発達障害うつ伏せ嫌がるに該当するQ&A

検索結果:70 件

生後6ヶ月の娘について発達が気になっています。

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月の娘の発達について、気になっている点があります。自閉症、発達協調性運動障害などの発達障害が懸念される赤ちゃんという認識でいたほうがいいでしょうか? また、下記娘のような様子のお子さんで健常だったということは考えられるのでしょうか。下記の中で特に気になる症状があれば教えてください。 【気になる点】 ・目線が合いにくい。床に置いているときは合うが抱き上げて対面すると途端に視線をそらされる。じっと見つめることはない。 ・抱っこでの寝かしつけを嫌がる。眠く機嫌が悪いときは横抱っこを反って嫌がり下に置くと一人で寝る。機嫌がいいときは嫌がらない。 ・作業療法士に体の発達に左右差があるとの指摘。左の手足がかたいとのこと。確かにうつ伏せで飛行機のポーズをしているとき、左手だけかなり後ろのほうに手を引いていて、手首をくねくねしている。(フラッピング?) ズリバイをしようと試みている段階だが、右足のみで地面を蹴っていて左足は添えるだけ。 ・ミルクの飲みが悪く、飲むのが極端に遅い。120㎖飲むのに30分かかり、1日の総量は500〜600㎖。離乳食の進みも悪く、大人の食事に興味がある様子もない。 ・要求の泣きが少ない。眠くなれば自分で寝て、オムツが汚れてもお腹が空いても知らせない。朝、親が起きる前に起きても泣くことも声を上げることもなく30分以上一人で静かに過ごしている。 ・発声が少なく、声をあげて笑うことも少ない。母音系以外の喃語はまだ言わない、発声も独り言のよう。 ・縦抱っこのときにしがみつかない。 【その他】 ・あやすと笑う、近づくと笑う。微笑み返しは少ないがあるように思う。 ・寝返りはするが寝返り返りはまだ。ズリバイもこれから。お座りの状態は30秒以上保持できる。 ・体重は8.4キロ。 ・人見知りはある。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

7ヶ月女の子 多動について

person 30代/女性 - 解決済み

■詳細(症状・経緯・背景など) 生後7ヶ月の娘についてです。 ☆以下の症状が気になります。 ・新生児から抱っこがあんまり好きではない。 ・4.5ヶ月くらいは立って縦抱きだと対面抱っこで落ち着いてくれてましたが、6ヶ月半くらいから(ズリバイができるようになった頃)対面抱っこをすると手で押したり、腰から捻り前向き抱っこじゃないと暴れるようになりました。 ・1.2ヶ月頃から直母を嫌がったためミルクですが、ミルクも抱っこでは暴れるので寝かせて飲ませてます。しかし最近は仰向けにするだけで怒るのでミルクもなかなか怒ってすんなり飲んでくれません。 ・お座りも6ヶ月半ごろに安定するようになりましたが、最近は嫌がり足を突っ張って立とうとしてきます。着替えの時とかにお座りさせますが、すぐにうつ伏せになりたがり着替えが難しいです。 ・唸ったり怒ったりしながらズリバイをします。あまり機嫌が良いとは思えません。 ・私が離れると泣いたりはしますが、追ってはきません。 ・寝る時も激しくズリバイで動き回るため嫌がりますが抱っこ紐にいれて寝かしつけてます。 ・離乳食もほぼ食べません。少し前まではちゃんとベビーチェアに座ってましたが、最近は食べても椅子から抜け出したいのが怒ってきます。 ☆出来ること ・お座りやズリバイ等運動系はしっかり成長してます。 ・笑ったり目があったりはしっかりしてくれてるように感じます。 ■先生に聞きたいこと(質問) 気になることが沢山ありますが、全て落ち着きがないところからきてるように感じます。 これは月齢と共に落ち着いてくるものなのでしょうか? 多動症等の発達障害が頭をよぎります。結局のところこの月齢では分からないと思いますが、以上のような症状はどのように感じられますでしょうか? ご教示願います。

5人の医師が回答

発達障害の可能性について

person 乳幼児/女性 -

1歳1ヶ月(修正11ヶ月)の女の子です。 もともと、うつ伏せは大嫌いで、腹這い姿勢を嫌がらなくなるまでに半年かかりました。今も喜びません。 4月から保育園に入りました。入園当時は一人で座れませんでした。誕生日あたり(GWあたり)からなんとか座れるようになりました。今は毎日担任がハイハイの練習をお迎えの時にしてくれています。 座ったままで向きを変えたり、そのまま足を使って後ろに進むことは時々ありますが、ハイハイはしたがらず掴まり立ちなどもしません。 未熟児のため発達フォロー検診を受けていますが今月、療育センターを紹介されました。他にも目は合わないし指差しもしないし、育児というより飼育をしている気分です。精神面はまだ小さくてなんとも言えないが少なくとも運動面では遅れていると言われています。 療育は3歳前後から(必要なら)通うイメージだったのでショックです。まだ1歳半検診前なので。 療育に通うようになったら保育園は退園になるのかも心配です。来月から仕事も決まった矢先なので…。 こんなに小さいうちから、発達障害の可能性はわかるものなのでしょうか?乳幼児〜幼児の発達にお詳しい先生、教えて頂けるとありがたいです。

