2歳言葉を理解していないに該当するQ&A

検索結果:2,125 件

2歳11ヶ月の娘 多動の心配

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳11ヶ月になる娘がいます。 娘がとても好奇心旺盛で、習い事のスイミングでは自由に行動してしまい、なかなか最後まで集中力が続きません。 順番ももちろんしっかり守れず、コーチの話もふざけて聞いているような形です。 〇〇をやってね。と言う指示は理解しています。ですが、楽しさの方が勝ってしまうのか、はしゃいでる感じです。 また、4歳の姉の遊んでるものを急に横からとったり、邪魔したりもします。 話を理解はしているので、わざとやってるのは伝わってきます。 あまり他の子と関わらせたことがなく、9月から幼稚園に通うことになったので不安です。 運動神経はいい方だと思いますが、パズルはできません。 言葉や、色などはわかっており、トイトレも完了しています。 スイミングに行く際、注意しなければいけないことを確認したら、言葉では説明してくれますが、水中に入ってしまったら全て忘れてしまうようで… ただ、級の進みも早く、明らかに1人だけ小さいのは確かです。 コーチ何人かに相談しましたか、年齢的なものと言ってました。 ですが、上の子に抱いたことのない不安で、多動なのではないか…と考えてます… パズルやボタンもまだ習得できてないところや、姉のおもちゃを急に取るところなども不安要素です。

4人の医師が回答

1歳0ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳0ヶ月の男の子の発達についてです。 発達について、気になる点があるためご質問させていただきたいです。 1.1人遊びが多い 一緒に遊ぼうとしても、1人で遊び始めますし、基本1人遊びが多いのですが、そういった子もいるのでしょうか?ただ、1人にすると泣くので、親への関心が全く無いわけではなさそうですが、最近後追いも減ってきました。 2.言葉を理解しているのか分からない 『ちょうだい、どーぞ』『おいで』は、たまーにやる程度で殆どやらないため、言葉を理解しているのか分かりません。ですが、『おもちゃの名前』や、自分が嫌いな『(お掃除ロボット名)』を言うと、そちらを見ます。それと、『お腹ポンポン』と言うと、お腹をポンポンたたきます。これらの事から、理解していることになるのでしょうか? 3.音楽に合わせて体を動かしているのかどうか 音楽に合わせて、体を揺らすことは無いですが、たまに音楽に合わせて手を叩くことはあります。毎回ではなく、たまにしかやりませんが、これは音楽に合わせて体を動かすことに該当するのでしょうか? 4.日によって、笑顔や喃語が少ない その日によって、笑顔や喃語はあまりない日があります。少し前まで、『パパパパや、マンマンマン』など言ってましたが、ほぼ言わなくなったり、、、と。このように極端に減ってしまう事もあるのでしょうか? その他、パチパチやバイバイ、ハーイと手を挙げるなどはします。 内容が細かすぎて申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

K式検査 今後の見立てと療育について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

一歳半検診で言葉の遅れがあり新版k式検査を受け、次の結果でした。 2歳1か月 認知適応DQ62、言語社会DQ59 その後も主に言葉の遅れを心配しておりましたが、3歳前から言葉が出るようになり今ではだいぶお喋りになってきたので発達の不安は解消されたかと思い改めてK式を受けたところ、次の結果でした。 3歳3か月 認知適応DQ69、言語社会DQ74 想定よりも低い数値で、言葉の問題だけでなくそもそも理解ができていないということにショックを受けています。 検査を通して自閉傾向は指摘されたことなく、また親の目から見ても典型的なASDっぽくはないように思います。保育園からは切り替えの悪さを指摘されています。また思い通りにならない時の癇癪が激しいです。トイトレも全然進んでいません。 発達について調べる中で知能面の発達度は大きくは変わらないと知り、そうなると、通常級に進学した場合でも就学後もずっと成績面では苦労しなんとかついていけるようなサポートが家庭でも求められることを覚悟しておいた方が良いでしょうか。 また療育を受けるならどのような内容のところが適しているでしょうか?幼児教室や公文のようなところも知能面を伸ばすのに有効でしょうか? アドバイスをいただきたくお願いいたします。

3人の医師が回答

発達障害?軽度知的障害?

person 10歳未満/女性 -

つい先日4歳になった娘がいます。ことばの遅れがあります。 1歳4ヶ月で単語、2歳で2語文、3歳後半で3語文、今は時々4語文が出る時もありますが、宇宙語と混ざって何を言ってるのかわからない時もあります。 着替えや歯磨き、トイレ等身の回りのことは自分でできます。 こちらが言った言葉もだいたい理解していると思います。お手伝いもよくしてくれて、例えばかばんからタオルとビニールとってママにちょうだいと言うとちゃんと持ってきます。 数字は4までなら読め、理解していると思います。◯個ちょうだいというとその数分をくれます。数えるだけなら10まで数えます。家の中で困りごとはないです。 しかし、保育園で一斉指示が通りにくく周りを見て行動してるそうです。また、当番がわからないようで、当番じゃないのに当番の仕事をしたりするそうです。 あと、例えば今日バナナ食べた?と聞くと食べてないのに『うん』と言います。わからないことには全部『うん』と言ってしまいます。これは家で聞いても『うん』としか言わかったです。 保育園では思ってることをあまり言えないみたいで、たまにですがうんちを漏らしてしまうこともあります。本当はピンクの折り紙が良いのに無いと分かってシュンとなりながらも他の色で我慢するなど。 先日かかりつけ医に診ていただきましたが、確かにことばは遅れている。自閉症ではないと思うがLDとか他の可能性もあるかもしれないけど、大丈夫じゃないかなー?と。お母さんが心配で細かい検査をしたいなら大きい病院へということでした。 保育園での一斉指示が通らないというのは最近聞いてとてもショックでした。 やっぱり紹介状を書いてもらおうと思っているのですが、上記のようなことから発達障害か知的障害の可能性は高いしょうか? 不安で不安で仕方ありません。お返事いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳9ヶ月 言語理解の個人差について(応答の指差しなし、喃語のみ)

