眼底検査動脈硬化性変化に該当するQ&A

検索結果:24 件

HbA1c11.2で外来治療は適当なのか

person 40代/男性 - 解決済み

教えてください。48歳男性。定期健康診断で、毎年、高血糖を指摘されていたが、放置していました。今年もHbA1c11.2、尿糖2+にて内科受診勧奨され、しぶしぶ受診(おじの話です)。受診時の血液検査の結果は覚えてないそうですが、おそらく血糖値306で、3時間後再測定して209だったとのこと。尿検査は、医師の記録によると、尿糖1000mg/dl、尿蛋白100mg/dl、ビリルビン➖、ケトン体➖、尿中白血球➖、亜硝酸塩➖、比重1.020、PH5.5にて、糖尿病の薬を処方され内服しているとのこと。友人の看護師によるとHbA1c11もあれば、入院する値とのこと。自宅療養になりましたが、この状態で自宅療養でかまわないのでしょうか。当事者のおじによると、受診したクリニックは、外来のみで入院病棟がないとのこと。また、日本糖尿病学会に所属はしているが、専門医ではなく、専門は消化器内科で胃や腸の内視鏡が専門のようです。このまま入院しなくてもよいか、家族は心配してるのですが、本人は危機感がなく心配です。また、健診の眼底検査では、高血圧性変化、動脈硬化性変化の所見が毎年かかれているそうです。r-GTP174、TG148、HDL-c75、LDL-c219と他にも所見ありとのこと。入院して精密検査や血糖測定などを行わないで、このまま外来治療で大丈夫なものでしょうか?また、外来でもよい場合は、その理由も伺えたらと存じます。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

眼底検査と動脈硬化

person 50代/女性 -

いつもこちらに相談させて戴いております。今日、飛蚊症状が3月より毎日あり、又、携帯やパソコンの字が波打つ様な動く様な時が昨年からあったので心配になり眼科に行きました。眼圧検査、眼底検査、三次元画像解析をして来ました。全て異常無しで生理的な飛蚊症だから治らないと言われました。今より症状が変化したら他の病気もあるので受診すれば良いとの事でした。何故か、瞳孔を開く目薬をしても私は見えずらいとかはなく、逆に飛蚊症状がいつもより感じません。私は三年前に一過性脳虚血発作を起こしてからエパデールを服用しています。最初はプレタールでしたが動悸の副作用でエパデールに変更されました。飛蚊症は脳から来る事はないのでしょうか? 又、検査についての用紙に眼底は人の体で血管の状態を直接観察出来る唯一の場所と書かれてましたので、医師に動脈硬化はどうですかと聞きました所、大丈夫です。少し動脈硬化はありますが年齢相応と言われました。これは心配ないと言う事でしょうか?それともこの様に言われた事は脳外科の医師に話した方が良いでしょうか? 因みに、私の主人は毎年の眼底検査は全ての項目、K‐W、H、S等判定0の正常となっています。私は今日その様な判定は教えて貰いませんでした。その様な判定無しに何をもって私に少し動脈硬化があるが年齢相応と答えたのでしょうか? 眼底検査の動脈硬化値と全身の動脈硬化は一致するのですか?又、眼底検査結果が0の正常値の人は全身も全く動脈硬化がなく脳梗塞等にはならないと言う事でしょうか? 私の様に眼底検査結果で年齢相応の動脈硬化があるのは又、脳血栓を起こすのですか?昨年の検査では高かった悪玉コレステロールも正常になっています。 長くなり申し訳ありません。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群について

person 40代/女性 - 解決済み

睡眠時無呼吸症候群について質問をさせていただきます。 44歳女性です。この症状が疑われたのは高血圧であるのがわかってからです。2016年6月の健康診断では正常値でそれ以前も全く問題はなかったのですが2017年4月以降に子宮筋腫の手術前検査がきっかけとなったのですが常に下が90~100、上が140~150時には160くらいになっていることがわかりました。年齢的にも高血圧がでてくるから仕方ないと言われましたが相談をした先生の中から「血圧の上がり方が急激すぎる気もする」との指摘を受けて睡眠時無呼吸症候群外来で一泊して行うポリソムノグラフィー検査をしました。 その結果が先日でたのですが「血液中の酸素の変化が最低Sp02 87%」、一時間あたりの無呼吸・低呼吸回数(AHI27.9回/時間)で最も長い無呼吸時間は19.9秒とのことで判定は閉塞性睡眠時無呼吸(中等症)という結果を告げられました。重症の域にも入るといわれ治療はCPAP療法しかないといわれ一生涯使用しなければならないという趣旨でした。しかし費用が一ヶ月5000円以上はするといわれこの先、数十年使用することを考えると自分にとって決して安価なものではないのでショックを受けました。 何か原因を突き止めて治るということはあり得ないのでしょうか。 最近の12月に受診した眼底検査では両眼動脈硬化性眼底とあり軽度異常とありました。これも高血圧が原因なのでしょうか。 今後5月に再度してCPAPを実際装着してみて同じ検査することになってます。ただ他の医療機関に行って意見も聞いてみたいのですが同じことを言われるものなのでしょうか。 現在は近所の内科でビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgを一錠服薬するだけで血圧は相変わらず高いので内科の先生にも検査結果を伝えて相談するつもりではあります。 長文になってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

視神経乳頭陥凹拡大と緑内障

人間ドッグで、右目に「高血圧動脈硬化性変化」と「視神経乳頭陥凹拡大」、左目に「高血圧動脈硬化性変化」を指摘され、昨日、眼科を受診してきました。 視力検査と視野検査をしましたが、視野検査がうまくできず、再検査になってしまいました。結果が先延ばしになってさらに不安になってしまいました。 4年前に、やはり人間ドッグで眼底写真を撮ったことがありますが、そのときは異常なしでした。この4年の間に、今回診断された視神経乳頭陥凹拡大という変化が現れたとして、どのくらい緑内障の可能性があるのでしょうか? 生理的な変化の場合もあるようですが、それは年齢や老化現象による変化も含まれるのでしょうか? 変化が生まれた=緑内障ではないと解釈できますか?高血圧動脈硬化性変化という所見も緑内障と関係があるのでしょうか。 視野検査は、とても疲れました。片目に10分近くかかるので、肩が凝り、体が痛くなって、最後の方は集中力に欠けているのが自分でも分かりました。視野の検査はどの病院でも同じ検査機器で同じ方法ですか。もう少しリラックスして受けたいと思うのですが、これで見えなかったら緑内障と診断されてしまうと思うと焦りと恐怖で目が動いてしまっていたのかもしれません。 ネットでセルフチェックできる製薬会社のHPがありましたが、その検査では全て見えました。 今回、右目だけに乳頭陥凹拡大があるという診断ですが、もし緑内障だったら、最悪の失明の可能性も右目だけにあるということですか。左目だけでも残れば救われると、まだ決まったわけでもないのに考えてしまっています・・・。 質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)