1人の医師が回答

発達障害について教えて下さい

person 乳幼児/男性 - 解決済み

9ヶ月半の子供について教えて下さい。 運動発達が少し遅いように感じます。 もしかしたら何かの病気(発達障害)などではないかと一人モヤモヤしています。 この月齢では診断できないのは承知の上ですが、もし疑わしいのであれば少しでも早く対応ができればと思っています。 ・寝返りはやる気がないのか頭が思いのか、あと少しという所でいつも断念する。今まで一人で成功したのは3回ほど。 ・ずりばいをしない。(うつ伏せでくるくる回ったり、後ろに下がる事はできるが前に進まない) ・おすわりは上手にできるが、誰かが座らせないと座れない。 ・つかまり立ちやハイハイができない。 ・あやせば笑い目も合う。 ・喃語もよくでる。 ・後追いはしないが知らない人に抱かれたり話しかけられると泣く。 ・結構な頻度で両手をにぎにぎ(グーパー)させる。 ・夜間はよく眠り、日中もあまり手がかからない ・抱っこの時にしっくりこない(抱きついてこない、嫌がりはしないが密着しない) 思い付く限りを挙げています。 特に抱っこの時にしっくりこず抱きにくいのが気になっています。 これも個性の範囲内という事でしょうか?何か気になる所はありますでしょうか? よろしくお願いします。

9人の医師が回答

早産児 発達 母乳 について

person 乳幼児/女性 -

現在、生後5ヶ月3日(修正3ヶ月12日) 32週3日で、出生体重1762gでした。サーファクタント投与、4日間挿管、9日間C-PAP という経過。貧血がありインクレミンシロップを飲んでいますがそろそろ卒業予定。 現在の身長体重は曲線内です。 いくつか気になることがあります。 (1)最近、縦抱きでの安定や腕を持って上体を引き上げた際に首も付いてくるようになったが、うつ伏せは全然首を上げられません。 調子が良い時でもほんの数秒で力尽きてしまいます。うつ伏せで首が上がらないという事はまだ首が座っているとは言えないのでしょうか? また、成長発達には個人差がある事は重々承知ですが、32週頃での早産の場合の運動発達は何歳頃に追いつくと言われているのでしょうか? (2)早産児は発達障害や自閉症のリスクが高いと聞きます。その理由は何故でしょうか。生まれつきの脳の機能障害と聞きますが、早産児は早く生まれた分、脳の機能が未熟だからという事なのでしょうか? (3)反り返りが気になります。よくある事だそうですが、病的な反り返りはどの程度のものなのでしょうか? (4)体を触ると(胸・背中・腕)体に力を入れて、手足をピンと伸ばし背中を反らしながら踏ん張るような声を出し嫌がります。また、体を触っていない時もメリーを見たりしながら興奮しているのか同じ状態になる事があります。このような事はよくあるのか?それとも医師として少し気になりますでしょうか? (5)母乳について。初めは絞って20〜30出て、そこから全く増えず、母乳は減り、現在は完ミです。絞れば5〜10程度出ますが、そんな少量でも飲ませた方がいいほどメリットが大きいのでしょうか?早産児で母乳じゃない場合、脳の発達などに影響しますでしょうか?初乳はあげられています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

9ヶ月 発達障害の可能性

person 30代/女性 -

現在9ヶ月になったばかりの息子について、発達障害ではないかと思い質問させて頂きます。 1週間ほど前に9ヶ月健診を受けて来たのですが、発育、発達共に要継続観察と言われました。 ズリバイ、はいはい、おすわり、つかまり立ちは全く出来ません。7月の初めに寝返りを2度ほどしただけで、基本ずっと仰向けの状態です。うつ伏せにすると手をついて頭はあげますが、すぐに泣いてとても嫌がります。また、バイバイなど、人がする事の真似も出来ません。 ちなみに体重は7580グラム、身長69.7センチ、頭囲46センチ、胸囲42センチでした。測定の際、泣き叫んで暴れまくっていたので、正確な数字ではないと思いますが…。 産まれた時から4ヶ月健診までは発育曲線の真ん中をいっていたのですが、ここにきてガクッと下の方まで下がっていました。(出産時は体重3258グラム、身長50.5センチでした。) 離乳食は3回ですが、量は少なめかもしれません。授乳は完母で4回、はいはいしたりしないので、運動不足でお腹が空かないのかなとも思います。 一番不安になったのは、パラシュート反射が判定保留になっている事です。落とされそうになった時に手を前に出せるか、みたいな事だったと思うのですが、横には手を出せるけど、前には出せなかったという事でした。 はいはいが出来ないくらいなら個人差だと思えるのですが、このパラシュート反射が保留になっている事が不安です。 先生はまだ発達障害かどうかは分からないから特別な訓練とかは必要ない。と仰ったのですが、漠然とした不安があるので、こちらで相談させて頂きました。 健診に行くまでは、のんびりした子なんだなと思っていたくらいで、親からみて他の子と比べ特に変わった所はないように思えます。 何か今の状態で考えられる事はあるでしょうか?また、何か息子にしてあげられる事はあるでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)