頭と体が一致しないに該当するQ&A

検索結果24 件

これは何病ですか?

就職して3ケ月頃から原因不明の立ちくらみ、頭痛、息苦しさ、めまい、耳鳴り、肩凝り、冷え性などが群発して起こり、とても不安になり、耳鼻科、内科、などを受診したのですが異常なしとのことでした。さらに1ケ月後には蛍光灯の光が異常にまぶしかったり、頻脈と並行して心臓がズキズキと痛むようになり循環器科でホルター心電図をとりましたが、不整脈はあるものの、危険なものではなく正常な人でも起こり得るものだといわれました。その後、甲状腺機能や脳のCT等も調べましたが異常なしでした。その後1年間程はこのような体調不良の状態で働きましたが、フォークリフトの操作で、頭で考えている動きと体の動きが一致しなくなったり、頭がボーっとした感じになったりで危険なので退職しました。それから今日まで約1年間無職でニートしてますが、立ちくらみは相変わらずで、イスから立ち上がった時や人ごみの中、信号待ちの時、明るい店内、エレベーターから降りたとき等が特にひどいです。さらに寝る時間になると毎日、男のあそこが痒くなり触ると汗をかいてる感じで朝方まで痒くてかきっぱなしです。どうにか元気になりたいのですがどうすればいいですか?

1人の医師が回答

心と体が一致しないです。

person 30代/女性 -

はじめまして。よろしくお願いします。 私は精神科・心療内科の通院歴はありません。 慢性的な症状としては、 『心が苦しい・カラダに力が入ってしまう・息を止めて呼吸が浅くなっている』 という感じです。 私は今32歳。11年前に4年間パワハラを受け、改善が見られず躁鬱の症状を感じ、これ以上の我慢は体によくないと思い退職しました。 自力で治す覚悟で再就職し、2年間は快適な生活を送りました。しかしその2年間は、快適と言っても外見だけで上司から他人の仕事を押し付けられ、理不尽に怒られる日常の違和感を一人で抱え込んでいました。同僚の悪意ある態度に限界を感じて上司に相談すると、上司共々私は仲間外れにされ悪い噂を吹き込まれ2度目のパワハラが始まりました。またも4年間乗り越え、自力で治そうと試みたのですが明るい兆しが見えてきたかと思うと、キモチが下がり元に戻ってしまいます。 ここまでは誰にでもあるような症状なんですが、ここ最近1〜2年前に徐々に気付き始めた症状があり人からも数人に言われ性格と思い込んでおりました。それは『心と体が一致してない』です。私自身、教えてもらってから意識したのですがどうも思い通りに身体がついていかないのです。機能的には健康体ですが、例えばゆっくり動きたいのに何かに怯えて早い動きをしてしまうとか、丁寧にしたいのに頭は空で雑にしか動けないなどです。あと、見たいものを見れず違うとこに視点を置き(逸らす)見れていないことが多々あります。自分に見える風景が、誰が見ているのかと考えることが多々あります。非常につらいです。 自己否定の自覚はしていて、自己分析しながら自力で治しているところです。 深呼吸、心を文字にして吐き出す、リラックスを心がける、脱力を心がける、楽しみを見つける…努力はしています。 私はどんな状態にあるのでしょうか? 疑いある病名と、改善方法があれば教えてください。

1人の医師が回答

生後6ヵ月でダウン症の可能性

person 乳幼児/女性 - 解決済み

先日生後6ヵ月(もうすぐ7ヵ月)の娘をかかりつけ医につれていき、予防接種を受けたところ、先生よりダウン症の可能性を指摘されました。 私も産まれた時から顔つきがダウン症の特徴と一致している箇所が多く気になってはいました。 しかし産院ではなにもいわれたことがなく、3.4ヵ月健診の際も血液検査してみなきゃわからないな〜と流されました。 顔つきもそうですが、産まれた際片耳が折れていたこと、頭が絶壁、新生児聴覚検査で左耳が聞こえていない(その後大きい病院で耳掃除してもらったところ聞こえるようになりました)、目が斜視っぽい、発達が少しゆっくり(首座り5ヵ月半、寝返り6ヵ月半、離乳食は現在まだ10倍がゆですがあまり食べられません)、体が柔らかいことなどが気になっています。 しかしながら娘は37週で産まれたのに3865gもあり、現在もぽちゃぽちゃで9kgあります。 さらに私が産まれた際も鼻が低く、母がダウン症じゃないかと看護師さんに聞いたということもあり、私に似ただけなのかなとも思っていました。 やはりダウン症の可能性が高いでしょうか? またダウン症モザイク型という可能性があると聞いたのですがモザイク型についても教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

