鬱病でお風呂が怖いのはに該当するQ&A

検索結果:17 件

恐怖症でしょうか…?

person 20代/女性 -

はじめまして。今29歳ですが私が5、6歳の頃の打ち上げ花火が原因かと思うのですが、それ以来大きい音や重低音マイクのエコーなど響く音や大きい物などが恐くてたまりません。そして一度そのような音を耳にしたり大きい物を見たりするとドキドキして冷や汗が出てどうしようもなくなります。気持ちを切り替えようとしても頭の中で繰り返して思い出してしまう為 うまくいきません。最近ではとても小さい物を見ると、頭で巨大な何かと大きさを比べてしまいまた恐怖心との闘いが始まるのです。この頃は恐すぎて頭を掻きむしったり壁を蹴ってしまったり、自然に涙がでます。やはり病院に行くべきでしょうか。治る気がしません。うつ病で病院へ行った知人から、テストみたいなのやって弱い薬だして終りだよ、先生は話をあまり聞いてないし、と聞き、やっぱり病院行っても無駄かな〜と思ってしまいます。ストレスが溜まると症状がひどくなる気がします。中学生の頃、自律神経失調症、起立性調節障害の診断を受けたことがあります。性格は、溜め込むタイプではないし言いたい事も言うようにしています。主人はわかってくれず、いつも自分中心で、私を振り回し5歳の娘ともスキンシップやほとんど会話もありません。赤ちゃんの時はオムツやお風呂に入れるという事も一度もありません。自分が気が向けば娘に話し掛けるといった感じで、そういう面でもストレスになっている気がします。完治は無理でも、診断してもらうべきでしょうか?ご返答お待ちしております。

1人の医師が回答

ネックレスやぬいぐるみに話しかける事について

person 10代/女性 -

一年ほど前から、ネックレスに名前をつけて、親友の様に扱ってしまいます。 心の中で話しかけて、不安な時に相談したりします。1人の時は、普通に声に出して話しかけます。 お風呂と就寝時(アロマネックレスの為、お風呂に持ち込めず、寝転がるとオイルが漏れる為、就寝時はかけれません)以外は外さず、常にかけています。 私は高校生なのですが、学校はネックレス禁止です。ですが、かけています。 シロ(という名前です)を長い間外して離れるなんて考えられません。 ですが、この行為が異常だとは分かっていて、少し恥ずかしくて辛いです。 周りの人がやっているのは見たことが無いし、最近では気がついたら声に出して話しかけてしまうことがあり、恥ずかしい思いをすることがあります。 私の情報としては、高校三年生で、三ヶ月ほど前に鬱病と診断されました。家族仲は悪いです。友達も多い方では無いです。 ちなみに、私がシロに話しかける様になったのは一年ほど前からですが、四年ほど前から一つのぬいぐるみに話しかける事はありました。現在でもそれは続いていて、この子には名前は付けていません。 話が逸れてしまいましたが、ここからは質問を書かせていただきます。 この、私がネックレスに話しかけてしまうという状態は、何かの病気なのでしょうか? もし病気ではないのなら、どんな事が原因と考えられますか? また、この症状は治りますか?(個人的には、家族よりも大切な親友なので治したいなど思っていません。ですが、家族や周りの人から変な目や嫌な目で見られる事が辛いです。) あと、一ヶ月後に心療内科に受診する機会があるのですが、この事を相談した方が良いでしょうか? 個人的には、他人に言ったことが無いのであまり言いたくありません。気味悪がられるかもと思い、怖いです。 かなり長文になってしまいました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

