臨月運動に該当するQ&A

検索結果:153 件

35週妊婦子宮口2センチ、過ごし方について。

person 30代/女性 -

現在35週1日の妊婦です。(第2子) 本日妊婦健診時に子宮口2センチとの診断があり、家事程度ならOKだが基本的に安静とのお話がありました。 ただ題名通り妊娠糖尿病(インスリンなし。食事療法のみ)の診断も受けており、糖尿病内科の医師からは食後の軽い運動を推奨されております。 1.軽い運動は何もトラブルがない前提の話であることは重々承知しておりますが、座ったままできる血糖値を下げる運動(動画サイトででてくるような腕を回したり、椅子に座って足ぶみしたりするようなもの)もだめなのでしょうか? 2.第1子は40週3日で出産しましたが、臨月になっても「子宮口全然ひらかないね」と言われ続け、前期破水⇒促進剤⇒自然分娩いたしました。今回子宮口がひらくのが早い原因で考えられるものは何でしょうか?(細菌感染等は何も言われておりません。胎児、羊水量ともに平均です。) 3.個人差はあるかと存じますが、35週時点で子宮口2センチから陣痛に繋がるまでの日数は、何日くらいが多いでしょうか? 4.来週美容院の予約を入れておりましたが、座りっぱなしでも負担はかかりますか?美容院前日に妊婦健診予定なので、その際の診断内容でキャンセルしようと考えておりますが、現時点でも行くべきではないような診断内容なのでしょうか?(子宮口何センチ以上は絶対にやめたほうがいい等何かあれば教えていただきたいです) 5.37週まであと2週間のおすすめの過ごし方やアドバイス等あれば教えてください。(家事OKって言われたみたいだけど、できるだけ寝てた方がいい等、なにかあれば) 質問が多く恐縮ですが、ご教示いただけますと幸甚です。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

臨月の陣痛、お腹の張りについて

person 20代/女性 -

臨月(39週)のお腹の張りについて。 最近ちょこちょこお腹が張るようになりました。 お腹の張りが2パターンあって 運動や歩いた時にお腹全体が硬くなる張り(形はまん丸)と張ってるなぁと見た時に右側だけ張ってる張り(触ると右側だけ硬い、右側だけモッコリしていて左は柔らかい)の2つです。 右側だけの時は右側に赤ちゃんがいるから硬くなってるのかな?と思うのですがそうなのでしょうか? また、このパターンのお腹の張りはカウントに含まない方がいいのでしょうか? 右側だけ張ってる時も息苦しさ、お腹の痛み、圧迫感があり苦しいです。 しばらくすると収まります。 お見苦しいですがこんな感じで右側だけぽこんと出ています! 圧迫感があり苦しいのですがしばらくするとお腹がまん丸にもどり張らなくなります。 陣痛カウントとしていいのか、ただ赤ちゃんがそこにいて圧迫しているだけなのか分かりません。 また、3日ほど前から粘液栓のようなネバネバの鼻水みたいなオリモノ?が出ます。 赤くなったりしたらおしるしとなるらしいのですが一向に赤くなる気配もなく薄黄色のままで鼻水みたいな見た目です。 赤くならなくても問題はないのでしょうか?

2人の医師が回答

妊娠中のビリルビン尿と胆汁うっ滞について

person 40代/女性 - 解決済み

37週の妊婦です。 3週間くらい前から尿の色がある日突然濃くなり、その日からずっと濃い色です。 水をたくさん飲むと少し薄い色になりますが、基本的に濃い褐色です。 先日の妊婦健診の尿検査で、 ・尿蛋白 1+ ・ビリルビン 1+ ・ウロビリノーゲン 1+ ・ケトン体 4+ その他、尿糖などは− という結果でした。 ケトン体については、この数日ストレスや心配事でほぼ食べられない状況が続いていたのでその影響かと思います。 血圧は毎日測っていますが、だいたい平均すると128/82程度をうろうろしてる感じです。 心配なのはビリルビンの数値なのですが、 これはビリルビン尿というもので、 出産にあたって問題のあるものでしょうか。 1.尿の色の濃さ=ビリルビン数値の上昇という認識になりますか。 2.いつも午後からの妊婦健診を断食状態で受けていましたが(水だけは飲んでました)、空腹時に尿検査を受けることで、ビリルビンの数値が上がったりしますか? 3.妊娠前から、肝臓の数値的に脂肪肝の可能性を健康診断で指摘されていました。それが今回の妊娠で悪化してビリルビン尿として現れていると思われますか? 4.自宅でできるビリルビン尿の改善策などあれば教えてください。(食事の改善、運動、睡眠など) 出産予定日が近くなり、このまま今の病院で無事産めることを祈るばかりなのですが、臨月に入りこのようなトラブルが出てきてしまいかなり参っています。 まとまりのない質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

肝数値の上昇について

person 20代/女性 -

肝数値の上昇についてです。 2年前2023.5月に人間ドックで肝数値の上昇 AST 34 ALT 40 γ-GTP87 高CA19-9血症39.6 で要精密検査を推奨されその際に再検査を しました。 その際にエコーとMRIを撮りましたが 肝臓、胆道、膵臓共に異常は見られず 肝機能障害の原因は不明でした。 その後も観察として7月と8月に血液検査をし 2023.7月 AST 37 ALT 65 γ-GTP127 肝機能の働きを助ける薬を服用 2023.8月10 AST 100 ALT 99 γ-GTP130 2023.8月22 AST 27 ALT 41 γ-GTP101 と推移しました。 その後2023.12月ごろまで服薬しましたが 2024年1月に妊娠し服薬を中断しました。 その後、妊婦検診の検査で肝数値の数値は基準値まで下がっており(書類無くして数値がわかりません) 2024年8月の臨月血液検査では AST 18 ALT 8 γ-GTP 12 と相当下がっておりました。 ですが2025年3月に健康診断を受けたのですがまた肝数値が上昇していました。 AST 55 ALT 65 γ-GTP 114 他の健康診断の数値に問題はなく、 子宮頸がん検査で 反応性細胞変化と感染性疾患の疑いがあると 記載はありますが、痛みやかゆみなどが無い場合は問題無いと記載があります。 身長162.体重60キロと肥満ではないそうです。 飲酒喫煙は一切せず育児で忙しいながらにも食事にも気を遣ってはいますが運動は全く出来ていません。 家事で掃除洗濯で動くか6か月の息子と遊んだり育児で動くか、息子との散歩で動くかぐらいです。 サプリとして鉄分、葉酸、マルチビタミン剤を飲んでいます。 数値が一度下がったにも関わらず上がったのは運動不足でしょうか。 それとも何か原因が考えられますか? 2年前の膵臓癌マーカーの高CA19-9血症の数値が39.6と基準値より高めに出ていたのを思い出し、まさか膵臓が悪いわけではないだろうかと不安になってしまっています。 今覚えば妊娠中になぜ肝数値が下がっていたのだろうと不思議に思っています。 何か因果関係はありますでしょうか?。 私の持病は甲状腺の軽度の橋本病は持っていますが服薬する必要はないレベルです。 ネットで調べて2年前の膵臓癌マーカーでの引っ掛かりが今更不安になり 一度下がった感数値がまた上がっていることへの不安が膨らんでしまい相談しました。 妊娠中肝数値は一度下がっているので 膵臓癌や肝臓疾患は無いであろうと思っていますが、数値が上がった原因を教えて頂けますでしょうか。。。 また、病院にてMRIやエコーをする必要はありますか?。 膵臓癌は進行が早いと知り少し不安になっています。 文章がうまくまとまっていないと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)