発達障害だと思ったら 違った子供に該当するQ&A

検索結果:249 件

大人の発達障害について

person 40代/女性 -

発達障害について、検査で一度否定されていますが、発達障害の子供の症状と同じ事が多く、ご相談させて下さい。 経緯 子供2人とも軽度自閉症スペクトラム。 多動には口の多動があることを知る。口の多動による友人トラブルが多い。 自分も小さい頃ずっと歌ったり場にそぐわないタイミングで話して注意をうけたことがあった。また、悪気は無いのに軽はずみな発言をしたことで友人トラブルになったことがあった。 それがきっかけで、人に嫌われない様に必要以上に深読みし、なるべく自分の意見を言わないで過ごすようになった。 以前の検査では口の多動に触れることは少なく、体の多動に焦点が当たっていた様に感じた。体の多動で指摘されたことはあまり無いが、じっと待てない(待つ時間に何かできればやろうとする故時間ギリギリ行動になる)、衝動的に思いついたことに取り掛かってしまうということはある。頭の中がぐちゃぐちゃになり真っ白になるのは自己紹介レベルでも起きてしまう。 相手が話している途中に話してしまう、主語がない、話が飛ぶ、話にまとまりがない、目を見て話すことができないことは他者からの指摘で気付いた。 他、優柔不断、優先順位が決められずやらなきゃいけないことを後回しにする、やらなきゃいけない事が多いと頭がパニックになる、片付けられない、物事に白黒つけないと落ち着かないなどあり、結婚して主人と揉めることが多い。 感覚過敏もあるのか、小さい頃から服の裏地が気になったり、身体症状には敏感さがあると思う。 上記症状を調べると、発達障害と出てくる事が多く、発達障害があると不安障害など二次障害が引き起こされると知り、自分の中で起きている不安や生きにくさに関連しているのではないかと思うようになった。 上記症状は発達障害とは違う症状でしょうか?発達障害は検査で陽性が出ないと診断はつかないのでしょうか?お願いします。

2人の医師が回答

1歳5ヶ月 発達障害を心配してしまう

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 1歳5ヶ月の男の子 気になることがいくつかあり、その度に「発達障害なのかな?」と不安になってしまいます。 【気になること】 ●気に入らないことがあるとキーキー声で奇声をあげる。ベビーカーに乗っていて、まっすぐ進みたかったのに(まっくず先には好きな支援センターがある)曲がった時、こっちに行きたかったという感じで指差して叫ぶ。歩きたいのに抱っこされて叫ぶなど。 →他のことに気を逸らすと割とすぐ収まります。 ●独り言が多い。覚えたての単語や意味なのない喃語を繰り返す。 ●おもちゃの置き場所にこだわりがある。車はここの収納ボックス、ぬいぐるみはここの収納ボックスなど。違うところにあると必ず定位置に戻します。家では自分の好きなように遊べますが、支援センターなどで車のおもちゃを自分の思う定位置から取られた時(他の子はただ遊ぶためにそこから取っただけ)は取り返しに行こうとします。 ●誰もいない公園で遊んでいて、他の子が遊びにくると「来るな」と言わんばかりに、近づいて行き手が出ます。おもちゃでもシェアができません。遊びたいおもちゃを独り占めできないと癇癪を起こします。 →なだめると割とすぐ収まります。 【できること】 ●「〇〇どこ?」と聞くと、その答えを指差します。 ●こちらに車を見せて「ブーブ」と言ったり、青いおもちゃを見せて「青」と言って共感を求めます。その時目線も合います。 ●遊んでいる時に名前を呼ぶと振り向きます。 ●発語は一語文、単語20個ほど話します。 ●こちらの言っていることは理解しています。簡単な指示は通ります。 かわいい我が子の育児を、心から楽しんで行いたいのに、上記の気になることが起こると心がザワザワします。 単なる子供らしさと発達障害の特性はどう違うのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)