無意識に呼吸を止めてしまうに該当するQ&A

検索結果:62 件

口の中にある食べ物の匂いがしにくいです。

person 20代/女性 -

お世話になっております。 いつからかわからないのですが、食事中に、口の中にある食べ物の匂いがわかりづらいです。 普通に鼻で嗅げば食べ物の匂いはわかります。しかし口の中に入れたときだけ、食べながら風味がするということがあまりありません。 なので、口の匂いを嗅ぐように、わざと鼻を動かして風味を確認しています。 かなり昔からなので、これが普通なのかそれとも異常なのかわかりません。 普通の人は、食べ物を咀嚼中でも風味を強く感じるものなのでしょうか? 少しだけ鼻呼吸のしづらさはあるものの、鼻水はでませんし膿の臭いもしません。 食べ物を咀嚼していると鼻の方に物がいってしまいそうな感覚があって、無意識に鼻の息を止めている可能性もあります。 1、これは病院にいったほうがよろしいのでしょうか? 2、また、もし副鼻炎ならかなり前から(少なくとも5年前くらい)なので心配です。 副鼻炎を放置しておいて頭や目に影響はないでしょうか。いま、鼻水や顔の痛みが無ければあまり心配しなくてよろしいでしょうか。 3、子供の頃から鼻水をすすって口の中へおろす癖があります。これも関係していそうですか? お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

パニック障害 食事の際の吐き気と失神

person 30代/女性 - 解決済み

とあるきっかけで、主に外食のときに吐き気を感じるようになり、何度か失神しました。 血液検査、脳波、ホルター心電図等の異常はなく、心療内科にてパニック障害の診断がされました。 普段は吐き気がする程度で抑えられるのですが、突然血の気が引くような感じと熱感+強烈な吐き気に襲われることがあり、そうなると失神してしまいます。 目が覚めた後数分は意識が混濁し、手足の痺れや熱感、強烈な吐き気が続きます。 その後も1〜2日程度は起き上がると吐き気と熱感と動悸を感じます。 過呼吸は起こしたことがなく、何となくですが無意識に息を止めてしまっているような気もします。 現在頓服薬のみの処方となっていますが、毎度食事で吐き気が起こるわけでもないことと、服用後に少しぼんやりしてしまうこと、薬への依存も怖く、食前に常に頓服薬を飲んでおくことに抵抗があり、吐き気を感じてから飲んでいます。 いつもはそれで問題ないのですが、時折急激に強烈な吐き気に襲われることがあり、その場合は対処しきれず失神してしまいます。 強烈な吐き気は満腹感を感じてしまうと起きやすいのですが、食べきった後で不意に満腹感を感じて急に気持ち悪くなることもあり、判断が難しいこともあります。 完治させたいのですが、診断されてから数年、緩やかに悪くなっている気がしています。 何かできることや現在かかっている心療内科の先生に相談した方が良いことなどはありますか? お手数おかけ致しますが、ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)