運動時の心拍数180に該当するQ&A

検索結果:27 件

ハーフ走ると終盤に心拍低下。何が原因でしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

48歳。身長177cm, 体重65kg程度です。学生時代から運動好きでしたが、3年前からジョギング好きになり、2年前にハーフマラソン、昨年初フルマラソンを完走しました。 昨年までは、ハーフマラソン(20km程度)走ると終盤心拍数が上がってキツくなることはありましたが、それが体の自然な反応だとおもいます。(心拍平均160台から、終盤は180台) それが今年2月ごろから、ハーフ近く走ると終盤手足がしびれてきて、頭もボーっとしてきて、気づくと心拍数が低下していることが続くようになりました。(心拍平均150台から、終盤は130台) 先週も、17kmまでは全く前兆はなく、キロ5分半ほどのペースで心拍も150前後を維持していましたが、17km過ぎに異変を感じると、そこからみるみるペースも心拍も下がり、腹痛も出てきました。 当初は低体温症のようなものかと思いましたが、暑い時期になってきても、また今のように秋の心地よい時期でも、ほぼ症状が現れます。 これは、長距離走経験者では、よくある症状なのでしょうか? 心拍が下がってペースダウンしたときは明らかに体調悪くなり、終盤下痢になって公園のトイレに駆け込んでいます。最近は、トイレのある公園しか走れないのが悩みです。 水をがぶ飲みしているわけではなく、ハーフでアクエリアス300mlとエネルギーゼリー1つを時々摂取して、最後に少し残る程度です。 昨年との違いを強いて言えば、体調悪化を恐れ、それほど追い込んで走っていないので、 身体的には楽で、体温は上がりにくいかもしれません。その状態でちょうど体内エネルギーが枯渇すると、このような症状になるのでしょうか? 終盤下痢するということは、ランニング中の補食もほとんど吸収されていない気がします。 このまま走り続ければ治るのか、何かのサインかご意見をお聞かせください。

5人の医師が回答

バセドウ病の症状について

person 40代/女性 - 解決済み

バセドウ病の診断で、昨年8月くらいからメルカゾールを1日3錠服用し、1月の血液検査ではFT3/4とも基準値内に下がりましたが、TSHが0,005未満が続いており、まだメルカゾールの数を減らせない状況です。心拍数は一時期は運動などすると180になる事もありましたが、いまは運動をしても100くらいまで下がりました。筋肉痛、関節痛から、ギックリ腰になり、鎮痛剤ロキソニンを1週間ほど服用し、逆流性食道炎が悪化して食道が痛くなり、これは逆流性食道炎のお薬を飲んでいまは治っています。逆流性食道炎のお薬を飲まないと胸焼けが再発します。そして、下半身の浮腫みがひどく、健康の為毎日6キロほどウォーキングをしていますが、靴がパンパンで途中歩くのが大変になります。ただいつもではなく、その時の体調による状況です。 バセドウ病と診断される前から、手のひらに茶色のポツポツが出るようになり、茶色のポツポツが剥がれ、そこだけ皮膚に穴があく症状がありました。今は少し悪化して掌蹠膿疱症のような感じです。これも体調で治ったり酷くなったりです。 状況はこの様な感じですが、これらはバセドウ病に関係している症状でしょうか?TSHは上がってくるのでしょうか?FT3/4が基準値に入ってきたのはこの1ヶ月ほどです。普通よりも甲状腺は腫れている、大きい方だと言われています。 バセドウ病、わかるお医者様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

6歳男児、運動後の不整脈

person 10歳未満/男性 -

3/16 夕方、公園で縄跳びやサッカーボールで遊んでいる最中(10分~15分位)に、突然「胸のドキドキがおさまらない」と胸をさすり深呼吸をしはじめました。 しばらく安静に(15分ほど)させましたがなかなか心拍数が治まらず、いつもとあきらかに様子が違うので救急車を要請しました。救急車の中でバイタル確認中、ポッと熱が38℃にあがり 最大で179心拍があがっていたようで心電計の警告音が何度もなり、母親の私自身、気が動転してしまいました。コロナに関するエピソードはなく、熱もしばらくしたら36℃台に戻りました。その間、呼吸が乱れたり顔面蒼白?とまではいかなかったと思います。 2才の頃に川崎病の既往はありますが、経過は良好でつい先日(3/9)の心臓フォローも終わったところです。 大学病院に搬送されましたが、その頃には110~落ち着いてきたようで 救急の先生の判断では、もしかしたら不整脈があったのかもしれないと仰っていましたが 心電図やレントゲン、CT等の検査や処置はなく帰宅しました。 帰宅後の夜、寝ている時の触診で心拍は95でした。 不整脈があったのだとしたら、これは命に関わるような重大な不整脈だったのでしょうか? 運動したとは言え、心拍が180まで上がり、しばらく安静にしても下がらない落ち着かないなんてことがあるんでしょうか。 運動させてしまったことにとても責任を感じ、万が一、今後、不整脈でこの子を突然失うなんてことがあるんじゃないかと悪いことしか考えられず…。今まで兄弟で仲良く走り回ったりスポーツが好きな男の子で、春からは小学校に入学を控えています。 どのような生活を心掛けたり、工夫すれば 良いのでしょうか…。支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い申し上げます。 4/13に心臓のフォローを受けている先生の受診の予約は取りました。

