自己刺激行動に該当するQ&A

検索結果:69 件

2歳男の子 横目で線を見たり景色を見る

person 乳幼児/男性 -

以前もこちらでご相談し、ご回答頂いたことがあります。(その後1歳9ヶ月の時に臨床心理士さんに面談して頂き、現時点では問題ないと伺いました。) それから3ヶ月が経ち、無事2歳を迎え言葉も50語以上増えましたが、依然横目で直線的なもの(手すりやフェンス)を見て走ったり、食事の最中に部屋の景色をスマホでパノラマ写真を撮るかのように横目のまま首をゆっくり動かして見ています。また外で歩く時も点字ブロックがあるとその上を歩き首を傾げながら下を見て歩いていて、周りに人がいても続けるので私が都度注意しながら歩いています。暇な時にやることが多い気がします。(電車に乗って景色を見たり、1日30分ほどTVただ電車が走っているものを見るのが好きなので、景色が動いていないと不安なのかな、刺激が欲しいのかなと思うこともあります。)最近は自宅でもフローリングの線やラグとフローリングの境目を同じように見ながら歩いたり走ったりしており、、そのうちやめるだろうと思っていましたがそろそろしっかり話して辞めさせた方が良いかもと考えています。 保育園でも同じような行動で今までは自分が線を見て歩きたいところに友達がいたら止まったり避けていたところ今は押しのけて通ろうとしたり、さらにお友達に噛み付くわけではないですが興味なのか愛情表現からなのか腕のあたりに顔を近づけて口を開いているとの事です。○○しないよ?と言い聞かせるとわかった!と返事はしますがおそらくわかってはいない...根気強く言い続けることがいいのでしょうか。それとも再度心理士さんや小児科で診てもらった方がいいのでしょうか。 手先が不器用で食具も保育園では徐々に使えるようになりましたが家ではほとんど甘えてきます。

5人の医師が回答

うつ状態と言われ、入院を勧められています

person 30代/女性 -

32歳女性で、発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、起立性調節障害、うつ状態、易刺激性の診断がついています。 薬は、レクサプロ20mg、イフェクサー150mg、レキサルティ2mg、コンサータ54mg、インチュニブ2mg、ミドドリン2mgを飲んでいます。 一ヶ月前から、気分の落ち込みと息苦しさ、時々パニックのような感じがあります。 気を抜くと強い憂鬱感に襲われて、涙が止まらない事もあります。 仕事はなんとか行くことが出来ていますが、記憶が飛んでしまったり、ひどい倦怠感で動けなくなったり、時々ふと涙が出そうになったりと仕事に支障が出ている状態です。 体調が特に悪い時は、全身の震えや動悸、吐き気などが一気に襲って来ます。 感の鋭い職場の方には、「目がおかしいよ」と最近言われるようになりました。 主治医からは、入院を勧められていますが、どうしても自分で入院することを受け入れられず、断り続けています。 理由は、頑張って明るくしようと思えば、普通に接することができてしまうため、そこまでひどくないのではないかと思ってしまい、甘えているような気がします。 あと、職場に伝えることや入院の手続きをやる力がもう残っていないということもあります。 そして、退院した後の職場や家族からの反応がものすごく怖いです。 家族に関しては、体調不良に全く理解がなく、「気の持ちようだ」というような考え方なので、話す気にもなりません。 しかし、2日前からかなり苦しくなり、憂鬱で心臓が止まってしまうのではないかと思うくらい、胸が締め付けられています。 そのため、2日間1日中寝ていたのですが全く良くなりません。 むしろ、1日中何もやらずにいたことで、罪悪感や頭の中のマイナス思考が止まらずに、余計に苦しくなりました。 入院しても同じようなもののような気がして、どうしたら楽になるのか分からなくなってしまいました。 早く楽になりたいのに、日に日に苦しくなっていく自分がとても嫌です。 苦しすぎて、いなくなりたいと考えることも増えてきています。行動に移してはいませんが、身体が勝手に動いてしまうこともあります。 病院に相談したくても、予約がいっぱいで早くても2週間後と言われてしまい、そこまで私の体調が保つか分かりません。 精神科に入院することのメリットとは何ですか。 長く入院をすることは、社会から離れてしまい、自分の中では避けたいのですが、入院をするとしたら通常何日くらいの場合が多いのでしょうか。 家で寝ている事と何か違いがあるのでしょうか。家で寝ていても良くならないのですが、入院する意味はあるのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

自己刺激、常同行動について

person 乳幼児/男性 -

現在4歳、年中男児です。 小さい頃から多動気味で、発達を謳う小児科てでは発達障害疑いと言われています。 1年程前から、手を使った常同行動(自己刺激)があり、特に最近は症状が強くなってきているので心配しています、因みに生活環境は特に変化はありません。 手の常同行動ですが、言葉で上手く伝えるのが難しいのですが、両手指の指先を交互に弾いたり、手を自分の片方の目に視界に入れるように立てたりなど一定のパターンになっています。 これを、手持ち無沙汰な時やハイテンションな時などに、部屋の中を走りながら両手指を弾く動作をします。辞めるよう言うのですがまた直ぐに始まります。 よく他に集中出来るような事をさせたら良いとか、望ましい時間を作れば収まってくると調べると出てきますが、そもそも自己刺激に集中してしまっているので、その他の事を誘っても取り組んでくれません。 この自己刺激をしている間は外界と遮断されているので脳の発達の面からもマイナスだと発達関係の本で読みました。確かに子供も自己刺激をしている最中は取り憑かれたような目をしています。 家庭でも、代替となるような取り組みはこの半年間様々な内容で取り組みましたが一向に変わりません。 子供の自己刺激の様子を見続けているのも非常に辛いです。 内服薬に適応などはあるのでしょうか?

3人の医師が回答

2歳の子供、指をずっと動かします。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳10ヶ月の息子がいます。 いつからか明確に覚えておりませんが、かなり前からずっと指を動かしていることに気付きました。 頻繁にしている動作は指を擦り合わせるような動作です。 他にも体をかいていたりと、激しい動作はありませんがとにかく何かしら動いているイメージです。 集中してテレビを見ているときはしませんが、絵本を読んでいるときや指を使わない遊びのときはほとんどしています。 これはチックでしょうか。 2歳すぐからまばたきの運動チックと口を鳴らす音声チックが始まり、 おさまったり再発したりを半年繰り返し現在は落ち着いていました。 または自己刺激運動でしょうか。 歩くときや走るときに頭を振る常同行動?自己刺激運動?はたまにしています。 発達としては特に心配な点はなく、 言葉も良く出て保育園生活でも問題はないそうです。 かかりつけ医にはチックは様子見を、自己刺激運動もする子はいるから、ということで自閉傾向は見られないと言われました。 しかし指の動きに気づいてから、また心配になっております。 特に問題がない現象なのか、はたまた相談した方がいいのか、ご意見伺わせてほしいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)