血管性認知症に該当するQ&A

検索結果:381 件

70代 アルツハイマー認知症 レカネマブ点滴

person 70代以上/女性 -

71歳母の事ですが、2018年12月65歳の時に脳出血で倒れ手術せず投薬だけで退院しました。 後遺症で麻痺はないのですが、左側の感覚が鈍い、嗅覚味覚異常などあります。要支援1です。 しかし、ここ1年ほど認知症のような症状が目立つ為、病院へ受診してきました。私は遠方の為、姉が付き添いで行き姉からの話を聞いただけなのですが、まとめると 認知症のテストは30点満点中28点 CTで見た海馬からアルツハイマー認知症が少し入っている ドネペジル塩酸塩を1週間分処方 血液検査で栄養面を調べる レカネマブ点滴というのがあるので、受けれるかMRIや髄液を取るなどもっと詳しい検査をしてもいい などでした。専門の院長先生が不在で代理の先生でちょっと頼りない印象だったみたいで、来週院長先生の時にもう一度話を聞くみたいですが、いくつか質問があります。 1、MRIや髄液を調べることでアルツハイマー認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症なのかなどハッキリ病名がわかるのでしょうか? 2、ドネペジル塩酸塩は副作用は強くないですか? 3、認知症の薬の種類は少ないですか?認知症の種類によってそれぞれに合った薬があったりするのでしょうか? 4、レカネマブ点滴は効果得られますか?副作用は強いですか? 5、脳出血をしていてもレカネマブ点滴はできるのでしょうか? 6、レカネマブ点滴の費用はだいたい月いくらかかりますか? 7、レカネマブ点滴を18ヶ月間だけでもできるのならした方がいいですか?飲み薬と比べ進行を遅らせる度合いがかなり違いますか? 8、薬を飲んでも進行を遅らせるだけなので、長生きすれば最終的には1番酷くなってしまうのでしょうか?

3人の医師が回答

父の認知症状や歩行障害が気になります

person 70代以上/男性 -

パーキンソン症状、アルツハイマー認知症がある83歳の父がおり、先日訪問診療医のクリニックにて経過観察で頭のMRIを撮りましたが、脳の中間に小さい脳梗塞があるが、重篤な症状に繋がる所見はなしと言われました。現時点で、脳血管性パーキンソンニズムの疑いありで、確定診断ではありません。これまでに、パーキンソン病及び正常圧水頭症ではないことは判明しております。 また、脳が歳相応以上に萎縮しており、アルツハイマーの他、脳血管性認知症も併発している可能性があると言われました。 本人の症状には以下のものがあります。 ・歩行障害(数年前から小刻み歩き。年月を増す毎に悪くなっており、2年前は50mぐらい継続して歩けたものの、現在は目と鼻の先まで。バランス取るのが難しく転びそうになるときがある。) ・時々、手や身体に力が入らなくなる(ここ最近) ・疲れやすい(数年前から) ・便秘や頻尿(半年ぐらい前から尿失禁があるため、リハビリパンツを履いています。) ・昼間も居眠りすることが多い(数年前から) ・記憶障害(数年前から比較的最近のことを忘れる) ・理解力、判断力の低下(数年前から) ・日付曜日等の見当識障害(数年前から) ・半年前から場所の見当識障害(家の中で部屋を間違えたり、トイレの場所が分からなくなる時あり。自宅近くの道路の区別が出来なくなる時あり。) ・時々むせがある。 ・自宅の階段は、這うようにしてやっとの思いで登っている。 主治医からこれ以上詳しく診てもらいたければ、専門の先生を紹介すると言われていますが、本人の意向により見送っています。 仮に脳血管性パーキンソンニズムだった場合、歩行障害が進行しているところから、小さい脳梗塞が何度か再発している可能性がありますが、MRIで判明不可な重篤な症状に繋がる所見が隠されている可能性はありますでしょうか?

7人の医師が回答

スーテント投与中、元々脳の血流がワルい

person 70代以上/女性 - 解決済み

スーテント投与中で、そして元々脳の血流がワルいので(脳血管性認知症がほんの少しあるのではと言われてます)かなり前からMRI脳の真ん中辺りの左右が白色です。血流よくなる薬を出したら善くなるのだけど、ちょくちょく眠くなるから大丈夫かなとゆう理由とスーテントを呑んでいるから、どうなるやろうかと医師に言われました。私は血液サラサラの薬ですか?と聞きましたが、それではないよと言われました。結局は脳血流が、よくなる薬は出てはないのですが出してもらった方が宜しかったのでしょうか?90歳の母ですが最近本当に足歩きが遅すぎたり感情失禁があったり、めまい、不眠症、物忘れ、体が疲れやすいです。目は関係ないですが非常に最近白いです。白内障手術は今年1月したばかりですが。血圧が高いときがあってスーテントが原因と思ってましたが脳の血流が原因だったのでしょうか?三ヶ月前に血圧220熱38.7で、なかなか落ち着かず、三週間して落ち着きました。なのでスーテント休薬が長くなりました。ジスト腫瘍が今4センチです。医師からスーテント飲まない方がよいと言われましたが腫瘍が転移する方が長生き出来なくなるのではないですか?転移のほうが、治療がもっと難しくなると思い呑んでいたほうがいいと思うのですが、如何でしょうか?医師は血圧が高くなった原因は調べてはないです。私には脳血流が優先か?腫瘍を抑えるのが優先か?スーテントを飲まなくても飲んでも腫瘍は転移しますか?分からないのです。助けて下さい。母を見ていたら時間がない気がします。医師に寿命尋ねても分からないと言われて困っています。時間がないならば思い切り親孝行しときたいです。

1人の医師が回答

89歳母が起き上がる際のめまい

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳の母の何科へ連れて行けば良いかの相談です。 1ヶ月前から、ベッドから起き上がる際にめまいがしています。内科の先生へ伝えたら血圧の関係でしようとの事でしたが現在も続いています。 本日昼前に、迷走神経反射の状態で吐き気(吐こうとするが何も出てきません)と下痢でした。めまいもあり夕飯を少し手をつけただけで、辛いらしく直ぐに寝てしまいました。 以前数回デイサービスでなり、下痢、大量の汗、血圧の急上昇と下降で、終日静養して帰宅。翌日は自宅で普通の状態でした。 以前も本日も、デイサービスを2日連日で利用すると疲れて発症します。 内科の医師に報告したら、迷走神経反射で再発するので体調に気を付ける様に言われました。 1ヶ月超続いているめまいは、右耳を下にして寝ており、上を向いた時や起き上がる時になります。昔に耳石が出てしまう良性発作性頭位めまい?になったことがあります。 又脳血管性認知症ですが、今春からアルツハイマーも入ってきた可能性があり(高齢の為大学病院での詳しい検査は希望せず)、ドネペジル5mgを服用中です。 初めに耳鼻科へ行こうかと思ったのですが、本日迷走神経反射の症状で、一時右目の斜め上辺りを押さえて頭が痛い、と言ったので脳も少し心配になっています。1、2時間寝てから聞くと痛みは無くなりました。血圧が164で血圧だと素人判断したのですが、先に脳神経内科の受診をした方が良いのか?それとも先ずはかかりつけ医の内科?と悩んでいます。 内服薬は、脳のドネペジル5mgと血圧のニューロタン25mg、パリエット10mg、隔日で酸化マグネシウム、骨のエディロール0.7ugです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)