食道癌手術後の生活に該当するQ&A

検索結果:61 件

心臓がバクバクして,顔が痛くなります.

person 60代/男性 -

 男性,65歳です.既往症として,11年前の食道癌の摘出手術(開腹,開胸),8年前には元々あった不整脈がひどくなり発作性上室性頻脈と診断され,カテーテルアブレーション手術を受けています.高血圧,糖尿病と診断されたことはありません.  食道癌の術後は,食べることが難儀ですが普通の生活ができます.アブレーション手術の経過は順調で,一時は心臓のバクバクが減りましたが,去年末あたりからバクバクが頻繁に起きるようになり,3月頃からさらに頻度が多くなり,ついにバクバクに顔面(とくに両のほほ辺り)の痛みが伴うようになりました.  バクバクが起こり出した頃に新型コロナに感染しておりますが,気がつかないほど軽い症状でした.一時的に味覚が鈍くなりましたが,今は回復しています.  バクバクはとくに朝の起床時,歩き続けたとき,階段を上ったとき,夕食後から就寝までの間に起きることが多々あります.小さな簡易的な心電図計で測定すると,いつも解析不能となります.  近所のクリニック(内科)では「自立神経失調症」と診断されていますが,もう少し様子を見ましょうとして,とくに薬などは処方されていません.こういった症状の原因は何なのでしょうか.また何科を受診すればよろしいのでしょうか.ご相談したいと思います,宜しくお願いいたします.

4人の医師が回答

呂律が回らなくなりました(3日前からおかしいと思いはじめ現在、かなり話しづらい)

person 50代/女性 -

50歳女性です。4月に食道癌の内視鏡手術後、食道狭窄があり、たまに食べ物が詰まります。先週それをやってしまい、一晩中吐き続けた後(なかなか取れず胃酸・出血あり)からほぼ寝込んでしまう状況でした。5日過ぎて外に出られるようになったものの、ふらつきもあり“モノが2重に見える”と言う状況です。 3日前から電話中に『ちょっと喋りにくい』と感じるようになり、昨日・今日とだんだん酷くなりました。 昨夜は脱水症状を疑い水分を多めに取り 食事量も増やした所、一時的に良くなったように思いましたが現在は戻ってしまいました。 1日目は吐いた時の状況もあり、咽頭癌は放射線治療だったので唾液量も少ないため『乾き過ぎて舌が上手く動かないのか?』と特に気にしませんでしたが根本的に違う感じです。 モノが二重に見える症状は、実は4月からあり、眼科でも脳神経外科でも検査をしたのですが異常はありませんでした。 症状が一時回復したことがあるので 『脳腫瘍ではない』と主治医(咽頭癌)から言われました。 生活環境としては、4月末の食道癌内視鏡手術後から狭窄が出たため、飲食物が飲み込みづらく摂取量が減っています。 体重はこの4ヶ月で4キロ減ってしまいました(158センチ33キロ) 眠れない事が多く、呂律が回らなくなった前日から2日間一睡していません。 昨夜は2時間ほど眠り目を覚ましてこれを書いています。寝る前は大分症状が軽くなって安心していたのですが… 原因がわからずどの医療機関に行けば良いかもわかりません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

