非浸潤性乳管癌DCISに該当するQ&A

検索結果:21 件

妻の乳がんについての質問

person 50代/女性 -

妻の乳がんについて教えて下さい。 年齢50歳 【術前検査結果】写真を添付してます 組織診、MRI等→非浸潤性乳管癌(18×28) 1個と診断。 【術後病理検査結果】 ●浸潤性乳管癌 ●皮下乳腺全摘出術(乳輪乳頭温存手術) ●癌の種類→乳頭線管癌 ●ステージ1 ● her2タイプ(ホルモン受容体陰性) ●腫瘍大きさ11×20(5×20) 1個 非浸潤性癌の中に浸潤性癌があった。 ●ki67→6% ●DCIS病変80%、固形/ 面皰LOW、PN(-)、 繊維状コア(-)、 ADH(-) 石灰 化(-) ●核グレード1 brスコア4、管状形成: 1 有糸分裂: 1 ●組織学的波及度G ●断端陰性 ●乳管、血管浸潤なし ●リンパ節転移なし ● 他臓器への癌の所見なし ●NATP:2 【術後治療法】 パクリタキセル、ハーセプチン併用 1.この術後検査内容で術後治療をやり切れば、5年、10年の再発率は何%程度あるでしょうか?また無再発生存率は? 2.her2タイプ(ホルモン陰性)になれば、その他の検査結果は予後因子としてあまり関係しなくなるのでしょうか?関係あるとすれば、良い意味合いとしてどの検査結果が予後因子として関係してきますか? 3.断端陰性、リンパ節転移なし、乳管、血管浸潤なしは、今回の切除で目に見える癌は取り切れたと解釈して良いでしょうか? 4.今回、非浸潤性癌の中に浸潤性癌があったとの事でしたが、これは、癌が乳房組織内でどの様な状態であったと考えられますか? 5.DCIS病変80%と書かれておりましたが、これはどういう状態ですか?(20%が浸潤癌?)また、これは100%浸潤癌と何かしらの違いや、予後に関係するのでしょうか?

3人の医師が回答

乳がんの進行について

person 50代/女性 - 解決済み

今年3月初旬に1年に1回の乳がん検診を受けました。 5月にステージ0 しこり8mmで非浸潤がんと告知されました。 比較的大人しい癌とも言われました。 主治医から細かい説明は受けておりませんが、下記の情報がありました。 ERJ3b PgRJ3b HER2(2+) MIB-1:10% MMG C-1 MMUS LtCD8mm×7mm×6mm MMT:DCIS コメントには浸潤がんの疑いの部分ありとありました。 やや広がってるのと乳頭から遠いところに4mm程度のしこりがあるとのことで(癌か腫瘍かわからないし同じ乳管かもわからない)乳頭乳輪温存切除術、センチネルリンパ節生検、同時再建エキスパンダー挿入の手術を8月初旬に行う予定でした。 が、家族がコロナに感染してしまい手術が10月初旬に延期されてしまいました。 以下質問です。 ・告知から手術まで5ヶ月も経過してしまいます。がんの進行はどうなりますでしょうか?また、非浸潤がんが浸潤がんになってしまう可能性は高いですか? ・浸潤がんの場合は浸潤部は大きいと考えられますか? ・リンパ節転移の可能性は高いですか? 最近腕のだるさを感じます。 ・手術まで1ヶ月以上あるため、その間にできる治療はありますか? ・この内容から術後の治療はどんなものが考えられますか? ・アルファベット群から読み取れることはどんなことですか? コロナ感染には気をつけていたのに、こんなことになり気持ちがいっぱいいっぱいになってしまってます。 少しでも自分の病気に対して理解をして前向きになりたいので、宜しくお願いします。

