血液凝固異常に該当するQ&A

検索結果:299 件

絨毛膜羊膜炎と今後の妊娠について

person 30代/女性 - 解決済み

いつも質問に答えていただき感謝いたします。 前回2/2に質問させていただいた後、胎盤・絨毛遺残の予後が悪く質問した5日後に自宅で1.5Lの大量出血が突然起こり貧血で倒れ救急車にて運ばれました。バルーンで止血処理をし、なんとか出血も2日で止まりました。その後1ヶ月ほど経ちようやく子宮内の血流と胎盤の残りも出たようで医師から次の妊娠に向けての準備にそろそろ入りましょうという話が出ました。 そこで質問なのですが、1度の流産(胎児には染色体異常なども全くなく、胎盤病理の結果軽度の絨毛膜羊膜炎が所見で見られるとのことでした)で不育症の検査というのは勧められないものなのでしょうか? 自分としてはまた同じようなことにはなりたくないので不育症(血液凝固系などの)出来る限りの検査はしてからまた不妊治療の方に戻りたいと考えているのですが、担当してる医師にそのことを相談したら1度の流産では不育症に当てはまらないから子宮内フローラの検査だけでいいと思うと言われました。 自分としては不育症の検査で身体の問題の全てをクリアにしてから次に入りたいと思っていたのですが、それは他の医師の方々からみても不要なものなのでしょうか? 16週まで育っていると不育症という観点では当てはまらないものなのでしょうか? 知識がないもので、担当の医師に同じことを何度も聞く勇気が出ずここで質問させていただきました。

2人の医師が回答

8週心拍確認直後の流産について

person 30代/女性 -

33才で体外受精(自然周期)で初移植後に妊娠。発育過程は順調と言われてましたが、切迫となり流産しました。血腫はエコー上見当たらないが、子宮内からの出血との診断でした。流産となるその日まで心拍が確認できており、成長もしていたので、母体側に原因があるのではないかと思っています。IVFでしたが、自然周期なので、ホルモン剤の影響による出血でもありません。調べる限り、今の年齢で心拍確認後、週数相応の発育であれば流産の確率はかなり低いはずなのではと思っています。出血がなければ、順調だったとはずと思い、血液凝固に問題があったのか確認するため不育症検査を受ける予定です。 (質問) ・下記のような経過で、流産になることは珍しい事例ですか? ・赤ちゃんの染色体異常の場合でも、週数相応まで発育するのでしょうか。 ・心拍確認後の流産で、染色体異常以外の原因はありますか? 6w4d 前日に茶色おりもの有りその後止まる→診察で初めて心拍確認 7w1d 心拍確認済 CRL8.6mm 7w4d 赤〜茶褐色の出血→切迫と診断 8w1d 心拍確認済 CRL1.32cm 8w4d 心拍確認済 CRL1.56cm 朝大量出血有り、夜に腹痛 8w5d 自然排出 (7w4d〜止血剤や張り止めを服用。流産するまで、排尿時のみ毎日小〜やや中量の出血あり。)

1人の医師が回答

不妊、二段階移植について

person 30代/女性 -

顕微鏡受精で不妊治療中です。 1. シート法と二段階移植の場合、現在はシート法が主流だと聞いた事があります。 実際のところ、現在行われるのはシート法の方が多く、二段階は古い方法ですか?(患者によるとは思いますが) 2. 医師から初めて二段階移植を提案されました。二段階移植はなかなか着床しない人にお勧めだと知ったのですが... 私は過去10回ほど単一胚移植をしてます。着床したのと着床しなかったのは大体半々くらいです。(着床しても化学流産だったり、8wくらいで流産したりです) 全部着床した訳ではありませんが、何度か着床、妊娠判定をいただけたことはあります。 着床経験があるなら二段階はあまり意味ないのでは?と思ってしまいます。 二段階移植はどんな人におすすめですか?または着床経験があるなら逆にあまりお勧めできないのでしょうか?(多胎児リスクが高まるのか?) 3. グレードが普通の初期胚と胚盤胞4BCが残っています。この2つで二段階移植をした場合、多胎児リスクはそんなに高くないと思われますか?(グレード的に)※もちろん、多胎児リスクは元々あるとは理解してます。 現在37歳、受精卵は32歳の時の卵です。過去はずっと胚盤胞1つ戻しです。不育症検査(血液凝固や抗体等)は異常無しです。 4. 二段階移植(初期胚+胚盤胞)と、胚盤胞同時移植(胚盤胞+胚盤胞)だとどちらが多胎児リスクが高いですか? 5. 私は身長150cm、体重43キロと小柄な体型です。多胎児になった場合の体の負担が気になります。多胎児リスク的におすすめできない持病、体型などはありますか? 6. 初期胚+胚盤胞2個戻しで四つ子になった人をネットで知りました。多胎児リスクありきだとは理解できますが、三つ子や四つ子は相当珍しい方でしょうか? 双子は二段階だと実際割と多い印象ですか?