医師の対応の変化

person 50代/男性 - 解決済み

私は12年前に喉頭癌になり放射線治療を限界まで行いましたが完全には消えませんでた。でもその後5年間はごく普通の生活を戻りましたが最終的には現在の病院で喉頭全摘出をしました。ところが今度は昨年早期食道癌が3つ見つかりESD手術受けまた。1つの癌に血管浸襲あり外科的手術するのが根治手段ですが気管食道分離手術している。外科手術は危険とされ再発の可能は15%程度あるが3ヶ月ごとの内視鏡基本とした経過観察となりました。この病院に6年手術を含めお世話になってますがとても評価している病院です。4回の内視鏡は最初は主治医、A医師、B医師、A 医師が見てくれてました。さて入院中も巡回の際声をかけてくれたりしたA医師が昨年6月に内視鏡検査を行いました。私の食道はバレット状態。少し時間かけて慎重にみますねと。結果ルゴ―ル液を散布し食道4つ胃の1つを細胞を病理へ。画像を見せて食道の1つと胃の腫瘍は癌と思いますと断言しました。でも後日病理結果を主治医に聞くと全部良性でした。9月はB医師が担当で視観察のみ。そして12月にまたA医師が。前回とは違い挨拶もなしで看護師に1日3人目はきついなと言い訳じみたコメント。ルゴ―ル剤を散布するかどうか迷いに迷った末散布せず。検査が終わりどのへんがあやしいですかと聞くと全部だ。本来は食道をとらなければ!それと前回の画像を見せてこの部分は確実に癌になる。胃の腺腫は以前からある良性なもので今回も同じ結果にも関わらずとりだしたら癌だったという場合もあるよ。しょうがない次回は3/24にします。視観察で癌と分かった場合に手術するしかない。これは栄転した主治医もいってた事で、この態度の急変は前回の病理結果がよほどプライドにさわったとしか思えません。次回はどちらの医師になるかわかりませんが事前の誓約書はA医師になってます。主治医もいなくなり何か不安といきどうりを感じます。

3人の医師が回答

80代の認知症の父。食道癌亜全摘後、縫合不全、誤嚥性肺炎を繰り返し現在回復。大動脈瘤が見つかりました

person 70代以上/男性 -

81歳の父の事です。2年前に食道癌の亜全摘の手術をし、術後縫合不全や誤嚥性肺炎を繰り返し、5回くらい入退院を繰り返しました。現在は施設に入居していますが、週末には帰宅し家族と過ごす事ができるまで回復しました。158センチ42キロで血液検査では貧血気味ではあります。血圧120、65。腫瘍マーカーが少しHが出て、造影CTしましたが転移は見つかりませんでした。食事は取れています。整腸剤を処方されていますが食べ過ぎてよく下痢をします。少し腹水があります。喫煙者でしたが60代で煙草をやめました。気腫化変化があり、間質性肺炎の疑いがあると言われましたが、本人咳もなく、息苦しさ等も訴えてはいません。 お聞きしたいことなのですが、CTで大動脈瘤が見つかっております。両側が膨れている感じではなく、片側に瘤のように出ています。前のCT結果と比べて大きな変化はないとの事ですが、父の状態を見て今後の治療を考えて行くご説明でした。本人が自分で歩けて、生活活動が大体できるくらいにならないとの事です。食道癌の術後、半年くらい前まで誤嚥性肺炎で入院していて、退院後も施設で足のむくみなど出て食欲もなく貧血も酷かったのですが、現在普通に食事もできますし、自分で立ってよろける時もありますが100程度なら続けて歩くこともできます。認知症も、15分前の事を忘れてしまうが、覚えている時もある程度です。食道癌の手術をしたこと、入退院したことなど最近の事は覚えていませんが、家族、友人とは普通に会話はできます。入院時に弱った病態やせん妄で叫んでいた状態から、手術しても仕方がないと判断されているのかなと考えてしまいます。本来大動脈瘤が見つかっても経過観察からなのでしょうか。やはり高齢で今の状態ではすぐには循環器内科には紹介していただけないものなのでしょうか。お教えいただければ幸いです。

6人の医師が回答

食道癌術後の全身状態悪化

person 60代/男性 -

父のことで質問です。 4月に食道癌の手術を行い、頸部食道と胃を繋いでリンパ節3領域廓清を行いました。術後の経過は良好で経腸栄養も終了となり、経口のみの栄養となっていました。その後、6月に誤嚥性肺炎、7月に脱水で入退院を繰り返し、現在は寝たきりの状態です。その後、貧血改善のために輸血をして、胸水を抜きました。また、先週喀痰の排出が行えず、呼吸困難となり、せき込んだ衝撃で肺を損傷しているそうです。 そこで質問なのですが、 1.現在声がかすれるようになってきました。これは肺が原因なのでしょうか? 2.尿が茶褐色です。先週、肝機能が低下していると言われており、それが原因なのでしょうか?そのほか黄疸と感じるものはありませんが右足は股関節部まで浮腫があります。 3.嚥下機能が低下していると考えています。嚥下機能は改善するものなのでしょうか? 4.現在、腹水貯留、酸素4L、IVH管理、絶食、浮腫などあり、通常の生活に戻れるのでしょうか?非常に不安です。手術は成功したのに、栄養障害や誤嚥で命を落としてしまうのではないかと思い、家族は心配でたまりません。 回答しにくい質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血液検査の結果 BNPが478.5pg/mL。日常生活での注意点。NYHAのCaseいくつに相当?