惰性で無意識にやることだけはできる現象。

person 50代/女性 -

私はどうも調子が悪く、周囲の者全員の一致した改善策として「もっと体を動かせ」とのこと。しかし、今の私は、尋常ではないほどに、極端に、何をするのも億劫。その正体はいまだに不明ですが、鬱病ではないらしい。血液検査では異常が出ません。長年運動不足だったせいでの筋力低下なのかも。 今の私は、無意識に条件反射でやる動作だけはできている。それ以外のものができないという特徴がある。 前者の例は、週に何度か自分の下着や衣類を洗濯して室内干しすること、毎日の雨戸の開閉、決まった曜日のゴミ出し。それ以外のことは、たとえば、掃除や入浴すら億劫で、生活上支障があるほど。 通勤で合計40分以上歩いているので、まったく運動ゼロというわけでないはず、とも思えるのですが、いったい何から手をつけて、「もっと体を動かす」ような方向に向かったらよいのか八方塞がりの感じがする。 掃除・身支度などの生活動作をもっとマメマメしくする方向に努力するのがよいのか。それとも、家の中でのことは当分あきらめて、週に一度水中ウォーキングをしてみるようなことがよいでしょうか。おそらく、そのいずれをやったとしても、自分には長続きはしないように思う。おそらくプールなどに「通う」というのは、通って水着に着替えること自体が億劫に感じてすぐに挫折するだろうと思う。プールから帰った都度水着を洗うのは、やはり通常の洗濯とは異なる動作なので億劫に感じるだろうと思う。 何をやっても、まだ負荷の軽い初期の時点で、億劫になり三日坊主的に挫折することが多い。 できれば、今の私の洗濯や雨戸開閉のように、無意識的に習慣的に義務感なしに自然に、頭で考えずに体が自動的に動くような動作の種類をもっと増やしていきたい。 こういう状況をどうやったら改善できるか、教えてください。

1人の医師が回答

寝ると頭痛が強まる 嘔吐 発熱 悪寒

person 10代/女性 - 解決済み

昨日の21時ごろから腎臓ら辺の背中一帯の痛み、胃のモヤモヤ、頭痛があり、背中の痛みは30分ほどで引きました。 ご飯を食べて胃のモヤモヤと頭痛がある中で寝たのですが、頭痛、悪寒の症状で、頭痛が横になると悪化するのでうつ伏せになって寝ました。 今日の朝起きてすぐに気持ち悪くなり嘔吐しました。水っぽい感じでした。その時の熱が38.7で、その後病院に行って感染症のチェックのため検温したところ37.5になっていました。検査の結果感染症にはかかっておらず、そのときは体調もそこそこ回復していたのであまり重く受け止められなかったです。(ただこの時も悪寒あり) 医師からはレバミピド錠、ドンペリドン錠を処方されました。 その後、2時間ほど寝て起きたらまた胃のモヤモヤ(強い)、38.1の発熱、悪寒、腎臓あたりの鈍い痛みがあり、体を縦にして数分したらちょっと改善しましたが未だ症状が続いています。 寝ているときの頭痛が脈打つ感じで、片方の頭を下にして寝るとよりひどくなります。動悸もひどいくなります。 起きているとそんなにひどくないです。が、頭の前側がぼーっとしたような痛みになります。 また先ほど寝て起きた時に頭の付け根の 部分に痛みが走りました。 症状をGoogleで調べてみたところ腎盂腎炎のものと一致しており医師に聞いてみたところ「尿の濁りや排尿時の痛みなどがないと私の年齢ではなりにくい」と言われ、確かにこれらの症状はないのですが、また腎臓あたりの痛みが復活してきて不安なのでその可能性はあるのかお伺いしたいです。 また、脳の病気の可能性はあるのでしょうか?その他どのような病気の可能性があるでしょうか。