6人の医師が回答

発作性上室性頻脈と心室頻拍

投稿者名は気にしないで下さい。以前タイトルと投稿者名を間違ってしまったので・・ 私は25歳の男性です。 10年前、部活中に突然心臓が早くなり(1分間に180回くらい) 息切れやフラツキの症状が出て 近くの内科に受診しに行き、発作性上室頻脈?と言われました。 その時の検査は運動中に心電図を取って貰う検査内容でした。 特に検査中に突然心臓が早くなったりはしなかったのですが(多少脈が飛んだりした記憶があります) 結果、発作性上室頻脈と言われ「もし発症したら深呼吸すれば治ると 思います。 もし部活に差し支えあるようであれば私立病院を紹介します」といわれました。 発症しても深呼吸で3〜4分ですぐ治りますし1年間に3〜4回くらいしか 発症しませんので10年間は放置してきました。 発症する時は寝不足・疲労・ストレスがある時によく発症する気がします。 最近、似た症状で心室頻拍という危険な不整脈もあると聞きまして 違い等は精密検査をしないと区別できないものでしょうか? あと最近、少し動いた後に強い拍動がある事もあります。(30秒くらいで心拍数は正常です) フラツキや眩暈等もありません。 ただ、これが心室頻拍?と思ったりしてます・・・ 根っからの神経質でよく不安になってりしてストレスを強く感じますので そうゆう所からきている動悸なのでしょうか。 長文で申し訳ございませんがご教授して頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

50歳女性血圧についての不安

person 50代/女性 - 解決済み

遺伝もあるのか30代から130/くらいの血圧で、降圧剤を飲んでいました。 しかし降圧剤や血圧についての色々な話を聞くようになり、降圧剤を飲むのも不安になり、 あまり降圧剤に頼りたくない!という気持ちが大きくなりました。 (リスクも不安だからです) 世の中には「大丈夫」と言われるものが実はダメ、という事が多いのも事実なので。 私はパニック障害もあるので、血圧を測ろうとするだけで心拍数や血圧が上がります。 絶対に安静時の血圧などは測れる訳もなく、もはや血圧を図る行為が体に負担です。 血圧を測るまではなんでもなく元気ですが測ろうとすると心がバクバクザワザワし頭に血が上ってクラクラします。 そのため、160〜170〜180なんて時もあります。 降圧剤を真面目に飲めば、安心な数字を見ることができるので、現在は降圧剤に頼りながら、睡眠、運動、減量、減塩、食事などの見直しに努力し、体質改善で高血圧の原因を治すことにしました。 しかし、毎日血圧は測るように言われます。 自宅の血圧計ですとかなり高くなります。今日は医者に持参ましたが、機械のだと170..医者のシュポシュポの血圧計ですと140でした。 なぜこんなに違うのか… 機械のは正確ではないような気がします。正確ではない血圧計の数字を毎日自分の体の記録として残すことが不毛に思えてしまいます。 それでも日々の記録は必要ですか? 体は更年期で関節痛などはありますが、起きられないほどの頭痛や不調はないです。 折り返し地点で和らいだのか、毎日運動もできていますし1年前と比べたら泣けるど調子がいいです。 血圧の記録についての疑問や、血圧計の正確さ、降圧剤を卒業するために目標にしている血圧を下げるためのイロハは効果的であるのか、など先生方のアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします

4人の医師が回答

自律神経への負荷で心拍・血圧が急上昇するへの対処法

person 40代/男性 - 解決済み

去年から血圧が高いので降圧薬で抑えていました。 ですが、最近どちらかというと精神的なものが原因でそちらの方が重要ではないかという話になってきました。 以下の神経に負荷がかかりそうな状況で、心拍・血圧が急上昇し(血圧 180台/心拍 140台) 10分前後で収まります。 いくらなんでも上がりすぎだし、これが起きるとぶっ倒れそうになります。 ・残酷なニュース・友人の手術話・衝撃映像を見た時、聞いた時 ・熱い・寒い・直射日光等強い光にさらされた時 ・起床直後・食後 ・仕事で自分かミスした事が発覚し、どうしようどうしよう等となった時 ・多めの糖質を摂取した数時間後、低血糖気味になった時(反応性低血糖のような) 普段は血圧は120~130台で、降圧薬の副作用が強いので先月から中止しました。(特に血圧変わらず) 代わりに、上記の症状を抑えるために β遮断薬を朝晩 最小容量を1錠づつ服用しています。 おかげで上記の状況でも100いかないくらいになりました。(血圧は無関係に上がります) 人より過労なのは過労なので、それが原因とは思いますが 仕事量を減らしてもなかなか改善しません。 薬で抑えている間、神経をなんとか回復させようと 毎日 少しの運動を始め、マルチビタミン・プロテイン・青汁や、食事を少し多めにとったり ぬるめのお風呂に入り、睡眠をとるように努めています。(中途覚醒は一日少なくても2回有) そのおかげか、少し良くなってきた感じはあるのですが 先ほどまた症状が出てしまい 意気消沈しています。 お伺いしたいのは、他の病気の可能性や 他にこうすると良いよというのがあれば お聞きしたいです。 43歳♂ 85kg (ゆっくり食べで ここ2か月で -6kg) 糖尿病無し 脳CT/MRI・褐色細胞腫血液検査 実施済(問題無し)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)