落ち着きがない がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:291 件

CEAの上昇について

person 40代/男性 -

40代男性です。 2年前に肝細胞癌が見つかり、切除しました。病理検査の結果、2センチ弱、VP1でステージ2とのことでした。 その後ソラフェニブの治験に参加していましたが、ちょうど一年度にAFPとL3分画が上昇し、MRIで再発が見つかり切除しました。病理検査の結果、2センチ弱、vp0でステージ1でしたが、胆管細胞癌が混在する混合型肝癌とのことでした。 その後しばらくしてCEAが3→3.4→3.8とじわじわと上がってきたので、免疫治療を受けました。すると上昇が落ち着き、ここ数カ月は3.1〜2程度で落ち着いていました。 最近(2度目の手術からちょうど一年)、CEAが急に5.1になりました。 過去2回ではCEAは全く動きがなかったので、主治医は過去の癌の再発、転移ではなく、別の臓器に原発の腫瘍の存在を疑う、と言っています。 ca19-9やAFPといった腫瘍マーカーには特に動きはなく、上昇しているのはCEAだけです。 喫煙習慣はなく、肝機能はchildAです。B型肝炎でバラクルードをずっと服用しています。 このような場合、体内で何が起こっていると考えればいいのでしょうか。 腫瘍が何もなくてもCEAが上昇することはよくあることなのでしょうか。 また仮に胃や肺、胆管などに新しい腫瘍があるのだとしても、前回(1か月前)の画像診断では何も映っていなかったので、切除可能な小さいものだと考えていていいのでしょうか。 不安でたまりません。ご意見いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

膵臓癌ステージ4肝転移あり二次治療について

person 70代以上/女性 -

22年12月末 73歳母親が膵臓癌ステージ4b肝臓転移ありの宣告。 黄疸による胆管閉塞の為プラスチック製ステント留置。今年1月より抗がん剤アブゲム一次治療開始。 2回目の抗がん剤投与後、副作用による感染症とステントのズレにより黄疸が出て入院。プラスチックステント再留置。高熱の為一週間入院。 5回目の抗がん剤投与後、ステント詰まりにより再入院。プラスチックステント再留置。 高熱の為三週間入院。 感染症の値は良くならず高熱の原因は腫瘍熱とのこと。 腫瘍熱の解熱剤ナイキサン服用により高熱は落ち着く。 肝心の抗がん剤の効き目は、副作用の割に効果が無かったようで、原発巣の膵臓癌、肝転移癌も増大。 この時点で一次治療は終了。 次回、二次治療はオニバイド、ポート埋め込み手術完了。 ここで、疑問点がいくつかあります。 1)ステントは最初から金属ステントにしていれば、詰まりやズレはなかったのではないか? 黄疸が出ると高熱や諸々の症状がとても辛い。 2)一次治療は最低半年は継続出来ると思っていたが、 たったの5回で効果が無いと言われ終了となったこと。 判断は早くないでしょうか? 膵臓癌に効く抗がん剤は種類が少ないので一次治療をもっと継続したかった。 3)掛かっている病院では検査項目に腫瘍マーカーの数値が無いこと。 主治医曰く、癌になった時点で腫瘍マーカーの数値は意味が無いとのこと。 因みに、癌の増大が何故分かったかと言うと、肺への転移を疑ってCTを撮った為。 腫瘍マーカーは初回時より調べていません。腫瘍マーカーって普通調べませんか? 4)オニバイドはアブゲムよりも効果が少ない上に副作用が多いと聞きます。 体重が35kgしかなく小柄で高齢な母は耐えることが出来るのでしょうか? オニバイドは実際の所どうなのでしょうか?

3人の医師が回答

膵臓癌?膿胞?

