発達障害で不登校に該当するQ&A

検索結果:226 件

14歳中2不登校男子(発達障害有)

person 10代/男性 -

何度かこちらで相談させていただいた事が有ります。 中1の6月頃から学校に行けなくなり、 始業式や終業式の時、三者面談等のみ別室で対応などして頂き登校している状態です。 アトモキセチン25mgを増減させながらずっと服用しています。 2023年6月~9月頃までリスペリドン0.5mgを処方してもらい 向上心が上がり、睡眠もバッチリとれ、昼夜逆転生活もなくなり、自分の頭を叩く自傷も減りましたが、 元々肥満で、3ヶ月ほどで4キロ増えたこともあり、 9月~現在、リスペリドン➟アリピプラゾール1.25mgを服用しています(+アトモキセチン) リスペリドンの方があってはいたのですが、体重面で見ると、緩やかに減り、食欲も爆食はしなくなったかなと思います。 アリピプラゾールは1mgから始め、1mgだと就寝してから4時間ほどで起きてしまうことから 一度2mgになりましたが、そうすると眠すぎるということから、 お薬を割り(ドクターには相談済)1.25mgで今ちょうどよい感じです。 今回相談したいのが、 これを1mgに戻すと、やはり4時間程度しか寝れなくなってしまうのか?ということです。 1.25でちょうど良さそうではあるのですが、本人が0.25mgを少し面倒に感じているようです・・・ 「病院で適切だと判断されている量だからね」と、声はかけて飲み続けてはいる状態ですが、 私としても少しでもお薬の量は少ないと安心できるなぁといった素人な考えです。 ドクターは1mg以上のことに関しては副作用を見ながら調節して良いとのことなので、 参考までに、飲む量を減らすと睡眠時間は戻ってしまうと思うか?を聞きたいです。 お願いいたします。

5人の医師が回答

不登校気味、スマホ依存?ADHD?心理検査で発達障害ではなかった

person 10代/女性 -

中高一貫校に通う高一娘のことについてです。 中3の途中から不登校気味になり、それをきっかけに心療内科に通い始めました。そちらで心理検査の結果、普通中の普通、全てが普通の結果で珍しいと言われました。 私は、娘が小学生の頃からADHDではないかと思っていたので、発達障害ではない、と診断されて拍子抜けしてしまいました。 今までの娘をみていると、結果が納得できないというか誤診では?と思ってしまいます。今は学校には通えています。 ・中高一貫校に入り4年経つが1人も友達ができない。 ・何度教えても出来ない事がたくさんある(茶碗持つとかドア閉めるとかシートベルトするとかトイレは流すとか簡単で当たり前のことなど)たまに出来る時もある1割くらい ・部屋や鞄の中がぐちゃぐちゃ、教科書が床に散乱 ・課題など学校で出されるものをほぼやらない。(やらなくてはいけないのは分かってはいるがスマホが手放せない) ・不潔(特に歯を全然磨かないし、教えても正しく磨けない) ・恐ろしく不器用(傘を開いたり畳んだりすら難しいらしい) ・運動が恐ろしく出来ない ・スマホ依存(親目線) どれも他人に迷惑をかけることではなく、本人がすごく困っている様子ではありません。 スマホ依存に関しては、今は学校へ行けているし、スマホ依存と言える程ではない、今のうち失敗させて学ばせるべきとの事でした。 スマホを没収しない限り、スマホ以外の事をやりません。 不登校になったのも、スマホをやる時間が欲しくて休み始めたのだと私は思っています。 心理検査の結果は正確に出るものなのでしょうか?予め、娘が練習などして受けて正確な診断ができなかった?娘は常識的な知識はあるが、行動に移すのが難しいように思います。 ただの性格ということになるのでしょうか?また、スマホ依存の定義をご教示ください。

5人の医師が回答

14歳不登校男子。発達障がいおよび社交不安障がいの疑い

person 10代/男性 - 解決済み

14歳、中学3年生、男子です。 2年の後期から不登校です。 原因は主に本人の性格上、控えめで消極的なため、仲の良い友達が作れなかったこと、 部活顧問の厳しさに耐えられなかったこと、 小学6年から始まった吃音で、話すことに自信を無くしていたこと、 などと考えています。 本人は受診を拒否していますが、 児童精神科の予約はしました。 初診が9月で時間があり、それまでの間不安なので、 家庭でできる対象や気を付けること、した方がよいこと、教えてください。 1点目は、発達障がいの可能性です。 今まで指摘をされたことはありませんが、精神年齢は低いと感じます。 (自分のことばかり早口で話す、集団の中では受け身、親に頼りがち、落ち込みやすく、プライドは高い、など) 基本的に真面目で優しいのですが、白黒思考なところがあり、なかなか「まぁいっか」と思えないようです。 性格的なものだと思っていましたが、不登校にまでなってしまったところから、発達障がいなのではと考えています。 受診をして発達障がいと診断されることで、良い方向へ向かうのでしょうか? 家庭でできることはありますか? 性格的な問題として、捉えていた方が良いでしょうか? 2点目は、 いじめなどはなかったようですが、特定のグループを憎むような発言があり、そのグループに会いたくないから登校できないと話しています。 そうして不登校になってしまい、徐々に、相手が誰でも会いたくない状態に変わり、今は家族以外とは会いたくない、外食もしたくない、といった状況です。 社交不安障がいや、回避性パーソナリティー障がいなのではと考えています。 もしそうであったら、受診まではどのように対応すれば良いでしょうか? 本人に復学したい気持ちはあるので、 現在、学校側と別室登校などの対策を調整しているのですが、悪い方へ影響しないか不安です。