person 70代以上/男性 -

慢性心不全の患者本人です。 主な病歴は以下の通りです。 2006.03.07 胃がん 開腹手術 (4/5切除) 2008.01.07 冠状動脈 バイパス手術 (3本総て) 2014.02.10 アルツハイマー型 認知症 極めて軽度 2015.07.01 食道がんESD手術 2015.12.11 「虚血性心筋症」「うっ血性心不全」 昨年12月の血液検査で、BNP 478.5pg/mL でした。 質問: 1.先日 21.06.09 循環器の医師から「通院が きつくなったら訪問診療に切り替えましょう」と言われました。なお現在の通院は往復ともTAXIを利用しています。付き添いは家内です。訪問診療の かかりつけ医はおりますが、どのような状況での生活に変わるのか 大変不安です。日常生活で、注意すべきことを ご指導ください。なお、循環器の医師からは、とにかく無理をしないで気をつけるようにとだけ言われていますが、具体的にはどうすればよいか分からず困っています。 2.NYHAの Caseいくつくらいに相当するのかを知りたいのですが、医師に質問しても回答が難しいようです。とっても信頼できる先生ですので、私の質問は 一般的に難しいことなのでしょうか? 要は、私の慢性心不全が、後どのくらいもつのかの見当をつけて、余生を計画的に過ごすことによって、私なりに QOLを高めて訪問診療に移行していくのが、私の希望です。 余談ですが、私は Piano Soloを聞くのが好きなので、iPhoneやiPodから remoteでMacBookの iTunesを操作して ベッドで聴いています。 以上、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

心嚢に水が溜まり穿刺したところ排液に血液が混じっていた。

person 70代以上/男性 -

80歳の父です。日数でわかりやすくお伝えすると、3日に急に胸が痛くなり38度ほどの熱。(それまでは何の兆候もなく食欲あり散歩や運動も行い健康的に生活していました。)救急病院で胸のエコーなどをとってもらったが、特に異常なし。その後も痛みと熱は続き、2か所病院を回ったところ、9日に心臓が大きいこと、水が溜まっていて体重が3キロほど増えていたことがわかり10日に大きい循環器内科に行きました。そのまま入院。利尿剤投与で水抜きを行っていき、体重が2~3キロ減り状況は良いと言われていました。が、16日ごろからお腹の張りが続き「薬の影響」と2~3日は整腸剤で様子を見てましたが、20日に入った夜中、父が苦しみ、調べたところ、心嚢に水が多くたまっていたということで命の危険もあると緊急手術を行い水を抜いてもらいました。管をいれていったん安静。水はかなり多かったようで、先生からは「血が混じっていたからもしかしたらがんの転移からかもしれない」と言われました。6年前に食道がんのステージ0で内視鏡で摘出し、細胞の検査まで行い全て切除されており問題なく、その後経過観察を毎年行っていました。今回も10日に念のため内視鏡検査をしたところ食道がんは見受けられず、レントゲンでも肺がんも見当たらないそうです。(どこかに潜んでいるかもしれませんが…) これからどんな検査をするかを色々検討して来週検査をしてみますと言われました。このような状態で何が考えられるのか心配でたまりません。がんの治療中でもないのに突然転移とかあるのでしょうか?またほかに何が考えられるのでしょうか?3日から発症し本日20日。急遽な展開で動揺してます。考えられることを教えて頂きたいと思っています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)