無呼吸中枢性治療に該当するQ&A

検索結果:38 件

cpap装着での検査後、朝の低血圧と頭のふわふわ感が続きます

person 60代/男性 - 解決済み

6月6日。cpap治療に今一度チャレンジするため、呼吸器内科クリニックで装着しての検査をうけました。寝具も自宅と全く違ったこともあり、最低でも4時間連続睡眠が必要でしたが、トイレに1回、マスクの痛さ(鼻に挿し込むタイプ)で1回.起きてしまい、2.5時間連続の測定が2回で終わってしまいましたが、結果は添付のとおりです。2点質問になります。1)無呼吸状態が中枢性2回とあります。主治医に尋ねますと、脳から信号がしっかり届かなかったこと、寝返りが原因。心配不要とのことでしたが、2年前に最初に睡眠時無呼吸症候群の検査を行ったときには、中枢性はなく、閉塞性だけでした。2年前には一度cpapを使う努力はしましたが、鼻を覆うマスクで、残念ながら、殆ど治療にならなかったということに比べれば、2時間半程度は、眠れていたということで進歩はあったかもしれません。中枢性についてお尋ねいたします。2)検査終了時、装着した機器や配線を外すため、身体を起こした瞬間からふらつきがあり、立ち上がることができませんでした。 ふらつきながら、タクシーで帰宅しましたが、血圧をはかると、95/65。通常105/70程度ですが、95/65前後が、今日まで継続し、午前中は少なくとも体調がよくありません。頸椎後縦靱帯骨化症で後方弓形成型固定手術をうけ、c5〜6に頸髄損傷があります。整形外科の主治医からは、ふらつきは時々出るだろうとは言われていましたが、血圧変動についてはコメントがありません。術部は骨融合がしっかり成されており、これ以上の悪化はないと言われています。血圧の変化は、cpap検査がきっかけになってしまったのでしょうか?呼吸器内科クリニックの主治医からは、cpap治療の効果ありと勧められていますが、午前中のふらつきと、低血圧が改善しないと、体幹がしっかりしていない中、公共交通機関での通勤もあり、cpap治療でさらに低血圧のレベルが上がってしまわないか、心配しています。ご専門の先生方からのご教示をお願い致します。

1人の医師が回答

睡眠時の連続的嚥下による呼吸困難

person 10代/男性 - 解決済み

4月末から6月2日まで風邪症状あり6月3にちから睡眠時特に寝始めから2時間以内に、唾や空気をゴクリゴクリと連続して飲み込む動作をすることがあり、その際に一時的に呼吸が止まる(無呼吸のような状態) ことがあります。先日百日咳とわかりましたが、5/14にすでにクラリスロマイシンをのんでおり日中就寝時咳はほとんどなく、この無呼吸が百日咳に関連しているのかどうか気になっています。むせたり、大きな声出すと喉のつまり感があったり多少の違和感が残ってます。 百日咳の無呼吸は通常、咳発作 により無呼吸ですが、咳以外の動作(例えば連続した嚥下)によっても起こる可能性はありますか? 唾や空気を連続して飲み込む動作に伴う一時的な無呼吸は、嚥下機能障害や喉頭痙攣など、他の原因として考えられますか?   この症状を詳しく調べるために、どういった治療や検査が必要になりますか? 百日咳の後遺症として中枢神経の調整異常が考えられる場合、どのような検査や治療が推奨されますか?  この無呼吸を予防・管理するためにできることや、日常生活で注意すべきことはあります か? 因みに喘息、鼻ファイバー、睡眠時無呼吸、日中脳波、頭部CT 、鼻CT異常なしです。 発作はだいたい週一で、ゴクリゴクリとやり出したら外的刺激を加えると90パーセントの確率で窒息発作に発展ない、親が疲れて寝てしまっている時にだいたい起きてしまう為見守りもとても大変です。発作時spo2反応なしです。発作後は意識ありお茶を飲みたがり、次の日覚えてないこともある。目を閉じて反応が薄く倒れ込むように寝る、目を開けて喋るが次の日覚えてないことがある、うーんと唸るようないびき?を最近するなど様々な症状が見られます。 10日に医大に予約してますが、早める事も断られて何かあればかかりつけにといわれていますが、かかりつけに行ってもウチでできることがないと跳ね返されます。

