骨腫瘍 がん(癌)・腫瘍 50代に該当するQ&A

検索結果:174 件

妻の甲状腺濾胞癌について

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 妻の甲状腺濾胞癌についてご相談させて頂きます。 甲状腺濾胞癌、乳頭癌にて甲状腺全摘出後、サイログレブリンが五年で2.6まで上昇しています。 担当医師は、心配無いと言って下さりますが、とても不安、心配です。 経過を以下に記載します。 2019年1月に手術し、左甲状腺8センチ切り取り、腫瘍2センチ、生検結果、濾胞癌、微小浸潤でした。 ペット、CT首胸 転移無し その後、エコー検査を月一回実施異常無し 2021年10月残右甲状腺が肥大のため切り取り、生検結果、乳頭癌、リンパ転移無し 血液検査サイロ80→2 3ヶ月一回、喉エコー、血液検査サイロ実施 2023年10月まで 喉エコー異常無し ペット検査異常無し サイロは、0.6~1.2をいったり来たり 残った甲状腺が微妙にあるのでは!との見解 2023年10日 エコー異常無し、血液検査サイロ0.55 ホルモン薬 量減らす 100→75 2024年1月20日 経過診察時、 血液検査 サイロ 2.68 急上昇 TSH 5.5 高い カルシウムも上昇している  ホルモン薬 増やす 75→87.5 ホルモン薬を減により、脳内指令でTSHが上昇、結果、目に見えない喉の手術残甲状腺がサイロを上昇させている。3月に血液検査とCTにて経過を見る!との診察でした。 皆様の助言をお願いいたします。 1.術後、サイロが0にならなかったのか? 2.THS上昇の理由は、薬を下げたからだが、サイロが上昇しているのは、癌が肥大しているからでは? 3.カルシウム上昇の理由の想定は? 4.骨転移の場合、治療方針、予後は良いのか? 私としては、悪い状況の対策を進めたいので、大丈夫だろう!より、ヨード治療をやって残甲状腺細胞を無くしたい気持ちです。

3人の医師が回答

身体の痛みが激しく再発?転位?眠れなくやせてきました

person 50代/女性 - 解決済み

こんばんわ、ご相談お願いします。 3年前に卵巣腫瘍+子宮筋腫で卵管共に切除しました。 結果がんはないとなりましたが、術前PETで卵巣と胆道が光っていたと他院で言われました。手術病院では私には知らせず、腹腔鏡で卵巣+卵管+子宮全摘しました、術後より身体の痛みが始まり、術後3年段々激しくなり、今ではロキソニンやボルタレン座薬ではびくとも効きません。骨シンチは昨年1回受け、骨盤や太もも、お腹、頭など怪しいと言われましたがはっきりかかりつけが教えてくれませんでした。今年痛むところのMRI取りましたら頸椎から腰椎まで全て椎間板が膨隆しているとのことで、骨転移が気になります。鋤骨や背中、脇腹、大腿など全て痛み寝るのが大変です。また肺のGGNと肺放射線繊維症があり、肺裾野のCCNは4ミリ→5ミリ→6ミリ3年1ミリずつ大きくなり、夜中せき込むため肺がん専門医さんにかかりましたら、悪性か両性化は手術しないとわかろない、ただ、今の時点での手術は術後の後遺症を考えるとお薦めしないし、僕でもしないと言われました。これも肺転移か心配ですが、お腹が膨らんで痛み、出血があるため、クリニックと、総合病院2件婦人科へ行きましたが、1軒でも内診しますと、あれ?と顔されますが、カルテを観て大丈夫良性だからと、、もう1軒総合病院では内診して、やはり、あれ~?と言われ血液検査と造影cTをしましたが、播種や再発はない、手術病院に問い合わせたようで良性だから大丈夫だと?もし病理が違うなら?と疑うほど痛みますが、、、頭もいつもガンガンしますので脳外でMRIをしましたが、梗塞、腫瘍、認知なしと言われました。頭蓋骨のことを聞き忘れましたが>能MRIで頭蓋骨は判りますか?また血液検査でNA130低ナトリウム血症、CL94低クロールと言われ精査願いますと言われました、ご教授お願い致します

1人の医師が回答

手術が適正でしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

以下、経過です。 今年8月 右顎から首にかけて重痛くて辛く、総合病院を受診。数ヶ月前から首に腫れがありましたが、右下奥歯の根が数年来膿んでおり骨吸収もかなり進んでいるため、そのせいかと思っていました。 エコーでリンパ節が長径35mmくらいに腫れているとのことで穿刺吸引細胞診。 結果は、「クラス4の細胞を認め、タイプは腺がん」。 その後 上部・下部内視鏡検査→異常無し。 造影剤CT→特に何も見当たらず。 PET CT→腫れている顎下周囲に集積、他は特になし。 造影剤MRI→腫れたリンパ以外には特に何も見当たらず。 血液検査→特に異常無し、腫瘍マーカーはSCCが4.0、他は正常。 再びエコー検査。再度、穿刺吸引細胞診→結果は「判定不能」 紹介により医大付属病院にて診断継続。 もう一度細胞診を行うも結果は「判定不能」。 最初にクラス4・タイプ腺がんと診断された検体を、医大付属病院にて再検査。 結果、クラス4→クラス3に。 所見によると 「粘液は不明瞭で核形不整や核小体目立たず、直ちに悪性を考えるような強い細胞異形は認められず」 「ほとんどが血液成分でリンパ節から適切に検体採取されているとは言い切れない標本であり、良悪性含め評価困難」 などとなっておりました。 質問です。 担当医からは癌の可能性もあるので手術で腫れているリンパから楔状に組織を取り、迅速病理診断で悪性ではないと判断できれば腫れたリンパとその周囲を切除、悪性であればリンパ節郭清、舌下腺も取る、と言われております。 1.後遺症が心配で出来れば手術は避けたいのですが、上記のような状況で、手術はリスクに見合った治療でしょうか? 2.手術以外の選択肢はあるでしょうか? 3.このまま経過観察というのはリスクが高いのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)