緊張すると涙が出るに該当するQ&A

検索結果263 件

機能性ディスペプシア?自律神経失調症?

person 30代/女性 -

数年前より、(常に)胃もたれ、(以下、まれに)吐き気、頭痛、めまい、動悸、発汗、冷え、息苦しさ、緊張すると涙が出る、寝つきが悪い、という症状が出ています。 胃カメラは異常なく、機能性ディスペプシアと診断を受けました。(血色素量やヘマトクリットだけ若干いつも数値が高いです) 現在、エメソプラゾール(PPI)、アコファイド、モサプリドを服用中です。 飲み始めてもうすぐ1ヶ月経ちますが、症状を抑えることはできているものの完治には至らず、朝や食後には胃もたれしている状態です。 自律神経失調症が原因かもしれないと思い、鍼治療も受けましたが一時的に胃の不調が軽減しても数日でまたすぐに戻ってしまいます。 先生からは副交感神経が消化器官を支配しているので自律神経失調症からくる機能性ディスペプシアではないかと言われました。 PPIは長期服用をしたくないのですが、服用を止めるとまた全身倦怠感を感じるほどの胃もたれに戻り、お粥生活となり…私のQOLは著しく低下してしまいます。 焦りから、心療内科を受診して症状を説明したところ神経伝達やホルモンがうまくいっていないのではないか?と言われ、セルトラリン(ジェイゾロフト)を処方されました。 自律神経失調症で抗うつ薬の処方はショックでしたが、藁にもすがる思いで一度飲んでみようと思っています。 胃の治療、自律神経の治療、どこから始めたら良いのかもわからくなってしまいました。 またエメソプラゾール(PPI)、モサプリド(ガスモチン)、アコフかァイド、セルトラリン(ジェイゾロフト)の飲み合わせですが、副交感神経に作用するものが重複しているように思いますが、本当に大丈夫なのでしょうか? どんな内容でもかまわないので、ご意見をいただけると幸いです。

4人の医師が回答

エスシタロプラム錠、バルプロ酸ナトリウムSR錠、エスゾピクロン、デエビゴ大きい錠剤デエビゴ小さい錠剤

person 50代/女性 -

両親が毒親で、でも私は仲の良い親子羨ましく思うから。4月に母に電話で「何で私をいじめて楽しむの」と聞いたら「お前が言うこと聞かないからや、お母さんの子供に産まれて来なかったら良かったね、電話してくるな」と言われた。先生に「4月は涙が出てくる事がありましたか?」と聞かれたから、上記を言ったら思い出して涙が 出てきた。先生に「不安障害ですね」と言われました。 前回は、エスゾピクロン錠、デエビゴ錠、バルプロ酸ナトリウムSR錠が処方されました。 今回は、エスシタロプラム錠、バルプロ酸ナトリウムSR錠、エスゾピクロン、デエビゴ大きい錠剤デエビゴ小さい錠剤が処方されました。 以前、うつ病でクリニックに通院していた時、抗うつ薬だけ処方されたのに、今回は、バルプロ酸ナトリウムとエスシタロプラム錠が処方されているから、うつ病ではないと思います。先生に病名聞いたけど、教えてくれなかった。 検索したら、私の症状は双極性障害とあてはまっている。 病名が気になります。 先生に「涙が出てくる事はありましたか?」と聞かれて「30代後半の時に両親が婚活を叩き潰すから涙が出てくる」と言ったら「違う、4月に涙が出てくる事はありましたか?」と言われた。 前回の診察で処方された睡眠導入剤だと眠れないから、電話で「睡眠導入剤を変更して下さい。気分の落ち込みがあって涙が出てくるからその薬を処方して下さい」と言ったら「前の病院で強い睡眠導入剤を処方されていて、その離脱症状で眠れない、涙が出てくるから、離脱症状の期間2週間経ったら、楽になるから」と言われて「私が涙が出てくる原因はあるんです」と言ったけど、薬を処方してくれなかったから、私が涙が出てくる原因(両親と叔母にいじめられた事)、睡眠導入剤の変更、涙が出てきてしんどいからその薬処方して下さい、を紙に書いて先生に渡したら、「眠れているか聞いた」と言われた。先生に聞かれた事すら、答えられない。 病院嫌いで、緊張するから、説明が下手で長々と説明して、何言っているか分からなくなるから、紙に書いて持って行ってのに、先生は紙に書いてある事を聞いてくる。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

20代緊張や自分の感情を出す場面で水様の鼻水や涙が止められない

person 20代/女性 -

20代です。幼少から気が昂ったり自分の感情を出す場面ですぐ泣くタイプでした。 その後も緊張したり面談などの場面ではすぐ涙が出てきて困ってきました。 その後面接などで困るため、アルプラゾラム10mgとインデラルを頓服で処方してもらいました。 しかし話をしながら花粉症のような水様の鼻水と涙が自然と出てくるのを止められません。怒られているわけではなく普通は泣かない場面です。 (花粉症はありますが薬でコントロールできています。時期は関係ありません。) 面談のような自分の気持ちや言いづらいことを言う場面ではより一層取り乱してしまいます。泣けばいいと思ってるとか断じて思っていないのにそうとしか思われないと思うので、その後に影響をきたさないためにそのような内容はうまく話せません。 一度しか関わらない赤の他人ならまだ多少はマシですが、親しければ親しいほど自分の内面を知られるハードルが高いです。 例えば面接の練習をするとして親しい相手に頼むのは色々考えてしまい結局頼めません。これに関しては自意識過剰で逃げてるとは思います。でも難しいです。 薬を使ってもどうにもならなかったことで最近は日々絶望感しかありません。この性格のせいで一生全てがうまくいかないとしか思えないです。 特にとめどなくでる鼻水をどうにかしたいです。 鼻水や涙の分泌を抑えるような薬や、何か日常からできるトレーニングなど解決策はないでしょうか。 自分でも元々の性格の問題でどうしようとないのはわかっていますが、正直どうにかしないとまともに生きていけません。  よろしくお願いします。 (慣れの問題や根性論はよく言われますが何度かやっても何日も前から他のことに手がつかず終わってからも毎回敗北感と嫌悪感しか残らず慣れにはつながりませんでしたし、慣れるまで待てる状況ではないのでそれしかないなら諦めます。)

3人の医師が回答

通っていた心療内科で詳しい病名を教えていただけず、自分の状態がわからないので改善策がわかりません

person 20代/女性 - 解決済み

1年前に人間関係で人間不信になってしまうような出来事があり、そこからとても元気な自分がどんどんそうじゃなくなってきてしまって、不眠・食欲不振・手の震えなど、何が不安か分からないのに不安で仕方なくて涙が出てきたり、酷い時期(今年の4月頃)は人の話を聞いているのに頭に入らず、常にぼーっとして人にも会いたくない、外を見るのすら嫌な時期があり、今は落ち着いた方なので生活の為、仕事を再開したのすが、動悸と手の震えと不安は毎日にあり、外に出ているときは常に体が緊張状態な感じです。 たまに酷い時期に出るような症状があって自分自身気持ちが落ちていく一方で、、 昨日からまた症状が強く出てきて、自分の今の状態が分からないのでどう対処したらいいか分からないです。自分なりに治そうとはしたのですが最近は、気持ちの問題なのかなって自分の中で自己解決するしか無いと思って症状を気にしないようにしてたのですが、精神的にも肉体的にも辛いので可能な範囲で大丈夫ですのでこの症状に名前があるなら教えて頂きたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)