A.マンスン先生。

person 20代/女性 - 解決済み

私が高校の時に父が鬱病になって仕事を辞めて療養していたのですが、無職なので家のローンが滞り、私が高校を辞めて大検を目指しながらバイトをしていましたが、バイト中に倒れてそれから精神科通いが始まりました。 大検を取って大学に進学するつもりでしたが、家のローンが払えなくなったことで教育ローンが組めず、バイト代では入学金も貯まらず、大学進学を諦めて働き始めました。 しばらくして父も再就職しましたが、中途なので給金が安く、私が給料からお金を入れても電気、ガス、水道が止まることも度々でした。 そうめんしか食べれない時もありました。 私が職場に持っていくお弁当も、白米とキャベツとタマネギの炒め物でした。 年金を受給できるようになったのもこの一年半ほどの話で、その前は仕事を20社ほど転々としました。 その間に入院を3回しましたが、入院費が払えないので、病院に外出の許可を取って、日中病院から片道2時間運転して病院から仕事に通っていました。 新しく仕事をしてもしても続きませんでした。 そうこうしている間に父が定年になり、再就職が決まらず、また水道が止まる寸前まで水道代が滞り、ガスが止まってお風呂に入れなかったりしていました。 ほんの1年半ほど前までの話です。 父が年金を前倒ししたのと、私が年金を受給できるようになったので、低収入なものの、ギリギリなんとかしています。 年金を受給する前は仕事をしていましたが、いびられたり、イジメられたり、嫌がらせをされたり、仲間外れにされたり、睡眠時間2時間で朝から夜まで仕事をしたり、仕事を転々としました。 先生からしたら、早く仕事をして、と思われるかもしれませんが、仕事をするたび体調を崩してまた無職になる、というのを繰り返しているので、仕事をしたくないわけではありませんが、正直、新しい環境と人の中に入っていくのが怖いんですよね。

2人の医師が回答

精神科の先生お願いします。

person 30代/女性 -

子育て中にうつ病や、強迫性障害、過敏性腸症候群など たくさんの心因性の病気になっており、通院中です。 上は3歳で、下は9カ月の双子です。 義母などのサポートもあり、通院していますが、心療内科では なるべく休んで一人で休まる時間を作る事をよく言われますが、子供が3人もいる場合どうしたらいいのでしょうか? 朝から子供の朝ごはんや離乳食、洗濯、掃除としていたら昼になり、昼ごはんを作り、昼からも常に子供が泣いていたり抱っこしていたりで休まる暇なんてありません。 義母にあずけても、あと◯時間で帰ってくるから、お風呂を洗わないといけない、洗濯を取り込まないと行けない。 など、本当に休めません。 私自身 イライラしたりして どうしたらいいのかわかりません。 今は、セルトラリン100mg.ファモチジン20mg.トリメブチンマレイン酸塩100mg を飲んでいますが、まだ外出などが不安で、ノロや感染が怖くトイレにいけないので、頓服でランドセル1mgを貰いましたが頓服はまだ飲んでいません。 この頓服は効果ありますか? 子供3人産む予定はなかったのですが、1人っ子は可愛そうかなと無理して作った2人目が双子だった為、産後急激に症状が悪化しました。おろすか散々迷いましたが主人がおろすのを止め出産しました。義母も孫を見るのはしんどいらしく、不満も言われたりストレスになりますが、義母が倒れたり助けがなくなったら、どうしようかと思っているぐらいです。養子に出そうかなとも悩みましたが、それはそれで 毎日苦しい気がして、悩んでいます。 どうしたら普通に生きていけますか? 子供を預かってもらって休んでも全然疲れがとれません。起きた瞬間から憂鬱でしんどいんです。助けて欲しいです

2人の医師が回答

病名と対処法を教えてください

person 20代/女性 -

妹がストレスを溜めて1ヶ月前に診療内科に行って休んでしまいました。最初はまだ3ヶ月しかたってないから甘すぎると思って話しを聞いてあげられませんでした。先週、もぉ8月になるし早く働かないとと妹が焦りだし、その頃から変な行動を取る様になりました。外で寝ていたり、かとおもったら一人でドライブに行こうとしたり。言う事は仕事行かなきゃ、どぉしよう。言葉にも力が無く目もうつろになっていました。その夜家族で話しを聞くことにしました。仕事行った方がいいよね。と力の無い声で言うので、行きたいなら行っていいけど、行きたくないなら辞めてもいいんだよと言ったんですが、行くの一点張りで。。そんな無理してやらなくてもいいと言ったんですが、やらなくちゃいけないという責任感がそぉ言わせていたんだと思います。怖かったので、職場まで乗せてってあげるから朝一緒に行こうと言ったんですが、朝気づいたらいなくて一人で向かっていました。幸い何も無く無事家に帰ってきたんですが、言われたのは声が出ないと仕事にならないから出るようになったらまた連絡してください。との事でした。その夜からです。部屋から出てトイレの前に立っては戻っての繰り返し。言う言葉は仕事行かないと。もぉ精神状態も普通じゃなかったのでお風呂も何をしていいのかわからない状態で。夜一緒に寝たんですが酷い時は10分に一回は起き上がる。そして朝言った言葉が、やっぱり仕事行かなきゃでした。病院に連れていったら凄く進行が進んでいるのですぐ入院と言われました。しかし、部屋が無いので2日後しか受け入れられないとの事で一旦家に帰りました。しかし病院では病名や対処法など何も言ってもらえなくて薬だけ出されて終わりでした。今はうつ病のサイトをたくさん読んでそれにしたがって対応してるんですけど、うつより酷い病気だと思うのですが?