3人の医師が回答

思春期の発達障害児の不登校・家庭内暴力

person 10代/男性 -

こちらをお読みいただきありがとうございます。 現在、中1になる息子がいますが、発達障害(ADHD / PDD)ありで療育手帳B2取得。 小学校4年の3学期から家庭内暴力悪化により、児童精神科へ1年以上の入院歴あり。 退院後、1~2か月程して再び、家庭内暴力再発&登校しぶりを繰り返し、今年の4月から中学生になった今、学校(知的の支援学級在籍)には数える(両手で足りる)程しか通えていません。自分の障害の特性に関しては本人自覚ありです。 今日も、朝からスクールバスには乗れず、担任の先生が迎えに来ても、気持ち悪いや、心がしんどい等と言い、行けませんでした。 親に対する暴力は殆どなくなったものの、器物破損で物を壊すと言った行為が増えています。 以前から、不安だの怖いを連発するようになり、主治医にも相談したところ、強迫観念があるのかもしれないと、今まで服用していた、リスパダール・セロクエル・ストラテラに加え、フルボキサミンを追加されました。 学校に行けない時は、YouTubeを見ながら、お菓子やジュースを食べ、早い時は、5~10分程で、母親である私の所へ来て、纏わりつき、離れない&嫌がらせをして困ったり泣いたりしているのを見て笑う始末です。 私のそばを離れるよう促しますが、不安や怖い等と言い、中々離れることが出来ません。 私に依存しており、自分の手元に置いて支配します。 〇〇してくれないと物壊すぞ!と言ったことも。 入院するにあたって、リストに名前が挙がる所まで進みましたが、退院後は施設入所するようにとのことで、児相との面談も控えていますが、1年もしくはそれ以上戦わないといけないのかと思うと、グッタリします。 学校の先生にも迷惑を掛けていることもあり、どうしたら良いのか主人共々お手上げ状態です。 ご意見頂けましたら幸いです。

5人の医師が回答

広汎性発達障害、不登校、摂食障害の子の治療法について

現在17歳の娘は、小中高と不登校を繰り返し、中学の時、広汎性発達障害と診断されました。 高校に行けなくなってから、「学校に行けない自分はダメな人間だ。何も望んじゃいけない。食べる資格もない。」と感じ、食べれなくなったと言います。 1か月に1度くらいのペースで過食になります。 4カ月ほど入院していたこともあり、体重が減ったらまた入院だよ、と先生に言われているので、体重が40kgを切りそうになると、「食べなきゃ」と感じ、そのうち「食べろ、食べろ」という声も聞こえるような気がして、いつもは食べない菓子パン、調理パン、お菓子などを買ってきて食べます。今日はパンを5個も食べました。 もう食べれないのにまだ、「食べろ、食べろ」という声が聞こえ、それに抵抗しようとすると嫌悪感でいっぱいになり、私やおばあちゃんに助けを求めます。 娘は小さい頃から親の言うことや2歳離れた兄の言うことをよくきく手のかからない子でした。 今でも、父親や兄にはとても気を遣い、一緒に暮らすのも苦痛なくらいで一人暮らしを始めたばかりです。 学校でも先生の言うとおりに頑張り、そのうち頑張れなくなって不登校になってしまう、というパターンを繰り返しています。 人の言うとおりに行動するのは得意でしたが、自分の思ったように行動することに罪悪感を感じながら生きてきたところがあります。 そういう根本にある人間関係の作り方、父や兄や学校の先生など、絶対的な存在の人の言うことをきかなきゃいけない、というところが、娘を苦しめているように思えてなりません。 このまま、薬の調整と様子を見るということだけで、本当に元気になれるのか。 仕事に就けるくらい元気になれるのかと不安でたまりません。 何か良い方法があるなら、どなたか教えていただけませんか?

1人の医師が回答

高校一年の息子、広汎性発達障害、不登校、鬱、性同一性障害

person 10代/男性 - 解決済み

高校一年の息子が昨年6月より精神科で 診療しており鬱で通院しておりました。 11月に闘病中であった母親が癌で亡くなしてから不登校になっており、学校自体には特に不満も無く色々と会話を重ねる中で 自分が学校に行きたくない理由に 学生服を着たく無いと話してくれました。 その後はウィッグをつけたり 化粧をしたりと自分に正直な部分もみせて くれたのですが、単位や出席日数を考慮するあまり高校に行かせようとして急かした事で 引きこもるようになってしまいました。 単身赴任で育児を幼少期から 妻に任せっきりで、一緒に育児をしていた 義母にも、学校にも言って欲しくない と言ってます。 現在通院してる病院は老人性専門の精神科らしいので先生も薬学的な対応はしてくれてますがそのような所も考慮してとは言っておりました。 やはり、小児心療内科等カウンセリングもある所に行った方がいいでしょうか? 学校には無理に行かせようとは今は していませんが 鬱の薬があるのと、規則正しい生活を させたいので、無理やり朝起こそうとしていますが、最近は起きてくれません。 自分で起きるまで待った方がいいのか? また元々、幼少期に広汎性発達障害の 診断も受けています。 どのように対応したらよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)