高齢者下痢が続く原因に該当するQ&A

検索結果:28 件

頭部打撲による嘔吐と胃腸炎による嘔吐の見分け方

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳7ヶ月の男の子です。 昨日、保育園よ園庭で転倒し、前頭部の右側辺りを打ったようです。直後は少し泣いて歩き出したそうですが、その15分後に嘔吐があり、眠ってしまったため、近くの脳外科のある病院に救急搬送されました。CT検査の結果、特に異常はなく、様子見になったのですが、しばらく嘔吐が続きました。 少し治まってきましたが、昨夜も就寝中に起きて少し吐いています。食事は救急外来の医師から、まだ食べさせないほうがよいと説明を受けたので、ほぼ水分しか摂取しておらず、おかゆをスプーン3杯くらいあげただけです。 最初は頭部打撲による嘔吐と思い、様子をみていましたが、保育園のクラスで胃腸炎の子どもが数人出ているらしく、嘔吐はそれが原因ではないかと思っています。食べていないので、あまり出ていませんが、昨日夜には下痢もありました。 2点お伺いしたいことがあります。 いろいろが混乱していて、不安で仕方ないのですが、頭部打撲による嘔吐と胃腸炎による嘔吐の症状に見分け方はあるのでしょうか? また、昨日搬送された病院が高齢者をメインで診察しているところなのですが、小児科のある病院で再度診察してもらう必要はないでしょうか? なお、胃腸炎の疑いについては、小児科受診する予定です。

9人の医師が回答

老人性ゆうぜい?の対策

person 20代/女性 -

ホクロみたいな薄茶や焦げ茶のイボがあります。たまに、皮膚が乾燥してなのか?イボが痒くなるときがあります。 一番多いところは、お腹です。他に、わきと、 胸の下アンダーラインと、目の下です。どんどん上部へ出来てるようで広まるのが怖いです。 皮膚科で診てもらったら、すぐに乾燥肌だと言われました。自分で調べて老人性ゆうぜいだと思っていましたが、それは親に出来てれば遺伝だから液体窒素で焼いてもまた出来ると診断されました。 原因は乾燥と遺伝だけなのでしょうか? 私は下痢をしやすいのです。そう思うのは神経症になった頃とも時期が重なっていて、この悪習慣がストレスとなって乾燥肌の原因を作り、脱水症状?を繰り返して乾燥した体は老人性ゆうぜいを悪化させてしまったのでしょうか? 慢性な下痢で乾燥肌になることは考えられませんか? 私は一ヶ月に何回か下痢はするほうです。酷いときは、ゆるいときが二週間続くときもあります。 ストレスがかかると、よく下します。過敏性胃腸症候群とは違ったペースの下痢です。だから、神経性の慢性的な下痢だと自己判断しています。(汗) 受診の時、医師には神経症や下痢をしやすいことは伝えてません。 乾燥肌は老化の大敵だからといって保湿クリームを塗るだけで、出来たら焼いてを繰り返すしかないのでしょうか? 他に出来にくくする方法があれば教えていただきたいです。 神経症は一生付き合っていくしかないので、下痢をしないよう食事に気をつけるしかありませんか?制限をして我慢すると、ストレスが余計に溜まって反動で胃腸に良くないものを口にしてしまい悪循環が断ち切れません。 良い方法があれば是非、教えてください。

1人の医師が回答

高齢者の吐き気、下痢、長引く高熱

person 70代以上/女性 -

1週間前に祖母が急に吐き気を訴え、調子が悪くなりました。もともと寝たきりで3週間くらい便が出ておらず、嘔吐と同時に便意も訴え、ひどい下痢も始まりました。吐き初めてから半日して熱が上がってきたので救急車で病院に行き、入院しました。病院に搬送されたころには40度近い熱でした。輸液と抗菌剤の点滴を入れていましたが、2日目に血圧が60-40まで下がり、昇圧剤を入れました。酸素吸入と点滴で血圧も安定し、下痢と吐き気はなくなりました。1週間たった今は、食事もおかゆが摂れるようになりましたが、熱が相変わらず38度くらいで毎日続いています。本人もしんどいと言います。 看護師には『血液検査では菌は検出されなかった。思うように回復もしないし、体力も年寄りなのでないので、良くなるかもしれないし、急変することも考えられる』と言われましたが、一体どうなのでしょう?胃腸風邪だと思っていたのに、菌は検出されなかったし、1週間も熱が続いているし、急変するかもしれないと言っているのに、今の治療は酸素マスクも、点滴も何も施されていないし。急変するかもしれないなら、もっと検査して熱の原因を突き止めて治療してくれてもいいのに! どんな原因が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

