豆腐妊娠初期に該当するQ&A

検索結果:36 件

妊娠中 長期に渡る大豆イソフラボン過剰摂取

person 30代/女性 -

妊娠21週、妊娠糖尿病があります。 もともと好きであることと、手軽で、血糖対策としても利用しやすいため、初期から大豆製品を毎日欠かさず摂取してきました。   ほぼ毎日、 昼に豆腐1パック150g 夜に豆腐1/2パック70-80gと納豆1パック   味噌汁も週に4-5回程度飲みます。鍋や湯豆腐のようにして摂取することもあります。 料理に厚揚げ、油揚げなどを使う場合もあります。 豆乳は身体に合わないので摂取していません。イソフラボンや女性ホルモンを含む薬やサプリメントは使っていません。   もちろん、主食として雑穀やもち麦入りのごはんを、おかずとして野菜、魚、肉もしっかり摂取しています。カロリーとしては栄養指導で教えられた通りに摂取し、血糖管理もまずまずうまくいっています。 大豆製品に偏った食事をしているつもりは全くありませんでした。   大豆イソフラボンの過剰摂取はよくないということはなんとなく知っていましたが、妊娠前はもっと積極的に食べていたので、このくらいは問題ないと思っていました。 しかし、厳密に計算すると一日の上限をずっとオーバーし続けてきたことがわかり、長期に渡って大豆イソフラボンを過剰に摂取してきてしまったことで不安になっています。   胎児への影響は考えられますでしょうか。 今後は大豆摂取を上限内に制限する方がいいでしょうか。 お腹の子は男の子の可能性が高いと言われ、さらに心配しています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠初期です。ガス溜まりでお腹がパンパンに張って吐き気が起きたりゴロゴロで寝れなかったりします。

person 30代/女性 -

妊娠初期(4〜5週目あたり)の32歳です。 もともと便秘がちではありましたが、妊娠するまでは割と毎日、朝食後に自然に便意が来ていました。 妊娠発覚したあたりから、便が硬くいきんでも出ずでガスも溜まってお腹が張って苦しい日が増えました。 それが原因か、食欲が無くなったり吐き気も起きます。 つわり?とも思いましたが、ガスが抜けると吐き気もおさまります。食欲は普通にあるのに、ガスのせいで胃が圧迫されていてあまり食べられず 酷いと両肋骨の下のあたりまで押し上げられて痛みを感じるほどで、辛いです。 口からも、ゲップが出そうで出ないようなつっかえる感じが常にあり、非常に不愉快です。 便秘が治ればガス溜まりも治るのではないかと、酸化マグネシウムの便秘薬を服用してみましたが、水下痢になるだけでお腹のゴロゴロ・ガスの発生は治りません。 (水便が出ていても不思議と腹痛はありません。) それより酸化マグネシウムの効き目が強すぎたのか?昨晩は明け方4:00頃に便意で起床し、オナラが出るかと思ったら一緒に水便も出るような状態だったので、頻繁にトイレに駆け込み、ろくに寝られませんでした…。 妊娠発覚して体調が悪くなるまではジャンクフードやインスタント食品の多い生活ではありましたが、ガスだまりがひどくなってからはなるべく消化に良いもの(お粥、うどん、豆腐だけの味噌汁など)を食べ、ヨーグルトも毎朝食べ、お菓子や揚げ物などはあまり口にしていません。 整腸剤なら効果があるかもしれないと思い、今晩の夕食後からコーワのザ・ガードを服用した所です。3時間ほど前に服用したのですが、さすがにまだ効果らしい効果はありません。 他に、普段の生活で気をつけられるガスだまりの予防法などあるでしょうか? また、これくらいの症状は妊娠初期ならよくある普通の事なのでしょうか?

1人の医師が回答

妊娠中の食べ方について

person 20代/女性 -

いつもお世話になります。 しょうもない質問かもしれないですが お聞きしたいことがあります。 今妊娠25週3日の妊婦です。 食事についてお聞きしたいのですが 朝ごはん、ゆで卵      ご飯80g      野菜たっぷり味噌汁 お昼   豆腐150g      ご飯80g      野菜たっぷり味噌汁      ウィンナー2本 夜    ご飯80〜100g      野菜たっぷり味噌汁      生姜焼き100g前後      副菜2種類合わせて90g 食べるものは異なりますが 1日で1200カロリー〜1500程に 収まるようにしています。 もともとBMI31.11と肥満で 祖母が糖尿なので気をつけています。 今のところ妊娠初期で64キロだった体重が 食べつわりもあり70キロまでしてしまいました。増やさないでと言われてからは 体重をキープした状態です。 しかし、2週間に一度のペースで 甘いものやご飯などすごく食べてしまいます。自分で今日はチートデイと決めて 食べて次からまた頑張るといった感じ なのですが、続けていてはだめでしょうか??通っている先生には聞きづらく ここで質問させていただきました。 やはり、妊娠糖尿病やほかの病気になったりしてしまうでしょうか?? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

