自律神経失調症 50代に該当するQ&A

検索結果:723 件

夜間頻尿と昼間時々頻尿です どうしたら治りますか?

person 50代/女性 -

50代女性 生理あり 9センチほどの子宮筋腫あり うつ病と不安障害あり 服用中の薬:デパス、ドグマチール、ベルソムラ アレルギーで飲めない薬:ベタニス、アセトアミノフェン以外の鎮痛剤 はじめまして 頻尿で困っています、特に夜中は最近2回程トイレに起きます 膀胱訓練をしようと思い、少しの尿意は我慢するようにしています ここ最近ですが、例えば朝7時にトイレに行った後、4~6時間ほど行かなくて大丈夫ですが その後は1~3時間置きに行くようになります、 そして夜中は寝てから2回程行きます、酷い時は寝てから1時間後に行く事もあります 2年程前に泌尿器科でベタニスを処方されましたが、その後好酸球性胃腸炎になり、 確定ではありませんが、ベタニスのアレルギーが疑わしいとの事でベタニスは服用出来ません アレルギー体質なので、薬にも慎重です 何とか治したいですが、どうしたら治りますか? 年齢的に更年期障害と思いますが、そのせいで頻尿になりますか? また、夜間頻尿や昼間の突然の頻尿(起きてから最初のトイレは5時間程我慢できるが、その後は近くなる)は更年期障害や自律神経失調症でなる事がありますか? うつ病や不安障害を患っており、心因性かと考えましたが、夜間になるのが不思議です 自律神経が乱れている場合、夜間も頻尿になりますか? 子宮筋腫が大きいのでそれも原因かもしれませんが、起きてから5時間ほど行かない時もあるので、原因ではなさそうですか?

2人の医師が回答

退院後の倦怠感、しびれへの不安

person 50代/男性 -

6月中旬にアテローム脳梗塞(右中大脳動脈閉塞)を発症し2か月の入院を経てリハビリ病院を先週退院した者です。 自宅に戻ってから全身の倦怠感や右手首や右足首に痺れが発生している為不安があり相談をした次第です。入院中は人生初の入院であまり寝れなかった事以外は特に問題なく入院を過ごしリハビリも一通りの過程を終えて身体の麻痺もほぼ無く実生活には影響を及ぼしていない状況で退院しました。退院後は三食を規則正しく摂り血圧をこまめに計測し水分補給に気を配りながら自宅で療養しいる状況です。にもかかわらずこのような状況に不安を感じております。色々なサイトを拝見すると病気の後遺症によるものとの記載があったり自律神経失調症の恐れがあったりと記載があったりしますが私としては再発の恐怖が常にありリハビリ病院の医師から言われた通り定期的な水分補給に気をつけていますが入院中には無かった身体の痺れや倦怠感が日々発生し不安な状況が続いています。脳梗塞を患った方は皆さんこのような感じなのでしょうか。因みに来週リハビリ病院から紹介された近隣にある大きめの病院に通院しMRIを撮っていただき診療する予定です。通院まで暫く時間が空く為不安になり相談させていただきました。宜しくお願いします。

5人の医師が回答

フランドルテープの使い方について

person 50代/女性 -

自律神経失調症と軽いパニック持ちです。 ひどい肩こり、緊張型頭痛があります。 病気不安な性格、極度の心配性で、健康評価に一喜一憂してしまいます。自分でも疲れます…楽観的に生きていたいです。 人間ドックの結果が毎年、 血圧180/100 脈120 などになりますが、家庭血圧が正常なので、白衣高血圧と診断されています。 (悪玉コレステロール、血糖値も正常高値) 服用は何もありませんが、かかりつけ医にて、血圧150以上の時に使うということでフランドルテープが処方されています。 夏頃までは家庭血圧は正常でしたが 最近になり、平均 朝129/85 就寝前135/90と、高め。 外にある自分で測る血圧計などでも 180/120 脈110 などになり、高めだな~いやだなーと過ごしています。 朝晩以外にもふと昼間に家庭血圧を測ると 180/105 脈80程度になります。 いつどのタイミングでフランドルテープを貼ればよいのかわからず… かかりつけにそんなことで聞きに行くのもなあと思いこちらで質問させて頂いています。 超安静時、家庭で計測の時にのみ 正常(といっても高め)ということは、 少し歩けば200、仕事中なんてどれほど上がっているのだろうと怖くなります。 1日の大半は正常値を大幅に超えて生きているんですよね? これでも朝晩が基準値無いなら高血圧とはいはないのですか? よくわからなくなり、お恥ずかしながら不安でいっぱいです。 いっそのこと、降圧剤で管理したいと思ってしまいます。 母と姉はいつ測っても家でも外でも日中でも100/60などですが、父は何十年も降圧剤を服用しています。   フランドルテープはいつ貼りますか? 何日間貼りますか? 宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