2人の医師が回答

ホルモン剤アリミデックスの副作用に、悩んでいます

person 50代/女性 -

今年5月23日乳癌の手術を、しました 病理検査の結果 非浸潤性乳管癌0期(DCIS)で、T.N.M.分類 T(?)N(0)M(0) tis 臨床病期0 異型度Grade3 術式乳房切除 病理組織学的腫瘍径 腫癌形成タイプではなく石灰化のため判定は、困難 断端(−)脈管浸潤(−) センチネルリンパ節生検 実施SLN(0/1) 全摘出したので、放射線治療なし、抗がん剤治療なしホルモン受容体は、10% HER2 +3で、全摘出したので、 手術のあとは、無治療だと、思っていたら ホルモン剤アリミデックスを、5年間服用していただきますと、いわれました 初めは、何の副作用も、ありませんでしたが、5ヶ月目から、フワフワめまいが、ひどく、イライラも、ひどく、頭痛、倦怠感、いろいろ出てきました 先生に話すと、我慢できなければ、ホルモン剤アリミデックスを、やめるしかないねと、いわれるだけ、副作用を、和らげるため、漢方薬加味逍遥散を、出してもらいましたが、全然効かず、10月20日に、倒れましたが、内科で、頓服と、してトラベルミンを、出してもらっていたので、すぐ、のみ 落ちつきました。フワフワしそうに、なるときは、前もって、トラベルミンを、飲むように、してます 非浸潤性乳管癌0期tisの場合、転移再発は、極めて低くく、100%に、近いんですよね? もし、ホルモン剤アリミデックスを、やめると、再発転移は、何%ぐらいの割合に、なるのでしょうか?怖くて、つらいですが、ホルモン剤を、やめることが、できません このまま、続けて、いたら、なれてくるので、しょうか?今は、なんとか、副作用と、たたかっていますが、いつまで、我慢できるか、わかりません ご意見よろしくお願いします

1人の医師が回答

胸に筋のようなシコリがあります。

person 50代/女性 - 解決済み

2014年に10月に右の乳癌全摘手術 1 浸潤性小葉癌と、2 非浸潤性乳管癌 1 リンパ管血管浸潤はない 大きさ32×15ミリ  グレード1-2 リンパ節転移なし0/1 マージン陰性 ホルモン感受性  陽性 ヒト上皮増殖因子受容体2 陰性 増殖指標低いkiー67 5.2% 2 DCIS 腫瘍範囲54×24ミリ5×3ミリ という判断で、肝数値もわるくなったりと、薬は何回か、かわりましたが、 現在はフェマーラ服用中です。 (リュープリン注射は、一度終わったのですが、一年前になぜか、生理みたいに出血があった為又現在再開中です。 左側の胸に、筋みたいなしこりを見つけてしまい、よく探さないと分からない感じなんですが、しこりの様な、筋のような、、、 初めて乳がんになった時も同じような感じだったので、 なんだか急に不安になり、 先生方にきいてみました。 ホルモン治療中や、リュープリン注射をしている間はそんな心配はないものなのでしょうか? 12月の血液検査では、CEA1.5 CA15-3 5.8でした。 マンモグラフィーは、昨年の9月にしました。異常はありませんでした。小葉がんは、右側がなると左側もなるときいたことがあるので不安です。 すみませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

乳がんと子宮内膜症の治療について。

person 40代/女性 -

43歳女性です。出産経験無し。 32歳で重度の子宮内膜症に伴うチョコレート嚢胞が発覚しそのあとリュープリン3ヶ月、ディナゲストで1年生理を止め、低用量ピルを服用していました。そこから一定以上の縮小がなく37歳で両側卵巣を手術(温存) 再発防止のため引き続きピルを服用していました。 今年の1月(43歳)に乳がん発覚したことでピルは中断しましたが生理が半年以上来なくて婦人科に相談したところ閉経かもしれないと言われエスラジオールの値を測るため血液採取し結果待ちのところです。 そしたら昨夜生理が来ました。 昔のような生理痛はありません。 始まる前に少し頭痛がしたのとなんとなくクラっとするくらいなので仕事による疲れだと思ってましたが多分生理の影響だったんだと思います。 (昔はPMSも酷かったです) また子宮内膜症が再発したら嫌ですし、 かといって乳がんがあったのでピルなどホルモン治療も躊躇します。 ちなみに乳がんのタイプは非浸潤性乳管がん、ホルモン受容体陽性、乳管内乳頭腫の中の一部(4ミリ)が非浸潤のがんだったとの病理結果です。 DCISのため追加の治療は放射線治療のみでした。 2センチほどの子宮筋腫もあります。 どれも再発させたくないのでどのような治療が適切なのかアドバイスいただけると幸いです。 女性ホルモンの影響で辛いことばかりです。

