神経過敏 40代に該当するQ&A

検索結果:706 件

肛門?肛門周辺?が湿っている

person 40代/男性 -

元々、過敏性腸症候群、自律神経失調症で薬を貰っています。(10年以上) 年末から便通が乱れていたのですが(食べたらすぐに便意を感じてトイレに行く、ガスが多い、排便後もすっきりしない等)、この2、3週間、気づくと肛門から割れ目のところが湿っていることがあり、この1週間頻度が増えています。 食事後に湿ることが多いです。湿り気と同時に便意も感じてトイレにいくと排便につながることが多いです。(多い時は日に3回前後)ガスだけの時もあります。便意がない時や排便前に湿り気をトイレットペーパーで拭くと、色や臭いはないように思います。(排便につながる時は少し色がつくこともあった)便は下痢ではなく、形はあります。(軟便だったり、硬かったり、コロコロしたり、バナナ型だったりと様々です。) 見た目、血便はないと思います。 肛門?割れ目の下の方?が少しヒリヒリしています 薬はコロネル、ラックビー、モサプリド(2週間前までトリメブチンマイレンとガスコンから変更)補中益気湯(内科)、半夏瀉心湯(心療内科)あと、抗不安薬、眠剤、(心療内科)アレルギーの薬(内科)と多数飲んでいます。 胃カメラは昨年11月に実施 大腸カメラは実施なし 坐骨神経痛(リハビリで通院中) 前立腺炎(薬飲んでいたのですが落ち着いたので半年ばかり通院していない) 体重はこの1年で1k➕ 先週月曜日に内科にいって、話したところ、「お腹が落ち着けば、おさまるのでは。」ということで、モサプリド導入し、様子見となったのですが、あまり状況は好転していません。 この肛門周辺の湿り気についてはどのような可能性がありますでしょうか。 他の科にかかった方がいいのか、精密検査急ぎした方がいいのか、様子見でいいのか等逡巡しています。また年齢の割には通っている病院、飲んでいる薬が多いなも感じており、気になります仕事は普通に行っています。ご助言賜れば幸いです。

2人の医師が回答

筋肉(右上腕)のピクつきでALSの不安

person 40代/男性 -

2週間ほど前から右上腕のピクつき発症。 足、臀部、肩にもあるがほぼ右上腕。 今のところ極端な筋力低下等は感じていませんが、日々不安で気力も萎え、荷物を持つ時、パソコンを打つ時も大丈夫だろうかと過敏になっています。 実は1997年(24歳)、2000年(27歳)、2003年(30歳)にも数ヶ月単位でピクつきがあり(この時は全身)、当時もALSノイローゼのようになって当時は何軒もの医者にかかったが異常なし。ここ数年も顔(ほお)の痙攣で何度か神経内科にかかって異常はありませんでした。 こうした経験があったのでピクつきも体質と慣れになっていて(ここ数十年はほとんどピクつきもなかった)今回も当初は楽観視していたのですが、今回はピクつきが右上腕に集中していて、ALSだと局所的に始まると聞いて恐ろしくなっています。年齢的にも今年50なので。 今回ピクつきが出始めたのが、会社でかなりのストレスがあったので、当初はその影響かとも思いましたが、今はピクつき自体が強大なストレスとなっていて食欲もありません。 今の状況(筋力低下、脱力、痩せが自分ではそこまで認識できない)では医者に行ってもあまり意味がないとも思い様子を見ています。 今回のピクつきも、かつて20歳代に発症したピクつき(病的ではなかった)同様と捉えてよいものでしょうか? とにかくALSが心配です。 ダラダラと長くなってしまいましたが、何かアドバイスいただけますと幸いです。

8人の医師が回答

rTMS治療について

person 40代/女性 -

以前飲んでいた精神病薬の副作用で、10年程前から、首が勝手に揺れてしまう、遅発性ジスキネジアを発症してしまいました。 パッと見はわからないぐらいですが、常時首が左右に揺れている(不随意運動)為、首の痛みや頚椎のズレた感じ、顎関節症がひどかったり、視覚感覚異常が起きたりして、大変困難な生活を送っています。 妊娠は諦めていたものの、奇跡的に子供を授かる事ができたのですが、やはり常に首の状態が不安定な為、抱っこすらまともにしてあげることができません。 ズレた感じがする時は能役者のようにしか歩けなかったり、横になってるだけで精一杯。 まともな生活はできずにいます。 神経内科に通院し、以前飲んでいた薬を少量だけ再開してみたり、ボトックス注射も少量行ってみましたが、効果は不明でした。 元々、薬に対して過敏反応を起こしてしまう体質のようで、一般的な痛み止めや抗生物質などでも発疹や頭痛などの副作用が出ます。 そこで先日、主治医からrTMS治療をやってみないかとお話がありました。 その時は、頭に何かをするという感覚だけで恐怖感があり、詳しく説明を聞けませんでした。 ネットで調べてみると、うつや認知症などにも適用されているとの事ですが、ジスキネジアに対しての情報は少なく、やってみようと決断できずにいます。 医療業界ではどのような状況なのでしょうか? また、副作用としては頭皮に痛みを感じたりするとの事でしたが、記憶が飛んだりだとか、何か脳内で急激に変化が起こるような事は考えられないでしょうか? 今度、主治医にもきちんとお話を聞いてみるつもりですが、できるだけ多くの情報を得れたらと思い、ご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)