流産後の出血 妊娠・出産 女性に該当するQ&A

検索結果:974 件

胎児の頭が大きい場合の分娩方法について

person 30代/女性 - 解決済み

こんにちは。現在36週の妊婦です。 出産を控え、現在受診している大学病院の主治医の先生から分娩方法について検討するように言われました。選択肢としては、無痛分娩、誘発分娩、普通分娩があるようです。 現状としては、 1.胎児の頭が大きめ(36週でBPD95mm) 2.先生曰く私の体型が細身 (身長163cm非妊娠時体重49kg) 3.自宅から病院までの所要時間は1時間 4.体外受精で妊娠 5.胎児に軽度脳室拡大と透明中隔腔指摘有 6.前回流産時に弛緩出血で輸血経験有 7.プロテインS欠乏症・第12因子欠乏症 私自身の考えとしては、4.~7.の経緯があるため、どんな方法でも良いので、とにかく母子ともに健康で赤ちゃんが無事に産まれてきてくれることを優先したいです。 先生からは、1.胎児の頭の大きさと2.私の体型から、痛みに耐えれるか心配なので、無痛分娩を検討してもいいのではないかと提案がありました。誘発分娩は、帝王切開のリスクがあるので積極的には勧めないとのことでした。 来週また主治医の先生と相談予定なので、自分なりに色々調べたのですが、 無痛分娩・・・初めての出産でいきみ方も正直わからないのでう上手くいきめるか、分娩が長時間になった場合に赤ちゃんは苦しくないか、吸引分娩になった場合に脳に影響はないか、その他リスクはないか 誘発分娩・・・帝王切開のリスクがあがる、平日日中の分娩なので産婦人科の先生を含む他科の先生の体制が充実している、陣痛後の自宅から病院までの移動を心配しなくてよい 普通分娩・・・自宅から病院まで1時間かかるため間に合うか、赤ちゃんの頭が大きいので無事産めるか(ちなみに骨盤は広めだと思います) が気になる点です。 分娩方法について、先生方にもご意見を伺えればと思います。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

心拍確認後の稽留流産3回目、自然排出か手術か。NK細胞活性対策について

person 30代/女性 -

お世話になっております。 現在36歳、32歳から第二子不妊治療をしております。 第一子31歳自然妊娠にて出産。 この度体外受精で授かりました。 pgt-a実施済の正常胚です。 9w0d CRL22mm 心拍問題なしとのことで不妊専門クリニック卒業。 10w0d 転院先を受診したところ、9w4d相当で胎児の成長が止まっており心拍確認出来ず。 質問させて頂きたい事が2点あります。 1. 吸引手術か自然排出どちらが良いか。 過去に心拍確認後稽留流産を2回経験しており、3回目となります。 過去の2回は吸引手術を受けております。 吸引手術未経験の時には子宮内膜の薄さを指摘された事は無かったのですが、手術後から内膜が厚くなりづらくなりました。 手術を繰り返すと内膜に良くないと伺いました。 今後の移植を考えた時に吸引手術をするか自然排出を待つかどちらが良いでしょうか。 転院先の病院では激痛や大量出血の心配から手術を勧められ、不妊専門クリニックでは自然排出を勧められました。 お医者様によって意見が分かれるのは承知しておりますが、より多くのお医者様のご意見をお伺いしたく存じます。 2. 3回目の流産となりますが化学流産含めると6回目です。 過去の検査では1回目が染色体正常女児、2回目が染色体異常でした。 一通り検査を行い、異常があったのはNK細胞活性のみでした。(数値63) 柴苓湯とタクロリムス服用で対策を行いましたが、調べてみるとタクロリムスはth1 th2比異常な時に服用することが多いようです。当方th1 th2比は正常値 タクロリムスでNK活性に効果はあるのでしょうか。 次回移植時、タクロリムス以外でNK活性対策の必要はありますか。 長文で申し訳ございませんが、ご教示頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠11週 子宮頸管ポリープ 切除について

person 20代/女性 - 解決済み

子宮頸管ポリープ切除についての質問です。 【経緯】 妊娠10週初めての妊婦健診での子宮頚がん検診後、茶オリがなかなか止まらなかったので休みだったかかりつけではなく違う産婦人科を受診しました。そこで「小さいポリープがあってそこから出血しているからもう少し週数が経って安定してから取ってもらいなさい」と言われその時はあまり気にしていませんでした。 しかし、家で検索魔になってしまい、ポリープ切除は消極派から積極派までいろいろな説があり不安になりました。 その後血が混じったおりものが続き心配になったので分娩予定の産婦人科も受診したところ、診察前は基本的に妊娠中のポリープは取らないからねと言っていたのに、診察が終わるタイミングでちょっと大きかった(1〜2センチ)から取っといたよと言われました。何も告知せず切除され、取って良かったのか聞いたら、大丈夫じゃなかったら取らないよ!みんな状況が違うんだからネットの情報を鵜呑みにしないように!と言われました。先生がそう仰るならと信じたい気持ちですが、突然のことにびっくりしすぎて不安でたまりません。今は少しお腹に違和感があるので横になって休んでいます。 【質問】 今後出血が止まれば問題はないのでしょうか?流産、早産のリスクはいつまで心配したらいいのでしょうか?次の健診は2週間ちょっと先なのですが、その間に傷口からの感染症などあった場合気付けるものでしょうか?薬は処方されていません。 長くなりましたが、ご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

hcgの値が高く心配です。

person 30代/女性 -

今年の3月に10w1dで稽留流産になりました。その後6月に体外受精に進むことに決め、7月に移植し7/20判定日(BT13)に採血で妊娠していることが分かりました。ただ、その時の血中hcgが5300になります。 移植は1つのみ戻しており、ホルモン補充期での移植になります。 出血が続き、7/24(BT17)に再度クリニックを受診したら採血はしませんでしたが、内診で胎嚢が1つ確認できました。 先生は特に何も言いませんが、お薬をもらう際に看護師さんから、「hcgの値聞きましたか?すごく高いです。こんなに高いのは1割もいないです。ダウン症や胞状奇形、もしくは多胎の可能性もありますね。出生前診断をした方がいいかもしれない。」と言われました。胎嚢を確認した際には「エコーの感じだと胞状奇形の可能性は低いと思いますが、ダウン症は分かりません」と看護師さんから言われました。 先生は「前回の流産があったから心配だよね。異常があればもっと数値が高いよ。信じよう。」と言うのみです。 看護師さんの言葉でたくさん不安になってしまい、調べたりもしましたがhcgが高い場合の情報が少なく気持ちが落ち着かずにいます。 4週目後半からつわりかな?と感じる症状が出始め、5週2日目からは本格的に吐き気を感じるようになりました。 周りに助けを求めたいですが、一度隠していた流産をした情報が出回り辛い思いをしたことがあったので、ダウン症だったりまた流産の可能性を考えると、周りに相談もできずにいます。 実際にhcgの高さでどの程度リスクがあるか、私の高さはどれくらい不安要素を伴うものなのか言うのを知りたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)