person 乳幼児/男性 -

一歳半健診(1歳7ヶ月時点)で「指差しなし、発語なし」指摘以来、こちらで数回相談させていただいている者です。よろしくお願いします。前回の質問同様、健診指摘から約2ヶ月経ち、下記の発達を実感していたものの、言語理解の乏しさが心配になりました。 (1)自閉症等の障害を心配する質問に対し、「1歳後半で言葉が遅くても、言語理解していれば様子見で問題ありません」という意見を目にしますが、下記の言語理解度ではすでに障害を疑う段階なのでしょうか。それとも個人差の範囲でしょうか。また個人差の場合、これから理解度が定型発達並みに追いつく可能性もありますか。 1.「~持ってきて」「~どこ?」等、名詞や人の場所がわからない 2. その時手に持っているものを「ちょうだい」というと、くれることもある 3. 照明のリモコンを子供の近くに置き、指差しして「電気つけて」と伝えるとリモコンを持ってボタンを押す 4.いたずらに対して「だめだよ」「~しないよ」と伝えると止める 5.「〇〇食べる?」「(~に)行くよ」「靴履くよ」「(トイレや風呂場等から)出るよ」と伝えると行動に移す ただし5については、言語理解というよりは、いつもの生活のルーチン動作から理解しているのかも気になります。 【ここ2カ月にみられた発達】 ・自分が気になったもの(絵本や壁など触れるもの、"海"など遠くのもの)を指差し ・喃語は、1人で絵本を見てる際に話すような感じで発したり抑揚がでてきた ・スプーン、フォーク、コップ飲みをする ・自分から絵本を読んでほしがり、読み終えるまで一緒に膝の上に座って絵本を見る ・手をつないで一緒に歩けるようになる ・保育園での様子をうかがうと、食べれるものが増えたり、外出などの集団行動でも「みんなと一緒に乗り物に乗って行動し、特に問題ないです」という返事だった

5人の医師が回答

2歳4か月の発達状況について

person 乳幼児/女性 -

2歳四ヶ月の子供の発達の遅れについてご意見下さい 一歳半の時にパパぐらいしか発語がなく、小児科での経過観察と先日保健センターでの発達相談を受けました。 一歳7ヶ月頃から言葉が急にかなり増え、2歳四か月の今は三語文以上を話します。パパどこに行った?など。 保育園でもよく話が出来ている方ではないかと言われています。 ただ、先日保健センターと病院で行った発達検査では、全く質問に言葉で返すことが出来ず、場面緘黙ではないかと言われました。 普通の子であれば話できると。。 絵の名前を答える以外で出来なかったのは色の名前と同じ図形を答えることです。 ただ、図形は、かたはめや絵あわせは出来ているので、理解はしているように思います。 場面緘黙かどうかも、保育園で普通に話ているのに該当するのでしょうか? 発達も親からするとむしろ早い方かとも思いますが、初めての人の前で話せないと発達遅延なのでしょうか? 特に保健センターの検査は、k式をしたが途中まだしかしてないから数値は出ない、一歳半から2歳の試験をしていると言われており、正確な診断になっているのか不安になっています

5人の医師が回答

発達障害なのでしょうか?

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月男の子です。 発語がありません 人の名前(パパ、ママも含む)も全く言えません 名前をよぶと振り向きはしますが、 試しに違う名前で呼んでも振り向くので自分の名前がわかって振り向いているわけではなさそうです。 言葉の理解もほぼできないです。 指さしもないです。 〇〇してと言っても伝わらない ダメもわからないので危険なことをしようとしても体ごと制御するしか止めれません。 年齢に応じたおもちゃでも遊べず おもちゃを放りなげています。 某教育教材も受講していますが 0歳の教材ですらいまだに上手に遊べません 教材のテキストの中ももちろん何言っているか理解できていないので 知育もできていないと思います。 癇癪もひどいです。床によくひっくり返っています。 私の髪の毛をよく引っ張ったり、頭に向かっておもちゃ投げたり、思い切り噛んできたり手で私を押したりしてきます。 もちろん痛いからやめて伝えても言葉が理解できないので伝わらず全く止めようとしません。 水分もコップに入れて飲ませようとしますが わざと水をこぼし水遊びが始まります。 ほとんど水分も取ってくれず困っています。(これもやめてと言いますが治りません) 何かしてほしいときは私の腕を持っていきます(調べたらクレーン現象に近い感じでした) 住んでいる自治体にも相談しましたが 男の子だしそういうものと言われるだけでした でも同じぐらいの年齢の子どもと比べると 明らかに違うのも親からしてもわかります 周りの子と比べるは良くないのもわかっていますが、 私も無職で仕事しておらず、旦那も仕事でほぼ家にいないためほぼ2人きりで過ごしており、悩み疲れました。 療育に行くために発達診断を受けた方がいいのか そのまま様子見でいいのか教えて欲しいです

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)