認知症の母と喧嘩に該当するQ&A

検索結果47 件

元気だった85歳の母がCRP10併発・1週間で急激に認知症中等度になった。CRP検査結果表添付有り

person 70代以上/女性 -

7月中旬まで、炊事洗濯掃除・500m徒歩で買物・スマホからメール返信など普通に生活。少し耳が遠くて物忘れがある程度で元気であったが、1週間ほどで急激に認知症中等度と診断されました。こんなに1週間で急激に進行する認知症もあるのでしょうか?以下経過。 7/22 家族と口喧嘩で母が大声で一言怒鳴った。 7月下旬から日中も疲れて横になるのが増える。 8/3 補助がないと歩けなくなる。 8/7 脳外科受診 1.5MRIでアルツハイマー、脳の年相応の縮みと診断。硬膜下出血はなし。アリセプト3mg14日分。 8/8 病院内科受診でCRP10.47。ユナシン・カロナール・デエビゴ7日分処方。夕方から発熱多くなり38度まで上がる。 ほぼ寝たきり状態。原因不明の為自宅療養の指示。 8/12 脳外科2軒目を受診。1,5MRIで1件目と同内容だった。 8/15 CRP10.47 8/16 紹介でベット数1000床の総合病院の総合診療科で内科受診。 CRP10.18 カロナールとんぷく処方のみ。原因不明の為自宅療養の指示。 8/24 CRP8.28アリセプト中断。 8/30 CRP6.41 9/5 CRP5.96 8/11現在は平熱で内科状態は落ち着き、手を繋いでゆっくり200歩程歩ける。食事は普通食。座ると頭を右に傾ける。手足は左右の不具合なし。足のむくみが酷い。家族は分かるが、昔以外の記憶を忘れている模様。日付を30秒で忘れて言えない。読み書きは遅いができる。暗算の九九は殆ど覚えている。日中は起きてぼんやりして、夜は静かに寝ている。食欲はあり薄味なら何でも食べる。舌を出していることが多い。騒いだり大声を出したりはしない。 ❶現在経過観察だけですが、脳と内科で、どのような治療をしたらいいか具体的に教えて下さい。 ❷母は急激に1週間で認知症中等になったのですか?

2人の医師が回答

物盗られ妄想 認知症以外で考えられる原因

person 70代以上/女性 -

83歳の義母のことです。 義母は昔から自分自身が何かものが無くなったと感じると、その時そばに居る人や家に来た人をおかまいなしに盗人扱いしてしまいます。 認知症の検査は異常なし、一人暮らしで料理や家事なども全部自分でこなします。 数年前までは住み込みで介護の仕事もしていました。銀行預金の管理、各種契約や、交通機関の利用なども全部自分でこなします。 幼い頃から、自立して生活をしないといけない環境ではあったそうです。 認知症でないとすると、この突発的にたびたび起きる物盗られ妄想は、なにが考えられるでしょうか? ものを盗られた妄想以外は至って普通なので、 義母の子どもたちはすっかりまいってしまい、母親の言動にショックを受け、母の知り合いなども、その攻撃を受けると、みな離れていってしまっています。 私自身、夫と義母が喧嘩したことにより、私は盗人扱いになり近寄れなくなりました。 認知症以外でこのような症状はなにが考えられるでしょうか? そしてこういう場合、もう義母の激しいもの盗られ妄想によって家族が離れていってしまう場合、どうすることが最善でしょうか。 何か少しでも参考になることがあれば教えていただけますと幸いです。

