。 この症状が出始めたのとRBDと思われる症状の頻度が多くなった時期は重なる気もするのですが、何か関係があるのでしょうか。 最後に、RBDの原因について「頭部外傷」があるようですが、8年程前に滑って転倒し後頭部上部を強打、救急で運ばれ、二ヶ月後に慢性硬膜下血種になったことがあります。 この時の外傷がかかわっている可能性はありますでしょうか。 なお、血縁者に神経変性疾患の者はおりません。 何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)