軽い肉離れ 運動していいと言われたに該当するQ&A

検索結果:23 件

股関節痛 内転筋の肉離れについて

person 30代/女性 - 回答受付中

5年ほど前から自転車を漕ぐ動きで右股関節に違和感、軽い痛みがありました。 器械体操を本格的にしており、昨年5月頃まで14年間ほどやっていました。 ロンダートという走って側転をするような、後方の技に行くための最初の技をすると股関節にかなりの痛みが走るようになり、最初は鼠径部、何度か続けると内腿に痛みが広がり、足を引きずるくらい痛くなる、右足に力が入らない感覚になる、やめる、アイシング、1週間くらいで良くなり、また同じ動きで痛めるを繰り返していました。 昨年5月から1年間器械体操を休み、ジムに通っていましたが、今年の6月から復帰して、数回通った後、同じ動きで鼠径部が痛くなり、内転筋が痛くなりました。 今通っている整形外科で相談しましたが、レントゲンを撮り、骨は変形などなく綺麗、しかし唇損傷の可能性がある、内転筋の肉離れの可能性もあると言われMRIを撮りました。 MRIの結果、右太ももの内側が白く写っており、内転筋の肉離れと診断されました。 肉離れにしては何度も起こる、画像の指で指している部分が最初に痛くなりだんだん内腿に降りていく、内腿が痛くない時、体操をしてない時も自転車を漕ぐ動きで軽い痛み、これは考えられる原因は内転筋の肉離れだけでしょうか?? ここ15年ほど運動は1週間に3回ほど定期的にしています。体操をやっているので柔軟性、筋肉もあります。 いつも最初に痛くなるのは恥骨の端くらいの股関節より内側の骨辺りです。叩いたらマシになるような感じの痛みが起こります。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

右ふくらはぎの肉離れ

person 40代/女性 - 解決済み

3週間ほど前にバドミントン中に右ふくらはぎ(内側)がグリュっとなり直後痛くなりました。かかとをついて歩けはしましたが、普通に歩く、階段の上り下りなどつま先で蹴り上げる動作はできませんでした。病院にて軽度と肉離れと診断され、内出血などは無しでした。 2週間ほど湿布と圧迫固定をし、3回ほど超音波のリハビリ、その後痛みは残っていましたがゆっくりですが歩けるようになり、その時病院受診した時に、超音波はどのぐらい続ければ良いかと聞いたのですが、痛みが減ったならもう終わりにしてよいといわれ、エコーや運動指導などもなく終了してしまいました。病院的には軽症であれば痛みが減ったら診察終了なのでしょうか?ネットで調べると医師の指導でリハビリなど運動の程度を決めていくなどありましたが、それもなく終わってしまったので今からでも他の病院にかかったほうがいいのか悩んでいます。それともこのままウォーキングなど自己流で少しずつ筋肉を動かしていくリハビリをしていくだけで良いのでしょうか? 今も階段の上り下りや走るなどの動作、ふくらはぎの筋肉が揺れたりなどで軽く痛みがあることがあります。

8人の医師が回答

ふくらはぎや腿にピンポイントに痛みを感じた後に数ヶ月痛みが続く

person 50代/女性 -

50歳、女性 40台後半で悪性リンパ腫の既往があり化学療法と放射線治療を受け寛解、経過観察中です 狭心症で薬を飲んでいます 今年の4月、朝起きてベッドから降りて歩き出した際に左脹脛にピンポイントに痛みがありました。ピキッと筋肉に亀裂が入ったよう痛みでした。その後、2週間ほど痛みが続きましたが徐々に改善していきました。 しかしそれ以降7月になった今も、動かずじっとしていた(寝起き、長時間ドライブなど)後、動き出した時にピキッとした部分が痛みます。ストレッチをしたくなるような痛みです。しばらく動いていると痛みはなくなります。 左太ももも6月にピキッとしてから同じような症状です。 7月に入って整形外科で診察してもらいましたがレントゲンを撮っても骨に異常はなく、触診でも異常はなく、貼り薬で様子見となりました。肉離れだったとしたらもう治っているはずで、よく分からないと言われました。 ストレッチをすると痛くなる頻度や程度が軽くなるような気がして、ときどきストレッチをしています。 発症前、2月にぎっくり腰になりなかなか治らず1ヶ月半くらい腰の調子が悪かったため、体を動かす時間は極端に短かったです。それ以前もリンパ腫で闘病した後にぎっくり腰を繰り返すようになっていました。 それを改善しようと、昨年秋からしジムで軽い運動を始めました。それまでは全く運動はしていません。 どのような原因、病気や怪我が考えられるでしょうか? 今後、どのような経過を辿るのでしょうか? 改善法はありますか? 医師にはストレッチはどうですか?と聞いたら「いいと思う」と言われました。

5人の医師が回答

肉離れについて

person 10代/女性 -

私は中学三年生です。 4月の中旬くらいに、体育の陸上で軽度の肉離れになってしまい、 3日ほど体育を見学してから、 痛みがひいたため、また体育をし始めました。 今思えば、もっと安静にしなくてはならなかったと後悔しています。 また、肉離れになった原因は、運動不足(私は文化部です) で筋肉が固まっているのに、無理やり筋肉をのばしたためだと言われ、 柔軟体操を続け、軽い運動から始めるようにとお医者さんに言われました。 そして、約3日ほど前に、体育で陸上(50メートル走)をやった際に、 また両太ももの裏が肉離れになってしまいました。 病院に行くと軽度の肉離れで、2~3週間安静にしていれば治ると言われ、 毎日シップをして、なるべく足を動かさないようにしています。 やはり、まだ肉離れが完全に治っていないのにまた体育で走ったため、肉離れになりやすくなってしまったのでしょうか? 私は二回目の肉離れになる間、縄跳びをしたり、軽い運動をしたり、 柔軟体操のやり方がわからなかったため、ラジオ体操をやっていました。 筋肉の固まりをほぐし、肉離れになりにくい体にするには、何をすれば良いのでしょうか? 長々とすみませんでした。 忙しい中申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)