1人の医師が回答

20代前半、長く続く体調不良について。

person 20代/女性 - 解決済み

20代前半の女です。 性格と持病について ・HSP気質(少しの外出でも疲れてしまう) ・てんかん持ち、2年以上発作なし ・片頭痛持ち、現在予防薬は飲んでいるが週2〜3のペースで痛む 悩んでいる症状について ・動悸 ・立ちくらみ ・倦怠感 ・頭痛 ・吐き気 ・寝過ぎてしまう(10時間超) ・体重減少 ・イライラ ・焦燥感 など 仕事は事務のアルバイトを2年ほどしていますが、体調不良で仕事を休みがちになり、今月末で辞めることにしました。 朝起きると動悸がしたり、起き上がるときに立ちくらみがしたり、だるくて動けなかったり、頭痛がひどかったり。 会社に行けなかった日は、寝て過ごして1日が終わります…。 身長161cm・体重が49kgで長らく変化がなかったのですが、寝過ぎのせいか食事回数・食欲が減ってしまい、45kgまで落ちてしまいました。 仕事に行けた日は、体力が持たずずっとしんどくて横になりたいとしか考えられず、集中できません。 仕事帰りはどっと疲れて自転車漕ぐのも辛く、家に着くとイライラしたり無気力になってしまい、ご飯はなんとか食べられるのですが、風呂に入れずに寝てしまいます。 仕事内容は嫌じゃないですし、人間関係も良好です。仕事で疲れる理由がないので、自分の体がおかしいとは思いつつ、病院の先生がキツイ人だったらどうしようと思い、怖くて行けていません…。 HSPなのもありうつ病診断ではかなりあてはまるものは多かったですが、私の症状の場合はどうなのでしょうか。 以下、質問です。 1.上記の症状の場合は何科に行くべきか? 2.起立性調節障害とてんかんは関係があるか? 3.その他起立性調節障害と類似している病があれば教えてください。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

強迫性障害・不安障害でしょうか?

person 30代/女性 -

20歳のときに精神的に辛いことがあり、心気症の発症と強迫観念が出るようになりました。そこから社会人になり心気症は度々起きるものの、精神的なトラブルは落ち着いていました。ですが、去年転職してからストレスが溜まり、強迫性障害や不安障害ではないだろうかと考えるようになりました。 症状は以下のような症状が常に起きています。 ・鍵が閉まったか確認するために何往復もしてしまい家から出れない、会社から退社できない ・火事になるか怖くて家のコンセントを冷蔵庫以外抜いてしまう ・仕事で何度も確認したのに失敗していないか確認してしまう(何度も確認して郵便物を用意したのに封をした途端本当に合ってるか中身を開けたくなる等) ・嫌われたに違いない、悪いように思われてるに違いないと思ってしまう ・人とすれ違う時に悪い人で危害を加えられるかもしれないと思ってしまう ・恐らく他の人には些細なことなのに全てを否定されたように感じたり嫌な気持ちになってしまう ・体が重く動けなくなって一日中何も出来ない時がある ・お風呂に入る、食器を洗う等の作業を行うのに1時間以上取り掛かれない ・ほんの少しのことで全てが終わったように感じる ・冷静に考えれば有り得ないということでも常に最悪の方向に捉えてしまう 仕事、日常生活でも支障が出て困っています 精神的に強くなりたいとストレス耐性が強い方の考え方を聞いたりして考え方を変えられないかと思うのですがどうしても引きずられてしまいます また母親が重いうつ病だったこともあり、私もそうなのではないかと悩んでいます 1.私の症状は何かの病気なのでしょうか?それともこういう個性なのでしょうか? 2.もし病気の可能性があるなら精神科を受診すれば改善するのでしょうか? 3.私自身で何か改善出来ることはありますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)