腎臓に良い食事に該当するQ&A

検索結果:1,091 件

AST ALTについて

person 30代/女性 -

テレワークによる肥満も心配であり 40代も近づいているため、肥満外来に行きました。 飲酒ほぼしません。喫煙・妊娠していません。 11/9 初診で ・サノレックス(1日三回) ・防己黄耆湯(1日二回)の処方があり、 夕ご飯をプロテインにするように言われました。 ・足りない栄養はサプリを飲むように言われました。 ※この日からマルチビタミンとビタミンD服用開始(サプリメント) ※この日から夕食はソイプロテイン 11/20再診 ・体重が3kg落ちていたのでサノレックス1日2回に変更 ・血液検査の結果で AST H53 ALT H68 ┗ほかに血糖値など問題なく、成人病はないとのこと ・脂肪肝のため経過観察 ・毎日5000歩歩くように言われました ・カルシウムが足りないため、サプリで補うようにとのこと ┗肝臓や腎臓の負担について心配と伝えましたが、問題ないとのこと ※この日からサプリ追加 カルシウム・マグネシウム・亜鉛 11/24 会社の健康診断 12/4 再診 ・ウォーキングも食事も問題なし、続けるようにとのこと。 12/5 健康診断結果 AST 203 ALT 493 (なお去年はAST 47 ALT 86) 急上昇に驚いています。 自分として考えられることとしては、 食事制限(食が進まず1日1000カロリー程度) サプリによる肝臓機能障害 サノレックスによる副作用 (毎日ウォーキングは続けていますが、 AST/ALTが急上昇しそうな過度の筋トレなどはしていません) …です。 内科に電話をしましたが、受診してもらえないと回答できない 今日はいっぱい、明日は休み…とのことで こちらも仕事の都合上どうしたらいいか困っています。 急性肝炎ではないかと心配です。

5人の医師が回答

不可解なHba1c上昇について

person 30代/女性 - 解決済み

当方32歳です。 5月に受けた健康診断では、Hba1cは5.3で ちょうど半年後の11/20に受けた健康診断では、Hba1cが5.4に上昇していました。 これだけなら「いやいや生活習慣が悪化したんでしょう」と思うかもしれません。 しかし、生活習慣はむしろ5月の健診の時の方が悪かったです。 具体的には以下のような感じです。 ・11月の健診前直近2ヶ月よりも、5月の健診前直近2ヶ月のほうが1日の摂取カロリーが200〜300くらい多かった ・5月の健診は2週間前にGWがあり暴食していた ・11月の健診の2週間前はほとんど甘いものを食べていなかった ・5月の健診時よりも3kg痩せた(半年で3kgという亀の歩みのようなダイエットのため、当然無理な食事制限はしていません) ・5月の健診の当日1週間前は、怪我で運動ができていなかった ・5月の健診時よりも平均して1日1時間以上多く寝ている。二度寝もしなくなった。 ・11月の健診前2ヶ月はほぼ間食をしていない 強いて心当たりがあるとすれば ・今年1月と7月にコロナに2回感染したので膵臓や腎臓がやられている。11月は2回感染後の数値なので5月よりも悪くなる? (腎臓のクレアチニンの値が0.76(B判定)と高めでした(5月は測定していないので不明)) くらいです。 ちなみに、健診の他の数値はほぼ横ばいでほとんど変わっていません。 以上を踏まえて、質問は以下の通りです。 1:あまり心当たりがない、むしろ以前より健康的な生活習慣をしているのにHba1cが上昇してしまう原因は何が考えられますか? 2:今後も健康診断に関係なく、何ヶ月かに1回くらいはHba1cを計測しに行ったほうがいいでしょうか?

2人の医師が回答

人間ドック 腎臓 要観察

person 30代/女性 - 解決済み

人間ドックで初めて腎機能がCになりました。 尿酸窒素 13.6(前回10.8、前々回13.0)基準値内 クレアチン0.82(前回0.73、前々回0.70)基準値より少し上 eGFR 64(前回74 前々回78)基準値内 また、電解質検査で カルシウム9.8(前回9.1、前々回9.5)基準値内 無機リン5.1(前回3.6、前々回3.5)基準値より上 不安症もあるので心配で腎臓内科にかかりました。 エコーで確認したところ、大きさなどの形態は問題ないということで、特に右腎はきれいだと言われました。 ただ、左腎には2mm程度の結石を認めました。 食事には気をつけており、ファストフードなども月に一回食べるくらいです。 また生活習慣にも変わりなく、割と規則正しく生活しています。 ただ、職業柄トイレに行く回数は少なく、尿を溜め込みがちな自覚はあります。 前回と比べると体重が3キロくらい増えてしまいましたが、血圧は109/73です。 いつも通り、普通の生活をしているつもりだったのに、結果が急に悪くなったのでとても心配です。 結石が影響しているとは考えられますか? また、お医者様からは「このくらいならあまり気にしなくても良い」「その時の状態、脱水などにもよる」と言われましたが、それを信じていいのでしょうか。 そうこうしているうちに今度は不安症で調子が悪くなってくるので、参っています。 どうか教えてください。宜しくお願いします。 因みに服薬は、時折半夏厚朴湯を服用、動機時にリーゼ錠を服用しています。

2人の医師が回答

統合失調 薬の相談 ジストニア

person 20代/男性 -

昨年8月に精神科にて統合失調の診断をいただき薬で治療をしています。(8月より3ヶ月間入院しました。) 精神面は発症当時お世話になっていた看護師さんが見ても問題はないようなのですが、薬の副作用で中々合う薬が見つかりません。 現在はジプレキサ細粒1%の0.3gを服用しておりジストニア、体重増加(発症当時より20kg増加)の副作用があります。 ジストニアに関しては脳神経内科よりテルネリン、メキシレチンを服用していますが治っていません。 精神科の主治医もジストニアをなんとかしたいと今まで様々薬の変更をしてくれましたが治らないことから心因性ではないかと半ば諦めている印象があります。 (薬を変更すると良くなったり悪くなったり症状の出方が変わったりすることから心因性だけが原因ではないと自分では思っている) 体重増加に関して今まであまり気になっていませんでしたが、適度な運動や食事の量を減らしても増え続けていることから心配になってきました。 何か合う薬はありませんでしょうか? 今まで使用した薬 レキサルティ2mg(肝臓や腎臓の値、筋肉が壊れた時に出る値が悪い、ジストニア) ロナセンテープ40mg、20mg(ジストニア、アカシジア) 上2つを服用してジストニア発症 インヴェガ(ジストニア) ラツーダ(ジストニア、パニック発作) エビリファイはまだ試してないのですが、途中から服用すると精神面が悪くなると聞いたのですが大丈夫なのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)