発達障害診断受けるべきか子供に該当するQ&A

検索結果:325 件

2歳の男の子の精神発達について

person 30代/女性 - 解決済み

2歳1ヶ月の男の子なのですが、発達について少し気になる点があり相談させていただきました。 気になる点は、 1、相手にしてもらった事を相手に返す事ができない 2、お遊戯などで他の子供達が集まっていても全く気にせず関係ない場所を動き回る 3、これ何?などの返答ができない と言う点が気になっています。 1に関しては説明が難しいのですが、たとえば私が「だいすき」と言って抱きしめると、「だいすき=相手が抱きしめにくる」と認識していて私を来させようとします。自分から動きを模倣し、抱きつきに来るという事がないです。 他にも、「チクチク〜」と言ってお腹をツンツンすると、自分のお腹をツンツンとして、相手にツンツンする事を返しません。 全てのコミュニケーションがこんな感じで、自分から動きをマネして相手にやる、という事がなく微妙にズレた受け取り方をします。 (ただダンスなどは下手ながらマネして踊ったりしていて、模倣が全くできないという訳ではないです。) また、それの延長なのか、最近バイバイと手を振る動作も逆さバイバイになってしまいました。(手のひらを自分自身の方へ向ける) 相手に同じ動作を返すという事が分かっていないからこのように変化したのかな…と感じています。 2に関しては言葉の通りで、とにかくじっとせず、どのお遊戯会の催しに行ってもその場にいる誰よりも1番動き回っています…。 例えば舞台前のお人形などが気になって親の膝から離れて前へ見に行く、などであれば良いのですが、舞台と全く関係ない場所へ行ってしまって関心が全然ありません。 どうにか抱っこするなどして何とか視界に舞台の物をいれると、急に認識してしばらくはぼーっと集中して舞台を見れるのですが、ある程度したらまたどこかへ行ってしまいます。(およそ10分ほどしかもたない) 周りとの協調性にもかけるというか、人が集まっていても「何かな?」という感じがなく、自分がしたい事しか見えていない印象です。 3に関しては、喋りはじめは遅かったものの、1歳7ヶ月ごろから急に話し始め、今はどちらかというと平均よりは多いかな?というぐらいよく喋るのですが、これ何?というと答える事ができません。 どうやら「何?」というワードが分からないようで、「消防車どれ?」という問い掛け方をすると指差しする事はできます。 また、「どっちが好き?」などの質問も分かっていない感じがあります。 「これ取って」や「これ捨ててきて」などの指示は通るので、言葉の意味はある程度理解できているのですが、質問形式になると分からなくなるようです。 言葉はよく話すし知ってる単語も多いのですが、オウム返しも多いし、この状況に全く関係ない事を突然話すこともあって心配です。 質問は以上になるのですが、何か発達障害などがある可能性は高いでしょうか…? 恥ずかしながら素人目線の判断では個人的にADHDの気はあるかな、とは思うのですが、一般的に診断が降りるほどの状況がどのようなレベルなのかが分からず、また、この状況がよくある事なのかどうかが分からず質問させていただきました。 子供の発達の事は多岐に渡りますし、実際診てみないと分からない事も多いかとは思いますが、周りに相談できる人もおらず、健診などでは大丈夫ですよ〜で終わってしまい、1人で考え込んでしまうのでこちらで相談しました。 ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

38歳の息子に、解離性同一障害の告白を受けました。対応に困っています。

person 30代/男性 -

息子は小さいころから発達障害の障害特性が強いです。こだわりが強く、些細なことでミスを繰返しました。通常ならできることができません。友人の体操着を持ち帰り、洗濯してランドセルに入れてもランドセルに入れっぱなしで何度注意しても持ち帰ってくる(体操着の存在を忘れるようです)。借りっぱなしの図書館の本、宿題忘れ、失くしものが多い、うっかりミス、言い間違いが多い、汚部屋で片付かない等、子供のころから先生に注意されることも多く、いじめにも多くあってきました。学業能力は通常より優れていたため、大学卒業後、大手に就職したものの2年目に退職勧告を受けました。無遅刻無欠勤、休出、深夜までの残業もこなしていましたが、上司をよく怒らせていたようです。以降バイトをするも、行く先々で失職(会社から宣告される)の繰り返しです。最後の職場に在籍中は、退職数日前より「他界した著名な作曲家と会話ができる」といい、人中でも空中で指揮棒を振っていました。目は放心状態でした。本人の強い拒否で精神科にはかかっていません。発達障害は高三のときに、友人たちのひどい裏切りにあい、自分から受信を希望し診断されました。暴れたり暴力をふるうことは、私や夫をはじめ、他人に対してもこれまで一度もありません。何度も受診を促しますが、薬で才能を抑え込まれることが耐えられないといいます。ときどき自分のことを天才だといいます。精神にかかわる本や哲学書を読み、偉人の話を好みます。 最近、息子の中に数名の別人格者がいることを告白されました。接している分には、大きく別人格だと感じられるような性格変化は感じられません。詳しくは聞けませんが息子によると2名ほどいるようです。人格が入れ替わるときに強い吐き気がするそうです。大きなショックは吐き気を伴うものだと同意を求められましたが、私にはそのような経験がなく、全く理解できません。強くは言いませんが、息子は幼少期の私の対応に問題があったせいだと暗に責めることが多いです。そばを通るだけで激しい敵意を向けてくることが良くあります。そのすぐ後に忘れたかのように普通に話しかけても来ます。自分を見つめなおす、自分を変えると言い、ふいと出かけていきます。車の運転はできます。 結婚はたぶんできないだろうと思います。本人は何度か好きな人はできたようですが、つきあいに至らず相手からバカにされているような発言にあうたび、親として胸が締め付けられます。見捨てるわけにもいかず、最近えづいている息子をみるとこのままでよいのかと悩んでしまいます。 他界した祖父母の家で一人暮らしをしていたおり、困ったときには言いに来るようにと伝えてわざと放置した(なにかが好転するきっかけになるかもと期待した)ところ、アルコール依存になりお風呂で溺死するところでした。お金がなくとも困らず、そのまま自分を追い詰めてしまうようです。 人格を入れ替えるときにえづく(朝、いいやつに入れ替える努力をしている)ことが苦しそうで見ていて心配です。このままほおっておいてよいのか、良い声掛けはあるのか、日常気にするべきことはあるのか、対応を教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)