2人の医師が回答

妻の乳がん 術後再発予防治療について

person 50代/女性 - 解決済み

年齢50歳 術後病理検査結果 浸潤性乳管癌 (乳頭線管癌 ) 皮下乳腺全摘出術(乳輪乳頭温存手術) ステージ1 her2タイプ 腫瘍大きさ11×20(5×20) 1個 非浸潤性癌の中に浸潤性癌があった。 ki67→6% DCIS病変80% 核グレード1 組織学的波及度G 断端陰性 乳管、血管浸潤なし リンパ節転移なし 他臓器転移なし 今年3月からパクリタキセル、ハーセプチン併用 5月にパクリタキセル抗がん剤治療は無事終了。ハーセプチン8回終了し、7月、9回目の心エコー検査で、心機能低下(自覚症状なし)で投薬見送りになり、3週間後の心エコー検査の状態待ち。 1 添付写真は、投薬の経過事の心エコー検査数値です。現在の心臓の状態はかなり落ちている状態でしょうか? 2 次回の心エコー検査待ちですが、完全投薬中止になる判断基準(中断期間?検査数値?など)は何がありますか? 3 再開できた場合でも、中断期間が長いと治療効果は落ちるのでしょうか? また、中断期間の最長はどのくらいですか? 4 現在までで、ハーセプチン合計8回投与ですが、もし中止になれば、癌の病理検査結果の程度から判断した場合、予後に大きな影響があるでしょうか? また、今回のハーセプチン治療は全く意味を持たなくなるのでしょうか? 5 一度全面中止で断念したら、心機能完全回復後(半年、年単位)、再度、ハーセプチン治療をやり直せる事は出来るものなのでしょうか? 6 何とか治療を続けていく(完遂)方法、または、別の治療法は、ないのでしょうか? 7 別途、心機能回復の治療薬を使いながらの、ハープチン治療継続などは行われないのでしょうか? 8 心機能回復には、休薬以外に、仕事をセーブし、身体への負担を極力おさえた方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

非浸潤癌の放射線治療

person 40代/女性 -

3年前に検診の為マンモグラフィをした際に乳首から出血しました。直ぐに細胞診をしましたら癌(比較的おとなしい癌)という結果でした。しかし、その健診をした病院ではなく県でも一番大きいがん専門の病院に紹介状を持って行き部長の先生に手術して頂きました。(その時のがん細胞の大きさは1.1cmでまわりを1.5cmみて温存で手術しました。)けれど、癌細胞はどこにも発見されませんでした。半年ごとに検診をしていましたが1月に以前に手術をしたところあたりに怪しいものがあり、細胞診、マンモトームをして以前と同じ比較的おとなしい癌(非浸潤癌)だろうとの事でしたが、以前の部長先生から(今後手術をしない先生になってしまった為)違う先生に変わり今回3/31日に手術をしました。結果、腫瘍の大きさ 0×0 組織型 非浸潤性乳管癌 3×2mm リンパ節転移 転移なし 切除断片 陰性 ステージ 0 悪性度 1 Ki67 遅い ホルモン受容体状況 陽性 HER2状況 陰性で、99%治癒と言われました。 が、放射線は原則やるとの事でした。悩んでいる点は、以前の部長先生は癌の顔つきによって放射線治療をするかを決めるとの事でしたが、今回からの先生はガイドラインの通り放射線治療は原則します(9割の方がやっています)が最終的には本人の選択です。と言われました。もう、以前の先生には聞けません。また,有明がんセンターのパンフレットでは「DCISの場合,きちんと取り除くことができれば薬を使わず99%治すことができ,完全に癌が取り切れたと判断されれば放射線照射は行わない」旨記載されているようです。 放射線照射をしなくてもよいのであれば,放射線の副作用などが避けられるのでそれに越したことはないと思うのです。今、非常に悩んでおります。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)