2人の医師が回答

神経内科等の受診の必要性について 睡眠時無呼吸症候群と脚のだるさ

person 60代/男性 -

60歳、男性。 170cm、55kgでやせ型。既往歴は特になし。 15年前に日中夜間の息苦しさ、腕脚の重だるさ、筋肉の攣縮が生じて長期に続いたため、13年前に呼吸器科と神経内科を受診しましたが、筋電図も含めほぼ異常なしでした(睡眠検査はなし)。 その後も症状は続きましたが、息苦しさは長くても1ヵ月位でいったん治まり、脚の重だるさは毎日ありましたが、メンタルによるものかと思い、10年ほど様子を見ていました。 ところが、2年前より夜間の息苦しさが毎日続き、1~2時間で目が覚めるようになったため、1年前に呼吸器科を受診。 血液検査、呼吸機能、肺CTは異常なしでしたが、終夜睡眠ポリグラフ検査で、AHI:24回で中等度の睡眠時無呼吸症候群と診断されました(全回数は、閉塞性:13回、混合性:1回、中枢性:5回、低呼吸:110回。最低酸素飽和度:89%)。 すぐに、CPAP治療を開始し、この11ヵ月間の平均AHIは3.9になりましたが、CPAPではすべて中枢性AHIと測定されていて、担当医も理由は不明とのことです。 また、覚めたあと横になっていると息苦しいことがあります。 2ヵ月前より、とくに脚のひどい重だるさと疲労感が続いていて、大腿が石のように重く感じたり、針金のように頼りなくワナワナする感じがあります。 ただ、何かの動作ができないということはなく、駅の階段等も非常に疲れますが、上がることはできています。 上記のような経緯で、非常に稀だと思いますが、睡眠時無呼吸症候群や脚の筋力低下が、神経疾患やポンぺ病などで生じることもあると聞きましたので、神経内科等を再受診したほうがよいでしょうか? また、ほかに考えられることがあれば教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

無呼吸症候群 2歳女児

person 10歳未満/女性 - 解決済み

2歳半になる娘の無呼吸症候群が気になります。 生後7ヶ月頃から喘息発作持ちで、1歳代の時も夜間寝ている時に(呼吸が不規則な時がある…?)と感じる時がありました。 でもその頃親に無呼吸症候群の知識がなく、度々見かけるものではなかったので喘息やアレルギーのせいかなと見ていました。 しかし2歳になってからの直近の年末年始で鼻風邪の時に珍しく(普段は全くない)いびきをかいていたので、様子を見ていたところ、2秒ほど息が止まるのを2回程確認しました。 自分なりに調べたところ無呼吸症候群に該当すると思い、耳鼻科に行って今とりあえずアレルギーの薬を試しているところです。 まだ2歳で無呼吸の機械が大きさが合わない等で、その機械も鼻カメラなどもまだやってはいません。投薬終わってから何かしらあるとは思います。 動画を取れれば、とのことですがなかなかまだ撮れておらず… そこで質問です。 1、私の知識の至らなさで1年間は無呼吸の状態を放っておいたかもしれません。今現在発達は言語運動両面、問題なく早いねと保育園からも言われています。機嫌も良く、身長は低体重出生なのもあってずっと小さめですが曲線通りではあります。お昼寝の時もいびきの様子もなく、普通に寝ているそうです。が、他に影響が出ている可能性はあるのでしょうか。放っておいたせいで取り返しのつかない事があるのが怖く教えていただきたいです。 2、2歳で無呼吸症候群だった場合(一応アレルギー薬は試すが、鼻炎など鼻の影響ではなさそうとは言われています)、閉鎖型だと手術をされる方も多いのでしょうか。 3、中枢型だと2歳の子にはどんな検査、治療内容があるのでしょうか。 以上です。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

中枢性無呼吸が増えて悩んでいる。治療誘発性中枢性無呼吸について。息苦しいが酸素濃度は低下してない

person 40代/男性 -

CPAP治療して3年になりますが、CAIが増えていますが、主治医が頼りなくて納得できてません。 今年の1月ごろまでCAIが0.7だったのですが、徐々に増えてきており、先月はCAIが2.5で悩んでいます。(※CAIが5以上でないと問題ないという意見もありますが、循環器における睡眠時無呼吸症候群の診断治療ガイドライン2023にも、アメリカの調査で44歳以下でCAIが2.5以上あるのは0%と書いてあり、裏で深刻な病気が起こっているかもと不安でこれから循環器・脳神経で検査してもらいます。※CPAPデータが正しくないという意見もありますが、データ見てると徐々に減衰するのがAIで、いきなりプツッと無呼吸になるのをCAIとしてみてるようで信ぴょう性があるように見えます。) 相談内容なのですが、今朝、とても息苦しい感じがして起きました。その後、CPAPつけながら耐えていたのですが、息をしっかりしているつもりなのですが、どこか息苦しい感じしばらく続き、医療機器グレードの酸素濃度計をつけながら寝てたのでチェックしてみたのですが、過去3時間くらいは全く酸素濃度は下がってませんでした。装着不良で酸素濃度が実際よりも下に出ることはあっても上に出ることはないと思うので酸素濃度は本当に下がってないのだと思います。 急いでCPAPデータをみてみたのですが中枢性無呼吸が10分前に30秒発生していることになっていました。(特別にデータを自分で見れるようにしてもらってます。) 酸素濃度は下がっていないけど息苦しくて呼吸はしていない、これはいわゆる治療誘発性中枢性無呼吸というやつでしょうか?呼吸が不安定(過剰になって)二酸化炭素濃度が低下していて無呼吸になっている可能性がありますでしょうか? これが毎朝頻繁に起こることはあり得ますでしょうか?いまさらなぜ?どのように対処•検証すればよろしいでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)