頚椎症性神経根症ストレッチに該当するQ&A

検索結果:30 件

頚椎症性神経根症、後頭部神経痛の痛みについて

person 40代/女性 -

20代の頃から常に首が痛く6年くらい前に手が痺れて整形外科に行ったら頚椎症性神経根症と言われました。 仕事で病院に勤務していて診療介助を3時間くらいすると直立不動で首を動かせないせいか必ず風池(うなじから2、3cm上のくぼみがある箇所)辺りやこめかみ、後頭部がズキンズキンと痛みます。 整形外科で最近レントゲンを撮ったら椎間孔が塞がってる所が2箇所ありました。 メチコバール錠とトコフェロールニコチン酸エステルカプセルを処方されましたが、いっこうに良くならないので毎回市販の頭痛薬を飲んでいます。 神経根症は上を向いたら良くないと言われましたが、痛い時にはどうしょうもなくなり、手で顎と頭を抑え左右や上に痛くなるまで反らしてあげるとストレッチになるのか少し我慢できるようになります。 マッサージチェアで1時間くらいマッサージしても少し良くなる感じがします。 頚椎症性神経根症ではストレッチやマッサージはあまりよくないですか? 後頭部の痛みは表面的に痛い感じで、酷い時は目頭の奥ももの凄く痛み吐き気もしますが、他の仕事の時は痛みはありません。 もしかしたら大後頭部神経痛かストレスせいのなにかでしょうか? この痛みを改善する良い方法はありませんか? よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

「胸郭出口症候群の可能性?」の追加相談

person 50代/男性 -

以前、ご相談させていただき、8月のはじめに 電車のつり革から手を離した時や寝起きに、左肩から鎖骨下に脱力感や、日常的な左肩こりの悪化。湿布をしても、リハビリをしても症状がすぐに元に戻り、左首肩の張りやこりと痛み、脱力感 小指側の痺れがあり、かかりつけの整形外科で徒手検査をし、腕をあげると脈が弱まるので、左の胸郭出口症候群と思われるが、頸椎の可能性もあるとのことで、別の病院でMRI, 検査をしました。腕をあげたさいに鎖骨と第一肋骨の間が狭くなっていることから、胸郭出口症候群との診断を受け、リハビリ治療をしていますが、肩や首の張りは変わらず、しびれも続いてます。薬は、ミオナール、メコバチール、セロコキシブとロキソニンテープを処方され、週2'3回のリハビリに通っています。 お盆明けくらいから、急に右手甲の小指側が痛み出し、右手首から肩首まで痛みや痺れがあります。理学療法士さんからは、手首が固いと言われてます。スマホを右手でもったり、家事なども右手をよくつかうからかもしれません。 質問ですが、 1.胸郭出口症候群の治療はほかにはないでしょうか?ブロック注射など 2.右手の痛みは、腱鞘炎だろうといわれてますが、他の可能性はありますか?治療はリハビリだけでいいでしょうか? 胸椎のMRI時に頸椎も撮影してますが特に指摘はありませんでした。 3.ストレッチや筋力アップをはじめたいところですが、痛みがおさまるまでまつしかないでしょうか? 過去の手術歴 7年前に頚椎症性脊髄症(C3-C6)、5年前右手親指のバネ指、2年前に腰椎椎間板ヘルニア。手術はしてませんが、18年前に頚椎症性神経根症(C5.C6) よろしくお願いします。

4人の医師が回答

頸椎症性神経根症、脊椎症の手術の要否について

person 30代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 現在、頸椎MRIの結果と症状から頸椎症性神経根症ないし脊椎症の疑いということで整形外科に通院中です。 耐えられないほどつらい状況ではないのですが、まだ若年ということもあり手術などで症状が軽快するのであればそれも視野に入れたいと思っています。 下記の状況から手術を検討するのは時期尚早でしょうか。 リターンよりもリスクの方が大きいなどあれば教えてください。 ・症状:1年数ヶ月前から右手の使いにくさ(ものをつまみにくい、箸が持ちづらく感じることがある、文字がすこし書きづらい)、右肩のだるさ、電車に乗っている時にふらつきやすくなった(気がする)、2〜3ヶ月前から座り仕事をしていると右肩甲骨のあたりの筋肉が痛む、ときどき右足に違和感を感じることがある ・MRIの結果:年齢の割には頸椎の骨の変形が強いとのこと。画像上は左の方がひどそうだが、左右が一致しないこともあるのでこの診断で良いだろうとのこと。 ・通院・治療:メコバラミン、疎経活血湯の服薬。リハビリはなしだが、教えていただいたストレッチを時々実施。正直薬は効いているのか効いていないのか微妙な体感。 手術まで行かなくとも、これを試してみては?というアドバイスがあれば頂戴できますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