後期流産を繰り返さないようフォローしてもらうには

person 30代/女性 -

32歳で結婚後4ヶ月で妊娠、6週で初期流産。 その後4ヶ月で妊娠、13週で後期流産しました。 初期流産は仕方がないと思いますが、後期流産について 33歳で6センチと4センチの合体した漿膜下筋腫持ちです。 妊娠初期よりピンクのおりものが出ることが多く、お腹がつっぱる感じあり 6週から9週までダクチルを服用して自宅安静で出血はなくなる 6週のとききゅーっという規則的な痛みがあり茶黄色で水っぽいおりものが1度出て、9週から豆腐カスのような白い塊のおりものが出ることがあった。 10週からお腹に丸いものが触れるようになり、体位に合わせて移動していて、今日は動かないなと思った次の日に少し出血、ダクチルを処方され自宅安静中、腰痛があるなと思っていたら、夜間強くなり、朝方破水してしまった。 完全破水で赤ちゃんも降りてきているため出すしかないとなり流産。 破水後はWBC13000CRP1.0子宮口は指一本はいる程度でしっかり閉じているため、子宮頚管無力症や漿膜下筋腫が原因ではなく、絨毛膜羊膜炎だろうとのこと その他検査はなし 流産後他院にて培養でGBSとカンジダ、乳酸菌も認められる 膣内は雑菌が乳酸菌より多い 卵巣嚢腫5センチ、子宮が大きいと言われた 流産をした病院では2.3ヶ月後にまた妊娠するよう言われましたが、今までと違うフォローは入るのか聞いたら、特に提案はされずまた後期流産を繰り返す不安がありすぎて、 どこに行けば前回の流産を繰り返さないようフォローしてもらいながら次の妊娠生活を送れるのかわからず困っています。 不妊治療をしている病院に行けばフォローしてもらえるのでしょうか、もう1回後期流産しないと対策は考えてもらえないものでしょうか。それとも特に対策は必要ない事例なのでしょうか。

2人の医師が回答

妊娠中の食事制限 胎児への影響

person 30代/女性 -

現在妊娠28週。8ケ月に入ったところです。初期に食べツワリで体重が増えてしまったこともあり、ツワリが終わってからは体重管理に気をつけてきました。病院からも1ケ月1キロまでと言われているので、妊娠中期以降きちんと守っているのですが…。妊婦本なんかを見ると、1日の摂取カロリーの目安が妊娠中期2250キロカロリー、後期は2500キロカロリーとなっていますが、そんなに摂取してしまうと1ケ月1キロ以内というのは無理なので、ごはんの量を1/3程度にして、野菜の煮物、脂の少ない肉・魚、豆腐などバランスよく食事してなんとか体重増加を守っています。食事のバランスはいいと思うのですが、ごはんが少ないせいかカロリーは低くく、1日1500~1800キロカロリーくらいじゃないかと思います。野菜中心のせいか、空腹感がずっとあります。インターネットで、『妊娠中のダイエットは厳禁!低カロリーの食事を続けると、脂肪が代替エネルギーとして使われ、脂肪が燃焼するときに発生するケトンという物質が常に作られつづけると、赤ちゃんの知的ダメージにつながる』と読み心配になってしまいました。ケトンとはどの程度の食生活で発生してしまうものでしょうか?糖質(主食)を減らしすぎてはよくないのか、低カロリーでもバランスのよい食事をしていればいいのか、カロリーを優先させるべきなのか、体重管理を優先させるべきなのか、難しくて悩みます。 ちなみに妊娠前の体型は痩せ(155cm 43kg)で妊娠28週の現在は52kg、妊娠中期(20週)以降は2kgの増加です。体重が減ったりはしていないので、赤ちゃんに栄養がちゃんと行って、わたしに脂肪が付いてないということならいいのですが… ご回答お願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠初期の妊娠糖尿病について

person 20代/女性 - 解決済み

■詳細(症状・経緯・背景など) 妊娠10週で妊娠糖尿病と診断されました。身長は152cm、体型は標準(BMI19)、近親者に糖尿病者なし、健康診断でも血糖について指摘の歴なしでふ。 いままでの経緯は、妊娠初期検査で随意血糖値が108mg/dlとなり、OGTT75gテストの結果は、 空腹時 73mg/dl 1時間値 78mg/dl 2時間値 160mg/dl で、2時間値でオーバーしました。 現在妊娠11週、毎食後2時間値の血糖測定をしています。婦人科の先生からは、3回食とし、、間食を控えて、と言われました。分食は血糖値を見ながら検討、とのことでした。しかし、3回食だと血糖が120mg/dl以上になってしまうことが多いです。近日は、 朝食後2時間値 80〜90mg/dl (食事内容はグランパン1枚、サラダ、フルーツ少量) 昼食後2時間値 120〜150mg/dl (ご飯100g、納豆1パック、サラダ) 夕食後2時間値 120〜160mg/dl (ご飯100g、魚やお肉、サラダ、お味噌汁、お豆腐など) です。 ■先生に聞きたいこと(質問) このまま3回食を続けても大丈夫でしょうか? 次の検診まであと2週間あり、3回食を続けてもよいのか不安です。 また、本当はもう少しご飯やパンを食べた方がよいのかな、と思っていますが、血糖上昇のが怖くて食べられません。現在の炭水化物摂取量は少ないですか? 血糖値の推移は食後1時間でパークとなり、2時間後には食前の血糖値に戻る、と参考書に書いてあったのですが、私の場合、OGTT検査で2時間値で上がってしまっています。原因としては何が考えられますか?対策はあるのでしょうか? 妊娠初期に高血糖の場合、胎児奇形のリスクがあがるそうですが、私の場合やはりリスクが高くなってしまうのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)