2歳1ヶ月の男の子なのですが、発達について少し気になる点があり相談させていただきました。
気になる点は、
1、相手にしてもらった事を相手に返す事ができない
2、お遊戯などで他の子供達が集まっていても全く気にせず関係ない場所を動き回る
3、これ何?などの返答ができない
と言う点が気になっています。
1に関しては説明が難しいのですが、たとえば私が「だいすき」と言って抱きしめると、「だいすき=相手が抱きしめにくる」と認識していて私を来させようとします。自分から動きを模倣し、抱きつきに来るという事がないです。
他にも、「チクチク〜」と言ってお腹をツンツンすると、自分のお腹をツンツンとして、相手にツンツンする事を返しません。
全てのコミュニケーションがこんな感じで、自分から動きをマネして相手にやる、という事がなく微妙にズレた受け取り方をします。
(ただダンスなどは下手ながらマネして踊ったりしていて、模倣が全くできないという訳ではないです。)
また、それの延長なのか、最近バイバイと手を振る動作も逆さバイバイになってしまいました。(手のひらを自分自身の方へ向ける)
相手に同じ動作を返すという事が分かっていないからこのように変化したのかな…と感じています。
2に関しては言葉の通りで、とにかくじっとせず、どのお遊戯会の催しに行ってもその場にいる誰よりも1番動き回っています…。
例えば舞台前のお人形などが気になって親の膝から離れて前へ見に行く、などであれば良いのですが、舞台と全く関係ない場所へ行ってしまって関心が全然ありません。
どうにか抱っこするなどして何とか視界に舞台の物をいれると、急に認識してしばらくはぼーっと集中して舞台を見れるのですが、ある程度したらまたどこかへ行ってしまいます。(およそ10分ほどしかもたない)
周りとの協調性にもかけるというか、人が集まっていても「何かな?」という感じがなく、自分がしたい事しか見えていない印象です。
3に関しては、喋りはじめは遅かったものの、1歳7ヶ月ごろから急に話し始め、今はどちらかというと平均よりは多いかな?というぐらいよく喋るのですが、これ何?というと答える事ができません。
どうやら「何?」というワードが分からないようで、「消防車どれ?」という問い掛け方をすると指差しする事はできます。
また、「どっちが好き?」などの質問も分かっていない感じがあります。
「これ取って」や「これ捨ててきて」などの指示は通るので、言葉の意味はある程度理解できているのですが、質問形式になると分からなくなるようです。
言葉はよく話すし知ってる単語も多いのですが、オウム返しも多いし、この状況に全く関係ない事を突然話すこともあって心配です。
質問は以上になるのですが、何か発達障害などがある可能性は高いでしょうか…?
恥ずかしながら素人目線の判断では個人的にADHDの気はあるかな、とは思うのですが、一般的に診断が降りるほどの状況がどのようなレベルなのかが分からず、また、この状況がよくある事なのかどうかが分からず質問させていただきました。
子供の発達の事は多岐に渡りますし、実際診てみないと分からない事も多いかとは思いますが、周りに相談できる人もおらず、健診などでは大丈夫ですよ〜で終わってしまい、1人で考え込んでしまうのでこちらで相談しました。
ご回答お待ちしております。