71歳母の事ですが、2018年12月65歳の時に脳出血で倒れ手術せず投薬だけで退院しました。
後遺症で麻痺はないのですが、左側の感覚が鈍い、嗅覚味覚異常などあります。要支援1です。
しかし、ここ1年ほど認知症のような症状が目立つ為、病院へ受診してきました。私は遠方の為、姉が付き添いで行き姉からの話を聞いただけなのですが、まとめると
認知症のテストは30点満点中28点
CTで見た海馬からアルツハイマー認知症が少し入っている
ドネペジル塩酸塩を1週間分処方
血液検査で栄養面を調べる
レカネマブ点滴というのがあるので、受けれるかMRIや髄液を取るなどもっと詳しい検査をしてもいい
などでした。専門の院長先生が不在で代理の先生でちょっと頼りない印象だったみたいで、来週院長先生の時にもう一度話を聞くみたいですが、いくつか質問があります。
1、MRIや髄液を調べることでアルツハイマー認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症なのかなどハッキリ病名がわかるのでしょうか?
2、ドネペジル塩酸塩は副作用は強くないですか?
3、認知症の薬の種類は少ないですか?認知症の種類によってそれぞれに合った薬があったりするのでしょうか?
4、レカネマブ点滴は効果得られますか?副作用は強いですか?
5、脳出血をしていてもレカネマブ点滴はできるのでしょうか?
6、レカネマブ点滴の費用はだいたい月いくらかかりますか?
7、レカネマブ点滴を18ヶ月間だけでもできるのならした方がいいですか?飲み薬と比べ進行を遅らせる度合いがかなり違いますか?
8、薬を飲んでも進行を遅らせるだけなので、長生きすれば最終的には1番酷くなってしまうのでしょうか?