関節授動術に該当するQ&A

検索結果:45 件

腓骨神経麻痺について、至急聞きたいです。

person 20代/女性 -

2020.1月にバドミントンの練習中、前十字靭帯断裂と半月板損傷。2020.3月に再建術(ST2ルート)と半月板縫合手術を受けました。その翌日痺れと脛の方に痛みが出てきて当時居た病棟の主治医に相談した所手術の際に痛めたんだろうねって言う事で術後の内服薬とロコアテープで4〜5日様子を見てたんですけど、痺れと脛の痛みが取れずでその時点で下垂足傾向でした。その後、1年半経っても痺れと脛の痛みが取れず踵も付かずで足の外科の先生に診ていただいた所尖足だと診断されました。腓骨神経麻痺の可能性があったために(アキレス腱+後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋腱を延長)観血的足関節授動術を2021.10月に受けましたが自力でも背屈はおろか底屈まで制限があり松葉杖も取れず痺れが酷くなるため5分以上は歩けなくなるので車椅子と併用してます。右側の足も波形が出なかった事から2022.2月に脳神経内科の先生に診ていただき左足の腓骨神経麻痺との症状を鑑別していただきましたその結果、左腓骨神経麻痺との診断が確定していただきました。 現在も腓骨神経麻痺の症状は継続中。 昨年の入院の際には担当の先生から腓骨神経麻痺は神経移植しかないとその事だけを言われ続けています。ですが、担当の先生は膝関節と股関節しか診ていないため専門外だと言われました。 もうどうしたらいいのか分かりません..

5人の医師が回答

正座の屈曲を出すため授動術(徒手)を受ける。1週間で回復予定が術後1か月、歩行困難。

person 50代/女性 -

一年半前に半月板損傷と色素性絨毛結節性滑膜炎の診断で手術。  半年後には140度まで屈曲が進む。150度正座を目指していたため進展に悩む。 秋に授動術を医師から薦められ仕事が空く年明けに手術。 直ぐに仕事に復帰できるとのことでしたのでかかっても1週間の予定が…。 現在、術後一か月。松葉杖が手放せず歩行困難です。 手術翌日から右に傾いたり屈むと激痛。 毎週の診断時にいつ立てるのか?と尋ねるが明確な返答なく。 術後3週目診察時にレントゲン撮影し骨に異常なしとのこと。サポーター装着に。歩行時立っているのが辛い時に使用とのこと。本日、説明書を見直したら「MLC内側側副靭帯損傷時の…。」靭帯損傷している? ・これから診察ですがどう尋ねたらよいでしょうか? 医師の診察は週に一度。一日置きにリハビリの先生にかかっています。 (現在の状況、全治何週間(一か月後に営業の仕事が控えています。)治療の予定等。) ・関節包と後方関節包の回復にどのくらいかかるのでしょうか? ・またこの授動術の損傷は滑膜組織に影響はないのでしょうか? ・ここから正座の可能性はあるのでしょうか?屈曲130度です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)