1人の医師が回答

90歳になる母親の突発的不整脈(心房細動)について相談します。

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母親がいます。都内で兄と2人暮らしをしており、兄のために毎日食事を作るなど家事全般を未だにやっています。非常に元気で足腰もしっかりしていて杖も使わず毎日歩いて買い物に行っています(かかりつけの先生にもすごい元気だねと言われるくらい)。血圧が高めのところもあるので、薬は飲んでいますが大病等もなく年齢の割には元気で普通に過ごしていました。 そんな母親ですが、ここ半年の間に3回くらい突発的に胸が苦しくなり、救急車を呼んで病院に行くことを繰り返しています(昨日3回目)。 救命の先生には不整脈だといわれ、病院についてしばらくすると症状が落ち着いて、特に異常はないということでそのまま帰宅することが続いています。 初回の時ですが真夜中寝ている時に、急に胸が苦しくなり、救急車で運ばれ、点滴を打ってもらい、薬(抗凝固薬)をもらって午前中には自宅に帰っています。その後かかりつけの先生にも診てもらい、血液検査や心電図、24時間ホルター心電図をやってみたところ「不整脈だろうけど、そこまで心配はないかな」とのこと。救命の先生には苦しくなったら飲むように薬をもらいましたが、かかりつけの先生は用心のために毎日飲んでおこうということで、半年くらいかかりつけの先生に定期的に様子を診てもらいながら毎日薬を飲んでいました。 色々母親とも話をしているのですが、昔から神経質な人で精神的に考えてしまうところがあるみたいです。 この半年の間でも周りの友人達が亡くなったり、施設に入ることが続いていました。普段兄も仕事で家を空け、独りなので寂しい気持ちになることもあるようです。対策として私自身も毎週電話をするなどして話相手をしていましたが。 昨日ことも話を聞いたところ、別の友人が今月初めに心筋梗塞で倒れ入院したこと(結構悪いみたいで一般病棟にも移れないので見舞いにも行けないとのこと)、亡くなった父親の命日が来週に迫っているから「色々考えちゃうんだよね」とに言っていました。 精神的な部分が大きいのかもしれません。 この3回に共通しているのが 1.真夜中寝ている時に急に胸が苦しくなって震えが止まらなくなる 2.救急車で病院に運ばれると安心するのか30分くらいで何ともなくなるとのこと 昨日対応してくれた救命の先生が初回の時の先生で、病院では特に処置のしようがないので救急車は利用しないようにと伝えられたそうです。 今日かかりつけの先生に診てもらうみたいですが、救命の先生には診療内科に行くように勧められたとのこと。 個人的にも抗凝固薬の効果がそこまでないなら、一度心療内科の先生に診てもらうのも良いのではないかとも話しました(本人も症状が出なくなるならねと前向きでした)。 次苦しくなったら薬飲んで、一時間くらい様子を見てみたらとも話してみましたが、深夜で兄も不安になり対応できない部分もあったのかもしれません。 長くなりましたが相談です。 1.症状的にどのような対処をしていくのが良いのでしょうか。  2.深夜寝ている時に起こる不整脈を防ぐ方法とかありますか。 3.心療内科ではどのような対処をされるのでしょうか。 正解は無いのかもしれませんので 可能な限りで先生方のご意見をいただけたらと思っています。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。  

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)