喉の嚥下について教えてください

person 50代/女性 -

 ここ数年、40代から50代になり、自律神経失調症のようで、様々な症状に悩まされています。 その1つに喉の違和感があり、異物感を感じたり、飲み込みにくさを感じて、かなりの頻度で喉ファイバースコープの検査を受けましたが異常無し。消化器内科の胃カメラで軽い逆流性食道炎とのことでタケキャプを飲んでいます。 通っている耳鼻科でBスポット療法も受けており、喉の異物感に関しては、波はありますが改善傾向です。飲み込みにくさは、疲れている時やストレスのある時には時々感じます。 ただ、今日、食事中に少しむせるような感覚があり、サイトで喉年齢チェック(30秒間で何度唾を飲み込めるか?)というものを見付け、やってみました。 最初は、やり方を間違えていたようで(口に含んだ水を飲むところからカウントしてしまった)、改めてやってみたところ、緊張しているせいか、5回くらいしかできず、焦って繰り返しているうちに、どんどん口の中が乾くようになり、3回くらいしかできなくなってしまいました。 因みに、もう一つ書かれていた、発声(「あー」と何秒発声できるか?)は30秒間程できます。 つばの飲み込みに関しては、嚥下検査をきちんと受けた方が良いのでしょうか?(私自身、病気不安症の傾向があり、以前嚥下障害についてかかりつけの耳鼻科の先生に相談した時には「その年齢ではありえないよ」と言われました。その方にも何度かファイバースコープをやっていただいています。) 他にもALSなど、怖い病気のことまで考えてしまい、不安になっています。

5人の医師が回答

新型コロナウイルス罹患後の上咽頭の違和感、食べ物が飲み込みにくい、食事量の減りについて。

person 50代/女性 - 解決済み

53才、女性です。自律神経失調症、うつ状態、強迫性障害で長く投薬治療中です。1月下旬位から、食事中にご飯粒を鼻と喉の間によく引っ掛けだしました。鼻には入らず上顎と下顎の間につく感じで他の食べ物もつく感じになりました。鼻うがいで取れず、ガラガラうがいの反り返ったような姿勢で鼻うがいの液やマヌカハニーを流し入れて飲み込んでいました。精神科の薬はドライマウスになるのは知っていましたので主治医に言ってもあまり相手にされなかったです。ご飯をやめてパン、プリン、バナナ等を主に食べるようになってしまいました。2月12日にコロナ陽性になってしまい、自宅隔離、療養終了しました。頭痛、咳、関節痛、熱が平熱36度なのですが、最高38.7度まで上がりました。熱は下がり、今現在たまに空咳、朝起きたら頭痛の症状位です。困っているのはコロナ感染前より、喉の乾燥感違和感、上咽頭がたまに痛いような感じで食事が飲み込みにくいです。今日、消化器内科で経鼻胃カメラをとりました。異常無しで安心しましたが、喉の違和感が続き、今日もきちんとした食事がとれませんでした。体重がコロナ感染で2キロ減り、また痩せてきていると思います。明日か近いうちに精神科の主治医に受診予定です。主治医は内科医でもありますが、どのように説明すればよいでしょうか。普段お世話になっている漢方薬局に相談して、現在の処方薬に半夏厚朴湯も服用しています。なかなか食事がとりにくく体力が落ちています。咽頭異常感症を疑われていますが本当に食べ物が引っ掛かります。それが嫌でストレスになり余計に食べられないです。どうすればよいのでしょうか。

1人の医師が回答

双極性障害 鬱に関して知りたい

person 50代/女性 -

母が双極性障害ですが、鬱病相に関して教えてください。 3ヶ月前から、リチウム700mgで治療域、アリピプラゾール3mgで予防をしております。 5日ほど前から、軽度の鬱かなといった症状があります。 主な症状は、胸のそわそわ感があって落ち着かない、体がだるい、食欲不振です。 母いわくベースにあるのは胸のそわそわ感で、これが落ち着けば...といった感じのようです。 起き上がれないとかではなく、家事などは苦痛ではないようです。 ●質問1 このまま重症化せずに、軽度な鬱があとしばらく続き、そのまま軽快に向かう可能性はありますでしょうか? それとも鬱病相に入っていくと、必ず下がるとこまで下がってしまい重症化を経て徐々に軽快していくのでしょうか? ●質問2 仮に鬱ではなく、自律神経失調症だった場合は、安静にしていれば鬱と比べて早く軽快に向かうでしょうか? ●質問3 月末に娘の結婚式を控えており、 楽しみでもありながら、不安やプレッシャーもあるようです。 潜在的にこのイベントがストレスを溜めている可能性もあるかなと思っているのですが、 結婚式が終われば、軽快に向かう可能性もありますでしょうか? ●質問4 1週間前にリチウムの血中濃度が1.2に近かったため、800mg→700mgに減薬をして、また次回血液検査となりました。 リチウムの副作用の可能性も少なからずありますでしょうか? ●質問5 食欲不振により、年齢に応じた摂取すべき1日のカロリーの、半分ぐらいしか食べれていないため、サプリ(ビタミン/亜鉛)やプロテイン(タンパク質)を飲んでもらっているのですが、 特にそれは問題にならないでしょうか? 以上、長くなってしまい恐縮ですが、各質問にご回答をいただけるととても助かります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)