2人の医師が回答

平熱より高めの体温(2ヶ月継続)と喉の違和感

person 30代/女性 - 解決済み

平熱より高めの状態が2ヶ月続き、3週間前から喉の違和感も出てきたので、お医者さんにかかるか悩んでいます。 私の平熱は35.0~35.5℃程度ですが、4月17日から2週間37.2~3℃の微熱が出たあと、平熱より1℃程度高い体温が続いており、例えば昨日は36.6℃、今朝は36.4℃でした。 学生時代から毎日体温を計っていましたが、このようなことは今までありませんでした。 4月の時点で保健所にも連絡しましたが、7℃台の熱が下がるまで自宅待機してくださいとのこと。 6℃台に下がった後は有休が底をついたため、数日して仕事に復帰していましたが、3週間程前から喉と左耳の繋がっている部分がヒリヒリする、風邪のひきはじめの時のような違和感を覚えるようになりました。 元々花粉症があり、1月くらいからずっと鼻が詰まったり鼻水が出たりしているので、その影響かとも思ったのですが、症状が長く続くのでこちらで相談させていただきました。 このまま引き続き様子をみるべきか、診てもらえるお医者さんを探してみるか(近所のお医者さんは老人の患者さんが多いからか、4月時点では断られました)、あるいは仕事を辞めて自宅待機をするか、悩んでいます。 また、2月下旬から下痢の症状もあり、こちらも継続中です(2、3月に総合内科で何度か診てもらいましたが血液検査など特に異常ありませんでした)が、昔から慢性的に下痢をしているので、あまり参考にはならないかもしれません。 ちなみに3月以降出歩いた先は職場とスーパーと薬局のみで交通機関は不使用、職場は換気のできないいわゆる3密環境です。 また、職場の同僚で高熱を出された方が2名(いずれも保健所には連絡せずすぐに職場復帰)、隣の席の方は先週旦那さんが原因不明の肺炎(PCR検査受診有無は不明)、ご本人もずっとマスクなしで咳をされています。 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

5人の医師が回答

ガンなど告知しないことってあるのでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代後半の母のことでご相談です。 去年から腸炎が続き、今も腹痛になり下痢はないけど下腹部のあちこちが痛くなるようです。3キロほどやせてしまい本人は癌のせいだと思っているようです。 きっかけは去年皮膚科で湿疹を診察した際、「菌だ」と言われたので何の菌かと聞いたら「菌だ」しか言ってくれなかったこと。 また、個人病院から紹介状をもらい大病院で胃カメラをしところ、手抜きのようにあっという間に終わってしまい、結果も主治医のに送るの一点張りで、主治医聞きに行ったが異常なしと言われたこと。 また先月別の病院の胃カメラで「カビ」と言われ、口腔内の塗り薬をもらったが、薬局飲み薬もあると言われて、それを担当医に話すと「そんなものはない」と言われたこと。 この病院は以前かかりつけでしたが、ここ数年ご無沙汰しており久しぶりに診察をうけたら「次回からはまた他の病院へどうぞ」とかなり冷たく言われたそうです。。 そのようなことが積み重なり、皮膚科で言われた菌=胃カメラ検査のカビであり、本当はガンなどの重篤な症状なのにみんながウソをついているようだと頑固に信じるようになっています。 ピロリ菌の検査結果も陰性と出ていましたが、それも細工されたと。。。 そんなことはあるわけないと何度説明しても聞く耳をもちません。 ですが痩せたのは本当なので、だんだん心配になってきました。。 ・実際、本当にがんだとして、複数の医者がそれを見逃したり、ましてや告知をしないなんてことがあるのか。 ・胃カメラで診断されたカビとは何か。カビの飲み薬は本当にあるのか。皮膚の湿疹と関連があるのか。 ・胃カメラを途中までしかいれないことはありえるのか。 来週自分の行きつけの病院で、高齢者の健康診断をしてもらう予定ですが、その際特に調べてもらったほうがいい検査などありましたらお教えください。

5人の医師が回答

夜間高血圧と睡眠時無呼吸症候群

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳の女性です。夜間高血圧と睡眠時無呼吸症候群であることがわかりましたが、夜間の高血圧が半年以上続いていることが心配です。CPAPで改善するのでしょうか。 現在軽費老人ホームに入居しています。よろしくお願いいたします。 現状 1. 起床時と就寝前の血圧が高く150-90、日中は135-80ぐらい。 2. 睡眠時無呼吸症候群の簡易キット検査でAHIが17で、最長無呼吸期間157秒、最低の血中酸素飽和度82%。(2021.10.22測定) 3. 耳鼻咽喉科でCTと超音波診断を受けましたが、特に問題はないとのこと。 4. 耳鼻咽喉科で上咽頭に炎症があるのと逆流性食道炎の疑いがあるとのこと。 5. いつも胃が痛い。お腹も下痢ではないのに痛いことがよくある。(2016年に胃カメラ、2017年に大腸内視鏡検査を受けている。どちらも問題はないとのこと。ピロリ菌がいるタイプの胃ではないといわれる。) 日常生活 1. 2年半前から施設に入居。管理栄養士の作成した食事を3食、定時に摂っている。 2. 酒も飲まないし、タバコも吸わない。 3. 3年ぐらい前から、毎日、鼻呼吸で横隔膜を広げる体操を20分やっている。 4. 毎日朝お通じがある。 5. 睡眠は23時30分~7時(睡眠アプリで毎日測定していますが鼾はほとんどありません。) 6. 身長153センチ、体重46キロで痩せている。 7. 1.5か月前から毎日30分のウォーキングをやっている。 考えられる不調の原因 1. 食事が大勢で一斉に食べるので、一人だけのんびり食べていることができず、あまりよく噛まずに、流し込むように食べている。 2. コロナが始まった当初からほぼ2年あまり、外出禁止が続いている。 3. 30代、40代に10年間ひどいアトピーと自律神経失調症を患った。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)