person 20代/女性 -

今月の初めに母(53歳)が胃部不快感・嘔気・嘔吐・倦怠感を訴え黄疸が出現し医療機関を受診しました。 造影CT・AUS検査を受け膵臓からの10センチ程の膿胞腫があるとの事でさらにMRCP・GIF・ERCPと検査を受けた結果腫瘍が大きく他臓器と密着していた為どこからの原発なのか判定が困難であるが膵臓からの腫瘍であろうとの事でした。さらに悪性か良性かの判断も(腹部)あけてみないとわからないという事で、昨日PDでのOPを行いました。 術中 腫瘍が他臓器に癒着し、血管に食い込んでいた為困難なOPになりましたが無事に腫瘍をとりのぞけ術後に主治医からの説明を受けました。 腫瘍の中には黄色のさらさらした水が500ぐらあたまっていた。肉体的に所見では他臓器への転移はみられなかった。取り出した腫瘍は病理検査へださなければ悪性か良性かの判断ができないとの事でした。 現在母の痛みも落ち着いてきており私自身ひとまず安心している状況ですが、いくつか疑問が残り質問させて頂きたく思います。 ・腫瘍が大きいとOP適応にならないとの話をよく聞くがなぜ10センチの腫瘍がある母がOP適応になったのか。 ・(腹部)あけてみないと悪性か良性かの判断ができないといわれていたのになぜ術後にその判断ができないのか。 ・膵臓癌だとすると進行癌の可能性が高いはずが肉体的所見では転移がないという事は癌ではないという事なのか。 ご多忙中申し訳ありませんがご意見くださると幸いです

1人の医師が回答

腎盂炎・尿管結石のため抗癌剤先伸ばしは大丈夫?

person 70代以上/女性 - 解決済み

去年夏から、母(72歳)が肺炎の影が消えず大学病院で経過観察していました。 今年1月に尿管結石で血尿し緊急で他院に行き、手術のため色々調べたところ、肺の再検査をするよう言われ大学病院で再検査を行い肺腺癌が見つかりました。 3月に肺腺癌(4センチ越えの1b、転移なし)切除手術を行いました。肺が閉じきらず1ヶ月入院しましたが、その後は落ち着いてます。 癌手術のため、結石治療(腎盂炎になってました。)は、ステントを入れて待ち、6月に結石の爆破手術を行いました。 現在も、菌や多少残っている石、手術で傷ついた尿管跡などから熱が出ることがあり薬で治療しています。 癌手術後、UFT抗癌剤治療を始めたのですが、発熱や血液検査で結石の菌で数値がよくなく、もう少し結石治療が落ち着いてから抗癌剤をしましょう。と、一時中止することになりました。 先生は、抗癌剤はお守りのようなもの、再発率を5%程度減らすだけのものだから気にしないように。再発する時もあるし、ないかもしれない。そういうものです。体調が落ち着いてからにしましょうと言います。 家族としては抗癌剤治療が先伸ばしになることは心配です。 そもそも去年夏から経過観察していたのに癌発見は春でした。転移がなくよかったですが、影に隠れていたとはいえ腫瘍4センチ越えは結構大きいと思ってます。 先生のおっしゃることも理解できますが、次の診察は3ヶ月後で心配でなりません。 腫瘍は取りきれているし、様子も落ち着いてるから今のところは大丈夫。とは言われますが、手術から考えても5ヶ月経過しています。 数日間しか抗癌剤治療をしていない状態、目に見えないレベルで転移や再発をしていないか心配です。 そういう主治医も異動されることになり、次の診察は違う先生だそうです。 先生の指示通りに過ごして大丈夫なのでしょうか?

4人の医師が回答

子宮頸がん 術後の腫瘍マーカー

person 20代/女性 -

4ヶ月ほど前に 子宮頸がんステージ2期の為 (腺扁平上皮癌 低分化で悪性度高い) 広汎子宮摘出手術をしました。 現在は再発予防として、 抗がん剤治療中です。 術前検査で腫瘍マーカーが CA125→79 SCC→5.3 術後1ヶ月の腫瘍マーカーが CA125→155 SCC→1.3(正常値内) の結果でした。 そこからSCCのほうは ずっと正常値内ですが、 CA125は最も最近で75です。 (正常値が35) ゆっくり右肩下がりですが、 術後4ヶ月でまだ高いです。 主治医は気にしなくて大丈夫と言いますが セカンドオピニオンに行った先の先生には、はっきりまだがん細胞があるから反応していると思う、といわれました。 どっちなの?という気持ちです。 1、だんだん下がっているとはいえ、手術で取り切れたと言われたがん細胞は少なくとも体の中に残っていて反応しているんでしょうか? 2、術後4ヶ月で手術後の影響(炎症に反応している)は、可能性としては少ないですか?主治医はそういいますが…セカンドオピニオンの先生は考えられないといいます。 3、いま体にがん細胞が無いはずなら、腫瘍マーカーも落ち着くはず、と考えるのが普通ですか? 抗がん剤も残すところ2クールなので 今後下がらない場合心配です。 子宮も卵巣も摘出しているので 月経周期で反応も無いと思います。 よろしくお願いします!

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)