4人の医師が回答

79歳認知症膀胱癌の治療について

person 70代以上/女性 -

79歳母が膀胱癌ステージ3で、手術1回、BCGワンクールしました。BCGは副作用が酷く、実質5回しました。その後の検査で更に広がっていて効果がなかったとの事です。今後の治療として、手術でとれるだけとる、抗がん剤、放射線治療を提案されました。完全に認知症ではないのですが、認知症だと思われる物忘れ、言動がみられます。病院にいく事を本人が拒否するため、確定ではないです。ですが、一回の手術時の入院で、すぐ歩き回った?らしく、拘束され、また同室の人と喧嘩、担当看護師も交代してたので、なにかあったのだと思います。拘束された事などは忘れてるのですが、看護師に強い不信感をもっており、絶対入院はしないといっています。BCGをやった事も忘れており、高齢の為、化学療法はリスクが高いと私が判断し、医師に無治療でといいました。それは本人も何もしたくないと散々希望もしていたので、そう伝えたのですが、それから2週間くらいで、病院にいかないのか、この前知ったけど、自分はガンなんだ、何もしないなんてないと言い始めています。説明しても、いじけて、私を責めます。手術を再度して、とれるものだけとった方が良いのでしょうか。浸潤性の癌で、転移などはありません。 私的には、今は歳のわりには丈夫で動けていますし、化学治療の副作用のリスクの方が高く、今のようには動けなくなるのではと考えていて、消極的です。 全摘も長期の入院になると思いますし、そのあとの生活を考えると無理だと思います。手術は、本人がやりたいというならやってとれるものだけとるのはいいのですが、以前の事があり不安です。認知症症状が、入院で一気に進んだ様に思えるからです。前は物忘れと、私にだけ物盗り思想があったのですが、入院で妄想を作り完全に信じて他人を攻撃するようになりました。前からある症状も進んでいます。この様な状態でまた入院しても大丈夫なのかが不安です。

2人の医師が回答

62歳の母がおかしくなった。認知症か、精神疾患か

person 30代/女性 -

62歳の母(一人暮らし)についてです。 30年前から統合失調症の服薬治療中ですが、入院歴はなく、これまで会話が成り立たない状態になったことはありません。 私は30代の娘で、1歳の子供の育児中です。 母とは離れて暮らしていますが、ここ10年ほどはわりと頻繁に電話連絡をしており、2〜3ヶ月に1度は会ったりもしていました。 半年ほど前から徐々におかしいなと思い始めましたが(急に怒り出して遊ぶ予定をドタキャンしたり、叔母(母の姉)に娘(私)を取られたとよく分からないことを言って不安定になったり)、2ヶ月ほど前にその件で喧嘩をしてからは一切連絡がなく、この間の状況は分かりませんが、先日急に母から電話があり、話をしたところ、明らかにおかしくなっていました。 話が支離滅裂で何を言ってるかさっぱりわからず、私がどういうことか質問してもごめんなさいと言うばかりで会話になりません。 パートに行ってない様子だったので、いつから行ってないの?と質問してもわからないと言うし、精神科の薬は飲んでる?と聞くと、初めは飲んでると答えましたが、何回か聞いてみると、飲んでないと言いました。 かかりつけの精神科に連絡したところ、3週間前の受診時はいつもとかわりない様子だったそうです。 母がおかしくなった原因は、薬を飲んでないからでしょうか?その場合、薬を再開すれば元通りになるでしょうか? それとも半年ほど前からちょっとおかしかったので、認知症か他の原因があるのでしょうか? 遠方なので様子がわからず心配です。 また暴言のようなことや非常識な発言があり、私自身も辛く、どのように接していいかわかりません。

3人の医師が回答

認知症とアルコール

person 40代/女性 -

父71歳、母68歳。二人に軽い認知症のような症状が出始めています。 父は皆で同じTVを見ているのに、一人だけ違う解釈をしたり、私や母の言う事の意味が理解出来なかったり。最近、空書きのように手を動かしていることもあります。 母はよく物を探しています。見つかる事もあれば、見つからない事もあるようです。また同じ事を何度も言ったり、こちらの言った事をおうむ返しに言ったり。ずっと話したり。←私に話し掛けていることもあれば、独り言の事もあります。 そして、二人に共通していると感じるのは、被害者意識が高い事。お互い相手が、自分を馬鹿にしている…と思っているようです。 ただ、母は飲みませんが、父は日本酒が好きで、年金受給日から20日間位毎日飲みます。900mlのパックを、多い時は2本飲みます。お金がなくなって、買えない時は、飲みません(いわゆるアル中の『酒、酒』的な言動は見られません。本人はアル中だと自覚?しています。ちなみに手は震えてます) お酒を飲むと怒り出します。 さらに、妄想?幻聴?(思い込み?母がしてない、言ってない事を『した、言った』と言い張る)・物忘れなど、認知症的な症状が出ます。 母に対して、怒る事が最も多く、次いでTVに向かって怒る事が多いです。私など、近くにいてもまるでいないような態度です。 母いわく、夜中中、喋ってる事もあるようです。以前、一度夜中に大事を出した事もあります。 お酒を飲んでいる時の記憶は、あいまいです。しっかり覚えてることもあれば、覚えていないこともあります。比率でいうと、覚えていない事の方が多いでしょうか? お酒をやめさせたいのですが、本人にその意志はありません。寝たきりに近い生活をしていますので、他者との関わりもありません。 母だけが話相手であり、喧嘩相手です。 父はアル中ですか?認知症ですか?まず何をすればよいでしょうか?