4人の医師が回答

20歳男性、ALSではないかと思っています

person 20代/男性 -

今年の10月に21歳になる男性です。 2年以上昼夜逆転した生活を送っており、ある日、疲れたためふと眠ろうと思った時に、全く寝付けず、体がピクついていることに気が付きました。 ピクつきの種類はただ電気が流れただけのようなものから、筋肉がうねるような大きいものもあります。 そこから生活リズムを少しずつ正しているのですが、腕の脱力感や指の動かしづらさを感じるようになりました。 また、眠りについても1時間ほどで目が覚めてしまい、その時は足のピクつきではなく震えを感じ、動悸と息苦しさも感じます。 冷房の効いた部屋で汗が出たり、手が震えたり、顔がつっぱるという風な症状もあります。 体のピクつきも安静姿勢を取ると絶対に現れます。 膝や腕も分かるくらいに細くなっています。 物を落とすことや、むせることも増えたように思います。 少し、喋りずらさも感じています。 かかりつけの内科の先生に伺ったところ、心配はないだろう、ストレスや生活習慣によるものだ、というふうに言われました。 自分も流石にこの年齢でALSになることはないだろうと頭では分かっています。 実際、この三日間で毎日5キロから10キロほど歩いていますが、特に足の痙縮は感じません。 ですが、ネットの諸情報と自分の症状があまりにも一致しているように思えて不安です。 実際のところ、ALSの可能性はあるでしょうか? また、最初に異変を感じてから二週間程なのですが、ALSはこんな短期間に進行するものなのでしょうか? 長くなり恐縮ですが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1歳半、絵カードの指差し

person 乳幼児/女性 -

現在1歳半です 絵カードの指差しができません 前回も同じ質問をさせていただき、今は特に問題ないので様子をみましょうという回答をいただきましたが、やはり気になるのでもう一度教えてください。 言葉も徐々に増えてきており、理解力もあるのですが(実物の名前はかなり一致しており、実物での応答の指差しは得意です)絵カードができません。 例えば、靴を持って来ての指示に従い(お出かけの時でなく、全く違うシュチュエーションでも可能)靴を見かけるとクックと有意味語もあるのに、絵カードで指差しできません。 他には、帽子とヘルメットの区別もついており、持って来ての指示しに、頭をポンポンとたたいて、帽子を探しに行くのに、絵カードができません。 絵カードで眼鏡はどれかな?の質問には、両眼の前で指で輪っかを作り眼鏡のジェスチャーをして終わりです。ズボンも同じく、自分が履いてるズボンを指差して終わりです。 身体のパーツを質問すると其々指差したり、実物で○○はどこかな?の質問には指差しで答えられるので、質問の意図は理解しているはずです。 ただ、この前お茶の写真のポスターを指差してちゃっちゃと言ったり、パンの写真の見てパンと話していたので、写真だと分かるのかな?と思いました。 写真で分かるのに、絵で理解できないのは、抽象化されると理解できないということでしょうか? 考えられる理由を教えていただけないでしょうか? また、出来るようになるにはどのような関わりがよいのでしょうか? (あまり落ち着きがないタイプなので今まで絵本の読み聞かせはほとんどできてません。) このままで大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

ふらつき 右手足が動きにくい

person 10歳未満/男性 -

3歳1ヶ月男児です。 4月から保育園に通いはじめました。1週間後、夜寝入りはじめに過剰なよだれと右手を握ったり開いたりのようなピクピクを連続して5分位ありました。手足のつっぱりはなく翌日、病院に行きましたが様子を見てまた症状があれば検査することになっていました。 その後、7月末~8月はじめにかけて、座って遊んでいるときに体がゆらゆら揺れはじめ右腕を下にした形で右肩から倒れたことが2回ほどありました。8月10日11日とつかまり立ちの状態なのに倒れたので(意識はある)、病院に行きCT検査しましたが異常なし。9月はじめに脳波検査になりました。8月12~20日位までの1週間はふらつくのか力がぬけたようになるのか?よくわかりませんが、転んだり、倒れ立ち上がろうとしても立ちなかったり、座っていても前後左右に倒れたりとひどかったです。8月下旬にはふらつきはだんだんなくなりましたが、下を向いたとき頭がゆれるような症状がたまに見られました。 9月初め、脳波検査の結果、左後ろから異常な波があるが脳波検査の結果と症状が一致しない(てんかんの発作かどうがはっきりしない )とのことでした。 その後、先週あたりから右手と右足が動きにくそうにしています。特に右手はダランとしてご飯たべるときも使おうとせず、使っても使いにくそうにしています。 今度MRI検査をすることになっていますが、てんかんなのでしょうか?どんな病気か考えられますか? ちなみに、6月7月頃は風邪で熱をだしたり結膜炎になったりしてました。また、保育園に行きたくないと泣いていて、8月下旬欠席してたころは症状が良くなり9月にまた通いはじめたらふらつきがひどくなったように感じます。気のせいかもしれませんが関係ありますか? 宜しくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)