足首骨折歩けるまでどのくらいに該当するQ&A

検索結果:994 件

距骨骨折の剥離骨折について

person 10代/男性 -

先日部活の試合で左足首を痛め、痛くて歩けず、ケガをした当日に受診しました。 踵の骨が距骨にぶつかり距骨が折れてしまった、距骨の剥離骨折ですと診断されました。 今は松葉杖とギブス固定で免荷をしています。 画像はケガした日のレントゲンとCTです。 相談ですが、 (1)距骨の剥離骨折と言われていますが、画像のような状況の場合、ギブス固定は一般的に最低何週間ほどの固定になるでしょうか? (2)距骨骨折と調べると、壊死することもあると書いてありました。距骨骨折とネットで見ると半分に折れていたりしてるのに比べて、小さく骨折していると思うのですが、画像のような骨折の場合もギブス固定しても壊死することはあるのでしょうか? (3)ギブス固定中に気をつけることはありますか?3日ほど骨折した周りに痛みがありましたが、今は指先が何かにぶつからない限りは痛くありません。指先が何かに当たった時は、内側のくるぶし下側が痛みましたが、それ以降指先をぶつけないようには気をつけています。 (4)ギプスを外したあと、足首が動くようになるまでの期間は一般にどれぐらい必要なのでしょうか。また、足首が動くようにさえなればストップやターンをしても大丈夫なのでしょうか。 以上の4点です。 ケガ当日は痛くてここまで頭がまわらなかったのですが、数日たってから上記のことが気になり始めて,次回の受診まで日がまだ1週間ほどあるので教えてください。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

左足の第5中足骨骨折をきっかけに、負担がかかった健側の右足がとても疲れやすく、だるさが取れません。

person 50代/女性 - 解決済み

どうぞ宜しくお願いします。 5月初めに左足の第5中足骨を不全骨折しました。足首までのシーネ固定で松葉杖は無しで過ごしていましたが、健側の右足に負担がかかっていたようで、骨折から10日後に右ふくらはぎが常に攣っているような強い痛みが出て、1,2週間ほどその状態が続きました。 シーネ固定は自宅では外したりしつつ、3週間ほど装着しており、骨折から8週間後の7/5のレントゲン検査で骨折線が殆ど見えなくなっているという事で治療が終了しました。 今現在、左の骨折部は圧痛・歩行痛殆どなく、骨折前の状態を取り戻しています。ただ、右ふくらはぎに張りや深部に痛みが残っているような感じが消えません。骨折する前は何時間でも平気で歩き、電車内ではいつも苦もなく立っている事が出来たのに、今は少し歩いただけで右足の疲労感がひどいです。とにかくすぐにだるくなって電車内でもつい空席を探してしまい、そんな自分にショックを受けています。 これは、骨折や固定による筋力低下、あるいは過度な負担がかかったことが原因でしょうか? 骨折中も普通に日常生活を過ごしていたので、そこまで活動量が少なかった自覚はないのですが、51歳という年齢から、自分が思っているよりも大きく影響を受けているのでしょうか。 だるいので毎日右ふくらはぎをマッサージしていますが、殆ど効果を感じません。 たとえ疲れても歩いて足の筋力を取り戻すべきなのか、あるいはこれ以上負担がかからないよう大人しくしているべきなのか。どうすれば以前のような状態に戻れるのかご教示のほど宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)