1人の医師が回答

ものとられ妄想のみ、この症状は認知症ですか?

person 30代/女性 -

遠く離れて一人で住んでいる69歳の母についてなのですが、ここ3年位「泥棒がうちに入ってきて◯◯をとられる」「時々泥棒が返してくれる時もある」と言うようになりました。ちなみに泥棒が入るからと施錠の上に縄で開かないようにして防犯カメラまで買ってきてました。3年前まで認知症の母の実母の介護20年もしてましたが亡くなり、葬式が終わってすぐ後に小さなケンカになったのですが急に私に対して葬式代がなくなったお金を取ったねといいがかりをつけ4ヶ月口を聞いてもらえませんでした。その後謝ってもらい関係は修復、3人目の子が産まれるために1ヶ月ほど遠くから来てもらい育児、家事を手伝ってもらいましたが、その時も泥棒の話は一切でませんでした。おばあちゃんが亡くなって気が抜けて変だったんだと周りも安堵してた矢先、また半年くらい前から泥棒が時々入ると言うようになりました。ちなみに家族にしか相談はしてないみたいで友人とは仲良しです。泥棒の話以外は優しくて習い事も家事も完璧な母です。ですが、どうも泥棒の話がひっかかります。里帰りする度に言ってきます。毎日ではありません。1週間いたら2日ほど言う感じです。ネチネチと長い話ではなくまた泥棒が入ったみたいなのよとだけ言ってきます。ちなみに怒るタイプではないので激昂することはなく冷静に相談してきます。それ以外は困り事はありません。認知症でしょうか?認知症だった場合病院にはどうやって連れて行けばいいのか悩んでます。気難しい頑固なところがあります。

6人の医師が回答

涙もろくなった母と認知症について

person 20代/男性 -

66歳の母について質問です。母は昔から強い女性というイメージで、決して弱さを見せなかったのですが、昨年頃から涙もろくなることが増えました。私の姉の子供、つまり孫を1年ほど世話していたのですが、姉が東京に引っ越し離れることになりました。その際、「孫が悪さした際、我慢できず怒鳴ってしまった。それが心残り」と涙ぐみながら私に相談したのです。また、私の先天的な疾患が判明した際、「私が何か罪を犯したからかもしれない」と泣いてしまいました。他にも、姉と母が喧嘩した際は「頑張って姉と私を育てたのにこの仕打ちはひどい。私の人生は何だったのか」と泣いていました。以前の母なら、愚痴ることはあっても泣くことはなかったと思います。高齢者が涙ぐむことについて調べると脳機能の低下や認知症がヒットしました。ただ、母は昨年11月に神経内科クリニックでMRIをし、異常がないと言われています。めまいがあったので受診しました。失行や失語もなく、むしろ怒りにくくなったので、涙もろくなる血管性認知症ではないと思います。ものの保管場所を忘れたり、30分前に自分が預かった回数券をどこにしまったか忘れたり、軽い物忘れはあります。日常生活に支障はありません。5年前に大腸がんを患ったり、姉の育児の手伝いがあったり、常にストレスは感じていると思います。ネット上で医師に不安障害を指摘されましたが、それが理由で涙もろくなったりするのでしょうか?また、うつ病も考えましたが、やる気の低下などはとくにありません。むしろ「姉の育児は私が手伝わなければいけない」と前向きです。 ・高齢者うつでもこのようなタイプはあるのでしょうか? ・アルツハイマー型でも涙もろくなるのでしょうか? ・私も孫を見せたいので、あと10年は認知症にならず健康でいてほしいですが可能でしょうか? ・このレベルの涙もろくなった症状は、普通の範囲内でしょうか?【dementiaについての質問】

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)