頸椎症と腰椎ヘルニアからの坐骨神経痛の対応について

person 50代/男性 -

現在、両側性の頸椎症性神経根症(C5.C6)と両側性の腰椎椎間板ヘルニア(L5.S1)で 治療中で発症し、4.5ヵ月経ちます。脊椎脊髄指導医の主治医の紹介で週1.2回ペインクリニックで腰椎硬膜外ブロックと星状神経節ブロックをしに行っています。投薬はセレコキシブ2回/日、就寝前にトラマール1回/日、ブレバガリン50mg2回/日と首肩腰に湿布薬で対応してます。 しかしながら、坐骨神経痛も強く、ブロック注射も2.3日もすれば痛みが強まり歩くのも辛く、歩き仕事なので、かなり辛いです。我慢しながら仕事になりますが、痛みだけでなく、身体が疲れて、 通常勤務も段々厳しくなる感じがします。首の痛みも強まり、右肩甲骨が痛みや灼熱感があり、首にから後頭部まで痛熱くなります。 全身の筋肉が硬直した感じがしたりします。 自宅にあるオムロンの低周波治療器の温熱を使い温めたり、弱めで肩に電気を流したりもします。ストレッチポールに乗ったりしてもいますが なかなか、弛まず。日々、坐骨神経の痛みと首肩の凝りや灼熱感を伴う痛みに悩まされています。痛みがストレスを呼び、イライラは募り、 胃の痛みも出てきたりです。 神経根ブロックを2度しましたが、これはそれなりに効いて、何とか1週間我慢ができますが、硬膜外ブロックだと 2.3日が限界です。薬はまだ見直しの余地はあると思いますが、もう全身に影響が出てきて我慢も限界に近づいてます。昨日、今日は休みで 今日は雨なのでゆっくり休んでいます。明日から仕事なので不安しかありません。 左胸の脇近くが張ったりモヤモヤしたりすることもあり、デパスで対応することもあります。 これからの治療やセルフメンテナンスのいい方法はないでしょうか?最終的には手術も視野にはあります。よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

右腕の痺れの強まりは頸椎ヘルニアの悪化が原因?

person 50代/男性 - 解決済み

肩こりや間接周囲の痛みはいつもあって、整形外科でストレッチのリハビリを教わり、自宅でストレッチをすると少し改善していますが、数年前に軽度の頸椎ヘルニアがMRI検査で見つかっていて、最近また右腕に間接周囲とは違うビリビリとした強い痺れが出てきました。 右肩と右肘の中間外側には右肩関節周囲の痛みと似たような痛みが以前からあって、その痛みも強くなりましたし、その先の右肘から先と右手の小指と薬指にビリビリとした電気が流れるような感じの痺れが最近出てきました。 一年以上前に右腕の肘から先の痺れが出ていた時に、それは頸椎ヘルニアが原因だと先生から言われたと思いますが、その痺れが一度消えていたのに最近また出て来たのかも知れません。 関節周囲のストレッチは、腕を頭の後ろにまわして引っ張ったり、横になって肘を直角に曲げて肩の筋を伸ばしたり、棒を持って頭の後ろに棒を下げて両方の肩甲骨を近づけるストレッチをしており、肩周囲の痛みはそれで少し改善していますが、少し前から再発してきた頸椎ヘルニアが原因かも知れない右腕の肩外側から右手の小指と薬指までのビリビリと電気が流れるような痺れは、ストレッチでは改善しないようです。 このような場合、肩周囲の痛みを改善する為のストレッチが頸椎ヘルニアを悪化させている可能性もあるのでしょうか? 軽度の頸椎ヘルニアに関するMRIは半年ちょっと前に撮影した時には、頚椎症性神経根症と言われましたし、腰椎すべり症も指摘されています。 近所の整形外科もクリニックにより受けられるリハビリ療法の種類が多少異なっています。 右腕に電気が流れるようなビリビリとした痺れが出ている場合は、どんなリハビリ療法をして頂ける整形外科に行けばいいか教えて下さい。

6人の医師が回答

頚椎症性脊髄症は急になったりしますか?

person 40代/女性 - 解決済み

頚椎症性脊髄症は急になったりしますか? 発症した場合、時間をかけてゆっくりと進行していくとネットで見ました。 先日首から肩にかけて痛みがあり(仕事で重いものを上げたのが原因と思います。)痛みは日に日に良くなってましたが、念の為、整形外科メインの総合病院に行き、その日は大きい大学病院の先生もきてる日で、大学病院の先生に診てもらいました。かなり詳しい先生と評判の先生で、手や体の動きや触診で筋肉の痛みで問題ないとの事でした。その日はレントゲン等は撮らず終了になりましたが、以前、その病院で撮ったレントゲンを先生の目でも診てもらいたくて自分からお願いして診てもらいました。結果、異常なしだったんですが、『少しここが気になるな、2、30年後位には気を付けてね』と笑って言われました。先生的には軽く言ったと思いますが、気になって聞いた所少し加齢の変化があるとの事で、ここねと指差して教えてくれました。ちょっととがってる感じの事でした。 今まで同じ画像を診ても他の先生からは言われた事がありません。 今40代後半なのですが『それは普通の事ですか?』と聞いたら誰でもそうです、顔にシワが出来る事と同じ様な事でそれを気にするかしないかは人それぞれと言ってました。 素人知識で頚椎症性脊髄症や頚椎症性神経根症の事を知ってたので聞いてみたらそう言うのじゃ全くない、そんなのには該当もしないと言われました。神経はここにあるでしょ?全然離れてるみたいな事を言ってました。今は筋肉が硬くなってるだけだからストレッチや体幹を鍛えると良いとの事でした。 今現在否定されてる現状ですが、例えば急に頚椎症性脊髄症になると言うことなどがあったらと考えたら不安になりました。 先生が2.30年後と言う言葉を仰ったので、帰り際にその話しをして、じゃあ30年は大丈夫って事ですか?と聞いたら、うん。そうだねって笑ってましたが。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)