生理がこない がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:620 件

「不正出血と動悸、胸の圧迫感」の追加相談

person 40代/女性 -

先日不正出血の件でご相談させて頂きまして、その後出血は止まったのですが、これまでの経過を時系列にしますと; 6/16 最終月経 6/27-7/1頃 不正出血(少量鮮血) 7/8-7/14頃 水っぽいおりもの続く 7/14-7/24頃まで 最初おりものに鮮血が混じる程度〜生理かな?と思う位の量まで増えて終了 出血が止まってホッとしたところ、今度は胃をグーっと押される様な鈍痛、左側の腰痛と下腹部痛が始まり、便秘、食事後すぐ下痢などの症状が起こる時があります。腰がズーンと重くて痛く、下腹部痛がシクシクと痛く、生理が来そうでこない感じです。 不正出血は初めてで他の症状が長引く為、別の病院を受診して造影MRIをした所、子宮筋腫が白っぽくて変性子宮筋腫のようだが稀に「肉腫」という事があるとの事で、かかりつけの病院から5年前と最近のMRIをお借りして見て頂いたところ、今まで5年経過しており、少しずつ大きくなってきていて、最初から軽い変性があったようで、造影mri で出血も認められないのできっと肉腫ではないとの一方、悪性度が高い肉腫ではないと思うが良性と悪性の中間?のようなものもあり、画像が白っぽくて典型的な子宮筋腫の画像ではないことから、手術して摘出をしてはどうかとのことです。一方かかりつけの先生からは経過から肉腫は考えなくていいとのことで混乱しています。。 長引く下腹部痛や腰痛は何が原因としてありますでしょうか。ホルモンバランスの異常で、こんなに色々と起きますでしょうか。(肉腫のせいでしょうか) 子宮筋腫は上記の場合(画像が白っぽい、通常と異なる)、手術すべきでしょうか。 骨盤mriでは子宮筋腫のみで卵巣は異常なく、腫瘍マーカー、頸がん体癌は陰性でしたが、他の子宮がんなど可能性はありますか。 長々と大変申し訳ございません、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

子宮腺癌の診断となりました

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性。14cm超の漿膜外子宮筋腫があり、悪さがなければ閉経まで経過観察と言われていた。生理の周期が狂い始めて、昨年11月を最後に一旦停止、4月下旬に生理再開、28日周期で5月も月経があったが、6月上旬に尿漏れのような感覚がありトイレに行ったところ大量出血。今まで生理の間の排卵出血はあれど、この出血量はありえないだろうとレディスクリニックを受診。子宮体癌が疑われるとのことで細胞診。結果まで2週間あったので、MRIを先に予約しようと市立病院も受診。市立病院の医師は「これだけ大きい筋腫があれば不正出血があってもおかしくない。エコーで見た限りは問題ない」とのこと。それでも取った方がいいか確認すると「本人の希望があれば」とのこと。医師は渋ったがMRIを希望をし予約。その後クリニックの結果が擬陽性となりMRIの日に検査結果と紹介状を持参したがその日は医師は目も通さず、2週間後「MRIの画像診断では内膜も薄く特に悪性所見はない。クリニックの検査が擬陽性とのことなので精密検査をした方がいいとは思う。いつにする?」「今日やってください!」と病理組織検査を依頼。3週間後の本日、子宮腺癌診断となり、9月12日に手術が決定、今日術前検査としてCTを撮って来ました。結果報告書には「検査結果Adenocarcinoma, uterine corpus, biopsy。(中略)病変は密な腺菅増殖からなり腫瘍性腺菅と判断されます。分化型腺癌の所見です。所々でmoruleの形成を伴うことから類内膜癌が想起される形態です。一部充実性に見えG2相当の異形度も識別となります」とありますがこれはどういうことでしょうか。最初のクリニック受診から既に2か月以上、手術までも1か月弱あります。その間に急に進んだりはありますか?6/28に大腸内視鏡検査をしポリープ切除、そちらの生研は問題なしでした。

2人の医師が回答

乳癌術後治療について

person 40代/女性 - 解決済み

49歳、浸潤性小葉癌。生理は抗がん剤治療中、1度(5月)にあった後は無し。3月に左胸全摘。ルミナールAでしたが、腫瘍が8.5と大きく、リンパ節(2/10)だったため、抗がん剤も踏まえ、後悔の無い治療をしましょう、と言うことで、 ・4月~TC療法(3週間×4クール) ・7月~放射線治療(30回) 現在ホルモン治療(タモキシフェン)10年、それと併用して2週間前~分子標的薬(ベージニオ)2年がスタートしました。血液検査で数値は閉経と出ているが、治療中再開する人もいるので、様子見ましょうと言われました。受診の時から信頼出来る先生でしたし、何より長生きしたい一心で、治療も乗り越えてきました。ですが今、このベージニオの副作用(腹痛を伴う下痢)に苦しんでます。先日、150mg→100mgへ変更して様子をみましょうですが、一向におさまらないです。今月より半日出勤で仕事復帰しましたが、まだ来月もフルで働けそうにありません。この終わりの無い副作用が、2年も続くかと思ったら、気が滅入って仕方ありません。やっぱり、ベージニオは必須なんでしょうか? あと、素人の疑問なのですが、終わってしまってはいますが、分子標的があるなら点滴の抗がん剤の代わりにはならないものなのでしょうか?そしたら、脱毛も防げたのでは?と思ってしまいます。勝手な言い分ばかりですみません。今までは前向きに頑張れてたのですが、ベージニオの副作用で、2年も頑張れるんだろうかと、へこんでしまってます。お願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)