漢方薬五苓散効果に該当するQ&A

検索結果:103 件

PMSが酷く悩んでます

person 40代/女性 - 解決済み

今、46歳です。 毎回、PMSが酷く、特に吐き気、眠気、怠さ、寝汗があります。 私は心療内科に通っているのですが、 医師に あなたは気持ち悪くなりやすい体質だから、それと付き合っていくしかないと言われ、気持ち悪い時は吐き気止めを飲んでます。 でも、生理前、生理中は、吐き気が酷く、吐き気止めを飲んでもあまり効きません。 今、生理以外でも寝汗もそれなりにかいているので、防已黄耆湯を病院の処方される量より、半分の量を飲んでます。 私は漢方薬が合わないと、副作用でまた、吐き気や下痢になるので、少量で飲んでます。 なので、今のところ副作用はないです。 ですが、防已黄耆湯を飲んで約3ヶ月以上経ちますが凄い効果はみられません。 今、PMSに入ってて、吐き気があります。 今日は、日曜日でかかりつけの薬局が休みなので、こちらで相談してます。 前に婦人科にも相談しましたが、ピルは40代は血栓が出来やすいからあまりおすすめ出来ないと言われました。 ネットで、色々と調べてたら、PMSの吐き気には五苓散がいいとあるサイトの産婦人科のホームページに書いてあるのを見て、五苓散に変えた方がいいのでしょうか? でも、寝汗も気になるので今の漢方薬も飲んでいたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

5人の医師が回答

緊張型頭痛と診断されました

person 20代/女性 - 解決済み

相談失礼します。27歳女です。 9月中旬からほぼ毎日頭痛が続いており、頭痛薬も効きが悪い時があったので、近くの内科でCTを撮ってもらいましたが異常はなく、ロキソプロフェンを処方してもらい飲んでました。ですがそれでも治りが悪いため、今週の水曜日に頭痛外来を受診し、診ていただいたところ偏頭痛の内容には当てはまらず、緊張型頭痛という結果でした。 緊張型頭痛に効く薬は鎮痛剤か筋肉を緩める?薬しかないと言われ、代わりに漢方薬の釣藤散と五苓散のふたつを2週間分処方していただきました。 そこで質問です。 先生曰く、五苓散は生理前の頭痛に凄く効くから生理前1週間の前に飲んでね、と言われ今は釣藤散だけを飲んでるのですが、釣藤散はどれくらいで効果あるものなのでしょうか?今日で服用4日目なのですが、漢方薬たどやはり長くかかるものですか? それと、9月後半から10月前半はほぼ毎日、1日1回頭痛薬を飲んでしまっており数えてみると、9月中は生理痛の薬を除いても10日以上は飲んでいたのですが、薬剤乱用性頭痛という頭痛には当てはまりますか? 頭痛外来でも10日以上飲んでいたことは伝えてましたが、特に触れられなかったので…。

8人の医師が回答

熱中症?6日前から頭痛、疲労感、胃の不調など

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性。6日前から、症状が出ました。 (1)頭痛(局所的ではなく、全体的に締め付けられる感じ) (2)胃の痛み(鈍い痛み、胃もたれ) (3)疲労感 (4)夜中に目が覚める(冷房26度で室内は涼しいが、起きると熱感,乾きを感じる。体温測ると舌下で37度前後) 金曜に内科受診し、血液検査などはなく、問診や触診、酸素濃度等から、夏バテかなということで胃薬とカロナールをもらい、胃薬と食事で(2)は改善。でも、他は続いています。 内科の薬の他、自分で漢方薬(五苓散→ 昨日から補中益気湯)、水分(水か麦茶、適宜OS1)を飲んでいますが、スッキリ治らず、 休もうと早めに寝ても、夜中目が覚めるのでゆっくり休めません。 仕事もあり来週末から旅行にも行くため、重症の熱中症にならないか心配です。 早く治したいのですが、 ・にんにく注射,ビタミン注射など、疲労回復の注射は効果ありますか ・受診時は、自分で飲めるなら点滴は不要ということでしたが、点滴の方が身体の内部から冷やせて早く治ると聞いたことがあります。点滴してもらう方が良いでしょうか。 ・漢方服用は正しいでしょうか。また、朝は五苓散、昼夜は補中益気湯,というように併用しても良いですか。 ・夜中に目覚めるのは、体温調節ができなくなっているのでしょうか。冷房、水分補給以外に対処ありますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

鼓室内ステロイド治療について

person 50代/女性 -

7月下旬、その前に、今までに経験のなかったような頭痛、嘔吐があり、脳神経外科を受診。(頭部MRIに異常なし) その後、耳に異変が起こり、耳閉感、耳鳴り、聞こえ方の変化が起こり、耳鼻科も受診。この1ヶ月は、戸惑いながらの病院通いでした。最初に診ていただいた行きつけの病院で「ストレスでしょう」と言われ、もらった薬では変化がなく悪化が気になったので、別の耳鼻科を受診したところ、「遅いかもしれないけれど、ステロイド治療してみますか?」と言われ、10日ほど、プレドニンを服用しました。(アデホスコーワとメコバラミン 、五苓散も服用) ステロイドの内服が終わった後に、聴力検査をしましたが、低音部が思ったほど回復できてないということで、(効くかどうかわからないけど鼓膜内ステロイド注入)か(漢方薬治療で様子をみる)かを勧められたため、先日左耳の方に1回目の注入をしてみました。麻酔なしでちょっと痛かったのですが、、、。 1回目をしてみたら、効果があるかどうかわかると言われたのですが、自分ではよくわからず、 耳鳴りも右側がなってみたり、また入れたほうも聴覚過敏気味で音が響いてみたりと不安定で、逆に不安になりました。2回目をするなら早目にと言われたのですが、やはり何度か注入してみた方がいいのでしょうか? 【現在の症状】 ★低音部(125Hz、250Hz)の聞こえが、調子が悪いと40dbあたりです。全体的には回復傾向にあります。 ★1回目の鼓膜内注射(デキサート)で開いた鼓膜の穴はうまく塞がっていると言われました(5日目) が、聴覚過敏気味で、大きな音が響くと辛い状態。低い音域のエンジン音や空調の音などが響きます。 ★起床時に症状が出やすい状態です。 アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)